yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

1月15日、昼散歩~曇り空とサギの群れ~♪

2021-01-16 05:00:00 | 近所からの風景

1月15日(金曜日)昼過ぎ、ひと回り歩いてその帰りに買い物
4500歩くらい歩けました。

ずっと快晴の日が多かったのですが、昨日は曇り空。
しかし、西から北の空は低い位置に青空が見えていました~

北の方向~

右岸を歩きます~

北の方向~

下流側に白い点々が見えました~サギの群れでした。

いつ飛び立ってしまうかわからないので、撮りながら近づきます~

何だか寒そう~

右を向いたり左を向いたり。思い思いに佇んでいます~
こんなに水量が少ないと、獲物がいないか、あるいはとりやすいのか・・・

そのあとスーパーやドラッグストアーに寄って、帰りました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書初め競書作品・二教室

2021-01-15 06:57:59 | 書道(教室の手本より)

書道教室の書初め作品が戻ってきました。

八王子の教室

中学生は安定した筆運びで最高の賞をいただきました。
6年生の作品は今回初めて最高の賞をいただき、本人もかなり喜んでいました。

4年生のふたりは金賞で嬉しそうでした。

これから益々上達する生徒さん。
4年の生徒さんは画仙紙初挑戦で金賞を頂きました。

習い始めたばかりの生徒さんが多かったので、銀賞、銅賞でした。

 

 

地元の教室

最高の賞は3名が私の生徒さんでした。
最高位の八段目指して、来年度も頑張って稽古してほしいです。

真ん中が孫の作品。名前がもう少し上手に書けたら金賞をいただけたかも。
太く元気に書けました。

半紙の作品。
狭い廊下に貼り出してあるのできれいに撮れませんでしたが、雰囲気を。

金曜クラスの4年生9名、金賞と銀賞を頂きました。
今回画仙紙に初挑戦の生徒さんが多かったのですが、ライバル意識もあるのか
みんな一生懸命書きました。

(CANON PowerShot S120)

      
昨日(1月14日)のトータル歩数10311歩、脂肪燃焼量34.4g、総消費カロリー1995kcal マーク点灯

昨日は八王子の講師でした。
私が辞めて後任の先生に代わるという挨拶状が主宰の先生から届いていて、
生徒さんに配布しました。
あと3回でおしまいです。最後まで気を抜かずに指導を続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日、昼の富士山~♪

2021-01-14 07:23:08 | 近所からの風景

1月13日(水曜日)快晴~

12日は雪の予報でした~日野辺りは降らなかったけれど、富士山はどうだったかな~?

相変わらず左の静岡側や山頂は白くない・・・けれど、雪の部分は少し白さが増したような気がします。

北の豊田方向

八王子のサザンタワー

橋の上から富士山~丹沢山系の上には雲が浮かんでいるものの、上空は真っ青~
きれいな青空が広がっていました。

下流方向。右に見えるツインビルは国分寺の駅ビル。
川の水量はかなり少ない・・・まとまった雨が降っていないので仕方ないですけど。

川の中ほどで豊田用水の吐水口からの流れが逆流し、横へ流れています。

豊田用水。

遠出は出来ませんが、歩きながら近所を撮る事・ダイヤ撮影に行ける日は風景を撮って、自粛を続けます。

(FUJIFILM X-S10 50-230mm F4.5-6.7)


      
昨日(1月13日)のトータル歩数10221歩、脂肪燃焼量28.8g、総消費カロリー1906kcal

昨日は地元の書道教室。行き帰りの自転車移動はかなり慎重になっていました。
12月提出の書初め競書が戻ってきました。
初めて書いた画仙紙で金賞を取った生徒さんが多数、
金賞の上・観○賞を取った生徒さんが3名いました。
着実に上手に書けるようになり、私も嬉しいです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日、幻日 & 稲荷橋からのダイヤ撮れず・・・(T_T)

2021-01-13 05:00:00 | 近所からの風景

1月11日(月曜日)成人の日

歩いていなかったので、ダメ元でダイヤ撮影に。

駅に向かう途中、幻日の光を発見~
おっとに「ゲンジツよ、げんじつ~」と教えてあげました。
太陽の右側に虹のような明るい光と並んで白い光が見えました~

移動中なので電柱などが邪魔ですが・・・
左の方にも光が見えました。

見上げると、上の方にも。
太陽の周りに円の形~

私は過去のブログに2回載せていました~(本人はすっかり忘れていました・・・)

山田駅下車。長慶寺上の畑の脇を通って、崖下に行く道を探します。
かなり通り過ぎて、坂道を下りました~

下ってきて、途中から道の様子をパチリ!!

