yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・5月分の下見 野火止用水①~玉川上水駅から青梅橋まで

2021-01-25 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会の5月例会は、「小平の歴史を訪ねて」の3回目で野火止用水を歩きます。
1月20日、下見に行ってきました。

玉川上水駅からスタート

いつもは右岸を歩きますが、今回は左岸を歩きます~

小平監視所

分配塔(コントロールタワー)再生水を玉川上水と野火止用水に分けています。

昭和38年(1963)に、淀橋浄水場の機能が東村山浄水場に移転することで小平監視所が造られ、
羽村で取水した原水は、ここから地下に埋没された水道管を通して東村山浄水場に流されています。
水道管の埋設(直径2m)は、野火止用水の敷地が使われることになり、
野火止用水の上流部は同時に暗渠化されました。
東村山浄水場に送る水道管と、清流復活事業により再生水が流されている野火止用水の管が、
埋設されている用地は「野火止緑道」として整備され、赤松やカツラ並木のレンガの遊歩道になっています。

遊歩道南側に、小平・村山・大和衛生組合があります。
小平市、武蔵村山市、東大和市の三市合同のゴミ焼却場です。煙突からモクモクと白い煙が出ています~

遊歩道の北側は、西武鉄道の玉川上水車両基地があります。
色々な車両が並んでいます~

東側から~

(最近、鉄写同好会はサボりがちで・・・)とりあえずアップしちゃいます~

2本の煙突らしきものは空気孔?

ツバキかな~? 鮮やかな紅色が目立ちます~

歩いてきて、こだいらの丸いポストが鮮やか~

東大和市駅前には大きな円柱が。
東京都水道局の東大和調圧水槽です。 埋設されている送水管の管理に使われているのでしょうか~

駅の東側、青梅街道と野火止用水が交差する所に、青梅橋がありましたが、
導水管が埋設された折に橋は撤去されました。

1776年建立の庚申塔、橋の親柱、イチョウなどがここに保存されています。

西武拝島線の開通(昭和43年)の時には駅名として「青梅橋」の名が残っていましたが、
昭和54年、「東大和市駅」に改名されました。

つづく~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・4月分の下見③終 回田水門~花小金井駅まで

2021-01-24 10:01:11 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

本日2回目の投稿です~

喜平町分岐水門を見てから、喜平橋手前を玉川上水に沿って歩き、
途中から北へ向かいます。

喜平図書館でトイレをお借りして小休止。
その先、スーパーでおにぎりとパンを買い、公園で食べました。本番もここで昼食かなと思います。

道路の脇に水路が見えますが立ち入ることは出来ません。

細い道へ入ると、

探していた、回田(めぐりた)水門緑道でした。

水門を見るのが大好きな私~ワクワクします。
右が鈴木用水、左に曲がっているのが北へ流れていく大沼田用水です。

大沼田用水の流れは道路の下を流れ、

歩いていくと流れが見えました。

北東へ歩いていくと、神社の中に小さな橋があり、流れが見えました。多分、鈴木用水。

立派な神社は、鈴木稲荷神社。

鈴木稲荷神社の説明板。

鈴木町一丁目の交差点。新小金井街道が南北に続いている、大きな交差点です。
鈴木用水は鈴木稲荷神社近くで、東西に続く鈴木街道を挟んで南北に分岐し、鈴木街道に沿って東へ流れていきます。

鈴木街道公園でトイレ休憩。公園の南側に水路がありますが、水は流れていませんでした。

 

畑の側を通りますが、水は流れていません。

この時期は、(日野市内の近所の水路も空堀です)雨も少なく、水が流れていないようです。

花小金井駅へ着きました。本番ではここで解散予定。
ここから帰りました~

これで小平市内を4回に分けて歩く、2回目の鈴木用水はおしまいです。
1回目は小川用水、3回目は野火止用水、4回めは狭山・境緑道を歩く予定でコースを決めていきます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・4月分の下見② 喜平町分岐水門まで

