夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

「宝塚GRAPH 4月号」(宝塚クリエイティブアーツ)から

2018-03-20 20:11:58 | 本と雑誌
宝塚GRAPH(グラフ) 2018年 04 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
宝塚クリエイティブアーツ



表紙は宙組新トップスターの真風涼帆さん

ただいま宝塚大劇場にて「天は赤い河のほとり」(原作は篠原千絵女史の漫画)とショー「シトラスの風」公演中

昨年秋に7代目トップスターの朝夏まなとさんから宙組を引き継ぎ 「タカラヅカスペシャル」 そして東京国際フォーラムにて「ウエストサイド・ストーリー」
相手役には星風まどかさん

そして花組より組替えとなった二番手男役スターの芹香斗亜さんと楽しいトークを繰り広げています
星風まどかさんが「今迄10代くらいの役が多かったから もう少し年上の役がしたい」と言えば
受けて
芹香さん「初老?」
真風さん「老婆」(笑)

星風さん「・・・・・演(や)りたいです」(笑)

真風さん「じゃあ、おばあちゃんにしよう 
(芹香さんに)私達はどうする?」

芹香さん「私は息子にしようかな」

星風さん「あぁ!こんな格好良い息子、産んでみたいです。(笑)」

真風さん「じゃあ私、孫かな」

三人揃って(笑)

そして真風さんがこの妄想劇の話を進めます
真風さん「三代で(笑) 分かった。息子(芹香さん)がグレちゃって、私はおばあちゃんっ子ってことにして」

芹香さん「そう、お二人の物語を描かないといけないから」

真風さん「で、ちょっとパパ(芹香さん)が」

芹香さん「放浪してる!あんまり家にいない」

真風さん「愛人を作って家庭環境が乱れ始めて。
ちょっと格好良い(芹香さんのことです)から女をとっかえひっかえしてね。
でも本当は、心から愛している妻(真風さんのお母さん役か^^;)がいたんだけど、早くに亡くなってしまって(ここ宝塚歌劇だから)
傷を負い、その穴を埋めるために女と酒に溺れる」

芹香さんと星風さん(笑)

真風さん「それで子供達(真風さん きょうだいがいる設定ですか)を放ったらかして。
だから私はおばあちゃん(星風さん)にずっと育てられたことにしようかな。(笑)」

芹香「おばあちゃんと二人の銀橋のシーンがあるんですよね!」

(宝塚歌劇だとトップ男役と娘役は銀橋渡りという重要な場面が必ずあります)

三人(爆笑)

ーここに更に妄想を付加したくなるのが読者の常

もしもこういう話なら 育ててくれた祖母ラブの孫息子は祖母の若い頃そっくりの少女(星風さん二役)に一目惚れ

そして芹香パパにずっと恋してた幼馴染の女性がいて 父と息子の恋模様のてんやわんやも面白いかも!?ー





他に宙組つながりで 前の宙組トップの朝夏さんが 雪組観劇した折に彩風咲奈さんにアドバイスしたというのも 朝夏さんらしいあったかなエピソードで嬉しかったです

アドバイスといえば組替え前の芹香さんが 舞台稽古に入っても悩んでいる優波さんを食事に誘い 言葉をかけたげて
その一言でパッと目の前が開けたのだと
だからこの時の公演を最後に組替えの芹香さんのことを思って千秋楽間際はずっと優波さんは 芹香さんが引くほど号泣していたのだとか


この優波さんと同じコーナーで組替え後の「ウエストサイドストーリー」で芹香さん演じるベルナルドの相手役のアニータを演じた和希そら(普段は男役さん)さんは
「相手役の芹香さんはまさにベルナルドそのもので、私自身も女役を演じなきゃというよりは、自然とアニータとしてコミュニケーションを取れた気がして、不思議な感覚でしたね。」





左・芹香斗亜さん 中央・真風涼帆さん 右・星風まどかさん




宙組の三人の妄想お芝居のお写真

星風まどか「おばあちゃん」
中央の真風さんが 「おばあちゃん思いの孫」

左端の芹香斗亜さんが「女遊びなどする家にあまりいない息子」



花組で明日海りおさんトップで新生花組が始まった時に二番手として明日海さんを支えたのが 芹香斗亜さんでした
まだまだ若い二番手
でしゃばることなく花組二番手として相応しい人間になろうと
ずうっと努力を続けて

誰もがこのまま明日海さんの後を受けての花組トップになるだろうと思っていた時に組替え

そうして今度は真風さんによる新生宙組の二番手として かつて星組で一期上だった真風さんを支える

今年の巴里祭も任された芹香斗亜さん


観劇できる方 観に行ける方が羨ましくって仕方ありません
せこく つつましくDVD買って・・・繰り返し楽しむことにします

巴里祭は夏

DVDが出るのは冬でしょうか

遠い・・・・・です

とかく人の世はお金がかかります

2018-03-19 23:31:20 | 子供のこと身辺雑記
従弟のお嫁さんは自分の両親が二人共病気で 去年から働きながら実家に泊まりこんでの介護

見るに見かねてー叔父がとうとう叱るようにして そうした施設に入れるように勧めたそうだ
「そのうち あんたが倒れる こんな生活を続けていたら」


従弟のお嫁さんのM子さんにしたら 幾ら自分がしんどくても 自分の親を施設に預けるのは親を捨てるようで 薄情なようで 
思い切りつかず中々決心がつかなかったようだけれど 何処かで限界も感じていたようで
ようやっと良い所が見つかって入所を決めたのだとか