北野街道へ出て戻り、この辺りかと南へ行くと、稲荷神社がありました。

その南側に、湯殿川に架かる稲荷橋がありました。

初めて来た場所ですが、川の真正面に富士山が見えて、とても良い場所です。
初老の男性がひとり、カメラをスタンバイしていました。
少し情報交換して、3人で撮りました~

富士山はクッキリ見えているのに太陽はハッキリみえません・・・

富士山の上に厚い雲が横にたなびいていて、邪魔しています。

太陽は雲の中に沈んでいきました~

カモちゃんが三羽、Vの字の波紋を作りながらゆったりと進んでいました。

もうダメだ~とカメラを仕舞って帰ります。

崖を上がる道、下った道よりも西側に目星をつけて上がっていくと、ダイヤスポットより前の方に出られました。
途中、農家さんの軽トラックとすれ違いました。
荷台には新鮮な白菜が沢山積んでありました。
(1株売ってほしかったな~霜に当たってさぞ美味しいことでしょうね~)

コンデジで夕景を撮って駅へ向かいました。
富士山は・・・ゴルフ練習場のネットの左側に小さく見えています。

(CANON PowerShot S120)
(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 

      
昨日(1月12日)は、雪の予報が出ていて寒かったです。
午前中に衣類を買いに多摩センターへ行き、買い物を済ませ、午後は籠もりました。
ちらっと雪まじりの雨が降ったくらいで、大丈夫でした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日、昼頃の富士山と川の様子~

2021-01-12 05:00:00 | 近所からの風景

朝は寒いので午前11時過ぎにウォーキングを兼ねて買い物へ行きました。

1月だというのに、雪が少なく、静岡側は青い地肌むき出しです。

ネットや新聞記事によると、
富士山の山頂には2004年まで観測所があった
1989年には338cmの積雪  雪で覆われている期間は平均275日

山頂の12月の平均気温は2019年はマイナス13度
2020年はマイナス15度と、例年より寒かった

雪が少ない理由は、降水量の歴史的な少なさにあるらしい。
例年11月から12月の降水量は、山梨・甲府が平均87ミリ
ところが2020年は5.5ミリと16分の1

河口湖は14ミリ(平年121ミリ)、静岡・三島は52ミリ(平年166.2ミリ)

原因は、ラニーニャ現象だそうです。
ラニーニャ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より低い状態が続く現象。

エルニーニョ現象とは、同じ海域で海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象。
それぞれ数年おきに発生する現象で、日本を含め世界中の異常な天候の要因となり得ると考えられている。

 

今年の富士山の雪が少ないのは異常な天候のせいだったんですね。
次の冬は真っ白な勇姿を見せてほしいです~

橋の上から下流方向

豊田用水の吐水口

戻ってまた下流方向。数羽の鳥が舞い降りてきます~
空は真っ青、川面も青く見えます~

 

      
昨日(1月11日)のトータル歩数7900歩、脂肪燃焼量22g、総消費カロリー1682kcal

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日【八王子・長慶寺上】からのダイヤモンド富士(No.163)

2021-01-11 05:00:00 | ☆ダイヤモンド富士

1月10日(日曜日)晴れ~

この日のダイヤモンド撮影も、9日と同じ長慶寺上の農道から。
レンズは重たいのを持っていきました~

コンデジで南側の工科大の建物を撮ります~

コンデジで一枚~ 太陽がバ~~ンと膨らんでます
とにかく異常なくらい眩しく見えました。
(CANON PowerShot S120)


ここから一眼レフで。

太陽はギラギラ、富士山はうっすら見えています~

接地

 

ダイヤモンド富士完成~ 稜線は微かに見える程度。


右にはみ出してきて、

 