2021-01-24 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会・4月分の下見 続きです~

玉川上水の商大橋を南へ渡り、砂川用水の水路へ行きます。

暫く、水路沿いを歩きます~

桜橋を渡って、神社へ寄り道。

神社の手前に、また砂川用水の流れが見えます。

ここも稲荷神社です。

 

玉川上水に架かる八左衛門橋を渡ります。

橋の脇に説明の石柱があります。

新堀用水は桜橋の下を暗渠で北東方向へ流れ、

開渠になりますが、立ち入ることが出来ず、道路から流れを確認出来るだけです。

 

うろうろと迷って、見つけました~分岐水門です。
喜平町分岐水門。右が新堀用水、巻上機が付いているのが鈴木用水だと思います。

鈴木・大沼田用水はここから暗渠となって団地東側へ

小平の分水は、下流へいくと複雑に分岐されていて、保全されている部分・道路に転用・
親水路として転用など、古い資料を元に辿るのは大変ですが、楽しくもあります~

続きます~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

      
昨日(1月23日)のトータル歩数は3264歩・・・
土曜から日曜は雪の予報だったので、23日(土曜日)は午前中に2日分の買い出しへ行き、
午後はテレビを見たりして籠もっていました。外は雨でした。

今朝、外を見ると、雨・・・そんなに寒くなくて雪にはならない様子。
雨が止んだら、散歩はしないと。
足が弱って歩けなくなりそう~

自粛は意識しながら人混みを避けて、堤防を歩いたり買い物に行ったりして、
1万歩くらい歩いていると足の運びもスムーズで調子いいので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日【七曲り】からのダイヤモンド富士(No.164)

2021-01-23 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

1月19日(火曜日)風は強いけれど快晴~

ダイヤスポットは地元にきているのに・・・
16日の平山橋河川敷、17日の平山陸橋、18日のかたらいの路、全部駄目でした~・・・
水曜から金曜は絶対撮りに行けないので、19日はどうしても撮りたい~

用事は済ませて、高台へ歩きます~

七曲りへ行くと、すでにYさんとKmoriさんがスタンバイ。
適度に離れて三脚を立てます。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

ダイヤの時刻が近づいてくると、近所の方が数人、見物に来ました~


太陽はバッチリ見えていますが、富士山が見えてきません~
カラスがねぐらに帰ってきます~

16:38 着いたぞ~と、おっとの声。
撮りましたが、まだ富士山はうっすらしか見えません~

16:41 かなり右寄りの大きめダイヤになりました~

キャッツアイは撮れず。やっと富士山のシルエットが浮かび上がります。

16:46 沈みました~・・・

富士山の影が段々状に上空に伸びて、右に沈んだ辺りが明るく輝きます~

今年は左に沈むと小さくて、翌日は右に大きいという、ちょうど良い大きさにならないのです~
うるう年の翌年だからでしょうか・・・
ダイヤカメラマン達からダイヤの神様と呼ばれていたY氏のHPが閉じられてしまいました。
過去の記録からスポットを探し、右往左往している状態です。

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理 三脚・ビデオ雲台使用

2021年前半シーズン6個目、通算164個目の、9日ぶり 大きめダイヤ ゲットしました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日、かたらいの路からのダイヤも撮れず・・・(T_T)

2021-01-22 06:01:23 | 近所からの風景

1月18日(月曜日)
この日のダイヤ撮影はどこにしようかなと迷っていると、のぞむさんが日野に来られるようなので、
私達も同じ場所へ行くことにしました。

最近の空模様は、晴れれば快晴で雲は全く無く、曇りの日は全面雲。
日替わりです・・・

18日は上空は晴れていましたが、西には雲がありました。
間際まで雲の動きはわからないので、とにかく現地へ出かけることが大事~

かたらいの路は、見晴らしが良いのですが、富士山方向には厚い雲・・・
富士山は何処に見えたかな~ 確か工科大の上辺りだったはず・・・

太陽がだいぶ沈んできましたが、富士山は全く見えず。

太陽のど真ん中に、雲が踊ります~

雲に沈み始めます。

富士山らしき雲の、右の稜線が見えて、太陽は転がっていきます。

この日はかなり右だったようです。

なんとなく、グリーンフラッシュが見えて、ダイヤはおしまい。
撮れませんでした・・・

右の焼けた雲と、左に伸びる長い影。

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理 三脚・ビデオ雲台使用



フジの広角でも撮りました~

夕方の風景~

太陽が沈んでから。

連日、近場で撮れず。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

帰りは、のぞむさんと一緒に歩き、最寄り駅まで近道を案内して別れました。


      
昨日(1月21日)のトータル歩数10594歩、脂肪燃焼量34.7g、総消費カロリー2004kcal マーク点灯
20日に2万歩歩いたので、ケーキマーク2個点灯
昨日は、八王子の書道教室講師。残り3回になりました。
稽古が終わり、片付けていると、最後のクラスに通っている中2の男子生徒さんの保護者の方が挨拶にみえました。
男子生徒さんのお姉さんも以前稽古に来ていて最高位の八段を取得していました。
二人お世話になりましたと餞別を頂きました。可愛いフクロウグッズも!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日、平山陸橋からダイヤ撮れず・・・(T_T)

2021-01-21 05:00:00 | 近所からの風景

1月17日(日曜日)空一面の雲でしたが、とりあえずダイヤスポットへ出かけました。

陸橋の上で、一番撮りたい場所でしたが、大室山は見えるけれど富士山も太陽も見えず。
ダメ元で来たけれど、やはりダメそう・・・

陸橋なのでとりあえず京王線を撮ります~
流し撮りは難しい~下り車両の一番後ろの車両~

空を撮って・・・

八王子のサザンタワーを撮って、

また、京王線~ 今度は上りの車両~

橋へ移動して一枚~

右岸より橋を撮って。

諦めて帰ります~

 

      
昨日(1月20日)のトータル歩数20017歩、脂肪燃焼量47.4g、総消費カロリー2084kcal マーク点灯

昨日は玉川上水に親しむ会の、5月分の下見に行き、野火止用水を歩きました。
昼過ぎに終わり、イオンで昼食後帰宅。
自転車で書道教室へ行きました。歩数は2万歩超え。
疲れましたが、段々歩くことに慣れてきました~
画像が溜まって来たので順不同になるかもしれませんが、アップしていきます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・4月分の下見①鷹の台駅~小平水衛所跡まで

2021-01-20 07:35:59 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会は1月2月は休会にしていますが、3月からの例会の準備を進めています。
どうなるか分かりませんが、ルート図はおっとしか作成出来ないので、下見をしないと作れません。
三密にはならないので、二人で歩きます。

3月から「小平の歴史を訪ねて」と題して小平市を歩きます。
3月は玉川上水駅から小川用水を歩きました。
4月は南側の砂川用水の一部、新堀用水から、メインは鈴木用水を歩きます。

鷹の台駅から南に出ると東鷹の橋(新堀用水に架かる)と、鷹の橋(玉川上水に架かる)を渡っていきます。

西武線の電車は水路の上を走ります~

玉川上水橋梁を渡って、

玉川上水は素掘り。堀はかなり深いです。

並行して流れる新堀用水。明治3年に開通しています。

九右衛門橋を渡って南へ歩き、ふれあい下水道館。例会時は立ち寄るかも。

その先、二ツ塚緑道を東へ進みます。

小平市は要所要所に案内板があり、水路は大事に保存しているのがわかります。

神社があります。

神社前の細い道を東へ

開渠になっている砂川用水の流れを見ながら歩きます。


歩いていくと、小平第十小の先で通れなくなっていました。
戻って、小平水衛所跡でお茶休憩~

先へと歩きます~ 

続く

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(1月19日)のトータル歩数11696歩、脂肪燃焼量27.9g、総消費カロリー1805kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れと曇りの夕方の空 by 空倶楽部