キャッツアイが撮れました~
このくらいになると山頂と稜線がクッキリ。

グリーンフラッシュもなんとか撮れたみたい。

五重塔と畑のトンネル掛けが分かるよう少し明るめに調整。

昨日は雲ひとつ無くすっきり過ぎた感じでした~

(Nikon D750 TAMRON150-600mm) RAWデータ処理 三脚・ビデオ雲台使用

2021年前半シーズン5個目、通算163個目の大きめダイヤ ゲットしました~


      
昨日(1月10日)のトータル歩数11526歩、脂肪燃焼量24.3g、総消費カロリー1800kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日【八王子・長慶寺上】からのダイヤモンド富士(No.162)

2021-01-10 10:17:45 | ☆ダイヤモンド富士

1月9日(土曜日)緊急事態宣言が発令されての三連休初日。
日本海側は寒波で大雪で大変ですが、関東は寒いながら申し訳ないくらいの晴れ~
とはいえ、緊急事態ですから人混みを避けて自粛ですが・・・

人に会わないで出かけられるダイヤ撮影には行きたい~
幸い、転倒の後遺症も全く無く元気いっぱい。

やはり撮りに行きたい長慶寺上!

午後3時半出発~京王線に乗り山田駅下車

長慶寺上、一面に広がっている畑の農道です。

右にゴルフ練習場のネット、雲龍寺の五重塔。左は崖・・・
Kmoriさん、Tさんがすでにスタンバイ。新年の挨拶を済ませて陣取ります~
今年はやや左側に三脚を立てました。
家を出る時は雲が被っていた富士山でしたが、いつの間にかクッキリと見えています~

眩しく輝く太陽に、畑の白い寒冷紗のトンネル掛けが輝いています~

午後4時27分。接地~ だいぶ時間が遅くなっています~

午後4時28分、ど真ん中ダイヤモンド富士完成~

焦点距離140mmで、五重塔も入れて1枚

やがてやや右寄りに沈んでいきます~ 富士山の稜線がシルエットで浮かび上がってきます。

最後は右の窪みに消えていきました~

焦点距離80mmで全体の雰囲気を。電線が無く、広い畑の向こうに富士山。
人気がある場所で私の大好きなスポットです~

左の雲が楽しい~

影富士が浮かび、終演です~

(Nikon D750 TAMRON70-300mm) RAWデータ処理 三脚・ビデオ雲台使用

2021年前半シーズン4個目、通算162個めの豪華なダイヤ  ゲットしました~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日、午後の富士山と連日の転倒・・・(T_T)

2021-01-10 05:00:00 | 日々の出来事

1月8日(金曜日) 暗くても朝歩く~と言って数日間歩きましたが・・・
気温が低く暗いので断念。昼間歩くことにしました。

8日、書道教室へ行く時に FUJIFILM X-s10に50-230mmのレンズを付けたカメラを持って出かけました。
(レンズは初使用~)

橋の上から下流・左岸方向をパチリ~


カワセミの欄干を入れて一枚~

西の富士山~ 雲が沢山あります~
おっとはダイヤ撮影に向かう予定。

楽しい雲が浮かんでいます~

市内の書道教室。1月分の稽古提出分を選んでまとめ、帰りました。
いつもは自転車ですが、この日は徒歩でした。

午後7時過ぎ、橋へ差し掛かる歩道で、無灯火で走ってきた自転車と正面衝突してしまいました。
斜めに曲がる道へ進むようで、横断歩道を歩いて私に突っ込んできたのです。
私は後ろに倒れてしまいました。
「すみません、すみません」と何度も謝っていた男子大学生。
私はとりあえず怪我はなかったのですが、おっとに連絡すると、後で何かあったら大変なので警察に届けたほうが良いと。
大学生がすぐ一報して、パトカーを待ちました。
おっとも心配して現場に来てくれました。

最初にパトカー到着。二人の警官が立ち会い、その後人身事故担当の車両が来て一時は5~6人の警察官が現場に。


(おっと撮影)
私は画面左の歩道をこちら側に、相手は手前から右の細い道路へ曲がって画面上に向かっていたようです。
聞けば、塾講師のバイトへ行く途中だったらしい。

かなり大事になってしまいました~。寒かったし・・・


(おっと撮影)

とりあえず数日様子を見て、変化があれば警察へ連絡するということで終了しました。

帰宅したのは夜の8時半は過ぎていました。
おっとが支度してくれていた寄せ鍋を食べて暖まりました。



その前日の木曜日、八王子の書道教室の帰りに暗い道でわずかの段差につまづいて、前に転倒し、
膝を打ち、右手首を擦りむきました。

2日続いて転倒するというアクシデント・・・

私はもう何回も転んでいるので、転び方が上手になってきました~
大腿骨骨折だけは絶対に避けたいので、暗い夜道や段差など気をつけて歩くようにします。


3日連続の書道講師はきつくなってきたので、八王子の教室は3月で辞めたいと経営されている先生に伝えました。
3月は年度末でちょうど良いと思ったのですが・・・切替で雑務多忙の為、前倒しになり、
後任者が決まり2月1週目で引き継ぐことになりました。
八王子の教室は東日本大震災が起きた時からなので、ちょうど10年勤めた事になります。

転倒したのも辞めるタイミングだったのかなと感じました。

水曜日と金曜日の書道教室は今まで通り勤めます。
これからは、木曜日はグラウンドゴルフの練習に参加して体力をつけ、
自分の楽しみをプラスしたいと思います。


      
昨日(1月9日)のトータル歩数8178歩、脂肪燃焼量22.9g、総消費カロリー1757kcal

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お正月の空』by 空倶楽部

2021-01-09 05:00:00 | 空倶楽部

2021年最初の空倶楽部、376回目参加です~
毎月9日はお題のある日で今回は『お正月の空』
空倶楽部のメンバーの皆さんが、1月1日の空をアップします~


私は、元旦の恒例行事・スカイツリーと初日の出と富士山です~
日野市新町の日野台地の崖上から

午前6時48分 スカイツリーを確認~

中央自動車道の上の雲が輝いてきました~

午前6時57分。初日の出~雲に遮られるように昇ってきました~

神々しい初日の出~ 今年は良い年になりますように!!

午前7時1分。街に日が当たります~

西側に移動すると富士山~ 薄っすらと紅富士ですが・・・静岡側は地肌が見えています。
新年の富士山は雪が少ない・・・

いつもの色に戻った富士山~

 

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ


空倶楽部、今年も宜しくお願いいたします~
色々な空を見上げて、元気に過ごします

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに見た、双子ちゃん~

2021-01-08 09:41:09 | 日々の出来事

身近で、人の双生児には会う事が少ないですが・・・

書道教室では二組

もう退会してしまいましたが、男の子の双子ちゃん。
二人ともとても上手に書いていました。
一人は大胆に、でも字の形はとてもまとまっていました。
もうひとりは慎重で、一画一画ゆっくり丁寧に書き、うまく書けないと悔しくて泣いていました。

現在は女の子の双子ちゃん。
一人は習字で、ひとりはピアノ。
顔はそっくりですが、活発な子と大人しい子。

色々ですね~ 私が子供の頃は双子に憧れてました~

前置きが長くなりました・・・

久しぶりに見たのは、双子のたまごです~
『二黄卵(におうらん)』というのが正式名称。
鶏は120日令ぐらいから成熟して卵を産み始めるそうです。
二黄卵は初期でまだ卵形成能力が不安定な時に発生するそうで、
5万羽クラスの農場で多い時に1日に10~20個、確率は0.04%
(ネット情報)

量販店で販売されるパック卵は検査を経ているのでほぼ零に近く、
道の駅のような産直販売では確率が高いとか。

近所のスーパーで買ってきたパック卵。

スクランブルエッグにしようと2個割りました。
同じような大きさだったのに、ひとつは二黄卵でした~

ビックリしたので、写真を撮りました。二黄卵はかなり小さかったです。

連日早朝はマイナス気温で、外に写真を撮りに行ってないので・・・

玉子で癒やされてください~

(CANON PowerShot S120)

      
昨日(1月7日)のトータル歩数7351歩、脂肪燃焼量28.2g、総消費カロリー1926kcal

昨日は八王子の教室。全員稽古にきました~
来年度継続の申込み用紙が届いていたので生徒さんに渡しました。
6年生の男子生徒さんは中学へ進学したら退会すると言っていましたが、半年は続けてみるそうです。
12月の書初め競書は、全員昇段級していました。
真剣に稽古してきた成果です~みんな頑張りました!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。