2021-01-19 05:00:00 | 空倶楽部

377回目参加の空倶楽部です~

近所から夕方の空です

1月16日 
ダイヤが撮れなかった日ですが、雲が楽しくて・・・また違う感じをアップします~

16:35 富士山を隠すように湧いた雲ですが、頭から湯気を出す怪獣(目がありますよ~)と、
その左側に耳の長いワンちゃんが飛び跳ねているような雲も。
楽しい雲でした~

16:52 陸橋の上から。左側の焼けた雲が楽しい~

16:55 形を変えた雲と空をもう一枚~

 

1月17日(日曜日) 
翌日は空全面に雲。もちろんダイヤは撮れませんでした。
気に入っている平山陸橋なのに、今年も残念賞・・・

16:25 撮れないとわかっていてもカメラを持って空を撮りました。

16:39 右側は濃い色の雲。色違いの雲が段々になっています~

16:49 雲の隙間がチョッピリ焼けました~

 

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

 

      
昨日(1月18日)のトータル歩数9998歩、脂肪燃焼量27.6g、総消費カロリー1824kcal

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日、平山橋下流河川敷から 面白い雲の動き~

2021-01-18 05:00:00 | 近所からの風景

1月16日のダイヤが撮れなかったと、昨日のブログに書きましたが・・・

撮れないながらも雲の動きが楽しかったので、続編を。

画面を追って見てください~楽しいですよ

左のワンちゃん雲のしっぽがダイヤにかかり・・・

しっぽはクルンと丸まって、ダイヤのど真ん中に。

今度は目がある怪獣が富士山を隠し・・・

三つ目小僧~??

だんだん分離していき・・・

頭から角をたくさん出した怪獣に変身~

小さくなって、口から火を吹いている。

山頂のギザギザと太陽らしきものがチラッと見えて、ドラマはおしまいになりました~


でも諦めずに、もう少し近場が続くので夕方になったら出かけます~
歩数稼ぎと体力つくり~

      
昨日(1月17日)のトータル歩数7071歩、脂肪燃焼量20.1g、総消費カロリー1680kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日、平山橋下流河川敷からのダイヤ撮れず・・・(T_T)

2021-01-17 05:00:00 | あちこち外出 ♪

1月16日(土曜日)暖かく4月の気温でした~

玉川上水に親しむ会4月分の下見におっとと行ってきました。
3月から小平市に張り巡らされた用水路を散策する予定で、
下見をして地図を完成させなくてはならないので早めに。

昨日は暖かい予報だったのでダウンコートではなくセーター・ウインドブレーカーと綿のコートで。
しかし途中でセーターとウインドブレーカーは脱ぎ、インナーとコートだけでマフラーも手袋もリュックに仕舞いました。
(ゆとりがあるリュックで良かった・・・

午後3時には終り、一度帰宅して休憩し、午後4時過ぎに近場のダイヤスポットへ

やっと近場でダイヤ参戦できるというのに、毎年平山橋と平山陸橋は撮れないことが多いのです・・・

今回は橋の下流側の河川敷に三脚を立てました。
単独柱式の道路照明灯と桜の木がアクセント~

太陽は見えていましたが、富士を隠すように雲が覆いかぶさっています。

雲は次々と形を変えますが、隠し続けます・・・

最後は太陽は見えず雲に隠れてしまいました。

雲は、怪獣の雄叫びのような形に。

諦めて、三脚を片付けて、橋の上に向かいます。

Yさんご夫妻や、6~7人のカメラマン・見物人で、橋の上は賑やかでした~

チラッと山頂が見えてきましたが、駄目でした。もう少し早く雲が消えてくれたらダイヤが撮れたと思います。

残念でした~

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理 三脚・ビデオ雲台使用


      
昨日(1月16日)のトータル歩数24326歩、脂肪燃焼42g、総消費カロリー1950kcal マーク点灯
2万歩超えは久しぶり~疲れましたが膝は大丈夫でした。

新型コロナ感染症が拡大中ですが、足腰が弱らないように人混みを避けて歩く事は必要だと思います。
不特定多数の人が触るトイレのドアノブや蛇口、気をつけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。