お風呂に入れて おむつも換えてーよく頑張ってーと思う

赤ちゃんならまだしも 寝たきりの大人のおむつを換えるのは一人ではとても大変だ

あれこれの洗濯物だって
それに自由時間が無いって 自分の好きにできる時間が無いって ひどくストレスが溜まる


私は今 自分の家で暮らしていて主人が姑の家で寝泊まりし 私は日に二度 昼食と夕食のこととかで姑の家に通うだけだけど・・・
下着・靴下・化粧品・身の回りの品とか 病院や美容院へ連れていくこと
色んな段取り
主人では気が回らないことへのあれこれ
読経に来られるお寺さんのこと
結構 見えないお金だって出て行くし

私も病気があるから 空いた時間に働くまでの元気はない


叔父からの電話で 従弟のお嫁さんの話を聞いて 大変だったろうなって思う
ご両親が施設に入所となると これまでご両親が暮らしていた家の荷物とか そうした品の整理もしないといけないだろうし

私も姑の家で食事の支度をしながら時々考えている
もしも姑の家で暮らすとしたら 何処をどうどこまで手を入れるか
(主に水回り )
現在 自分の家にあるかなりな荷物を捨てないといけないだろうし
お金の計算をしていたら 生きてるのがイヤになってしまう・笑






ひとり受けるツボ

2018-03-19 13:17:32 | ひとりごと
姑の家から帰りに車内でTVの音だけ聴いている

「徹子の部屋」(ゲストは人形作家の与勇輝氏)で猫の人形はつくりにくいのだって話をゲストさんがされて それを受けて黒柳徹子さんの言葉
「あんなぐにゃぐにゃしたの」と猫を形容されてました

いや・・・わからないではないけれど
確かに仔猫あたりだと柔らかいし

でもその表現ぶりにちょっと笑ってしまった


他人には理解できない ちょっと笑ってしまうツボってあります

たとえばCMで使われていた「可及的速やかに」という言葉
かつて宝塚の花組「オーシャンズ11」(蘭寿とむさん主演 新人公演の主演は芹香斗亜さん)で敵役のテリー・ベネディクト(本役・望海風斗さん 新人公演では柚香光さん)の悪さを際立たせるセリフの中にあった言葉です

好きな映画とか舞台 または小説などにあったのと同じ言葉を思いがけず聞くと「あらあ」と思って でもこの面白いと感じる気持ち
これは人に話しても きっとかなり説明しないとわかってもらえないだろうなって思うのでした



手抜き極まれり

2018-03-19 13:08:07 | 子供のこと身辺雑記
安売りで買ってきた「ごはんによくあうコチュジャン炒めの素」素(グリコ)を使って



グリーンアスパラガスは大きく斜めに切って耐熱容器に入れて電子レンジで加熱6~8分加熱

中火の厚手のフライパンに油を入れて加熱した中に海老を入れ炒める
加熱し終わったグリーンアスパラガスを加えて ざっくり混ぜ炒めざっくりし そこへ「ごはんによくあうコチュジャン炒めの素」を入れて混ぜ合わせ火を止める

豚肉とキャベツで作るように袋にはありますが 家にある材料で遊んでみました

緑黄色野菜と何か(鶏肉・ひき肉・魚介類)の組み合わせであれば どう合わせても味付けは考えなくて使えるところが便利かと


愛用中

2018-03-19 09:37:35 | ビタクラフトの鍋
昔 和風の煮物とかに便利なのは雪平(片手鍋)と習った

ガスの熱源時代に長く使ったその鍋は持ち柄が取れてしまった

家族が6人時代には煮物は大きな鍋でないと量が足りず
手鍋はミルクを温めたり 甘酒を作ったり 少人数分のインスタントラーメンを作る時など用に

IHにしてから幾つかの鍋を買い替えたのだが 買い足した鍋がビタクラフトの両手鍋(4.0L)と片手鍋の大小





両手鍋は汁物(雲呑・豚汁・粕汁)とか作るのに重宝






片手鍋(2.9Lと1.9L)は少量のおかず作り(姑に届けるのとか) ジャムを煮る 甘酒・牛乳温めとか
雪平代わりとなっている

使う機会が増えると 便利だなと
ああ こういう使い方もできたかと
今迄 割と大きな鍋を使って料理することの方が多かったので 

ひょいと片手で持って 片手でお玉やお箸が使える便利さ

厚みがあるので焦げ付くこともなく (火加減への注意は必要だけれど)

使い勝手の良い鍋は使っていて嬉しくて どんどん出番が増えるのでした

高田郁著「あきない世傳 金と銀 五 転流篇」 (ハルキ文庫)

2018-03-18 00:21:06 | 本と雑誌
シリーズ5作目

ようやっと三兄弟の三男・智蔵を夫に得て妻としての幸福も存分に商いに手腕を振るうこともできるようになった幸

あれこれの工夫から儲けを出すようになり 江戸に店を持つ夢を抱くようになる

だがー智蔵の体調は良くなくて・・・
遂に倒れたという知らせが入る



智蔵は死んでしまうのだろうか



健気でへこたれず どんな困難も乗り越えていく
著者の作品の主人公にはそうした人物が多い

とんとん拍子に何事もうまくいくーなんてことはなく
必ず何かが起きてしまう

それでも乗り越えていく・・・
知恵と根性と度胸と

足をひっぱろうとする人間が現れても負けない
勝ち抜いていく

それぞれの位置

2018-03-14 13:25:16 | ペット
何か食べているラン






少し離れてトキ



そして遠くで駆けまわる落ち着きないマリー
とにかく じっとしておりません








私が犬の飲み水を入れ替えていて 一番近くでランが睨みをきかせ ランとマリーの中間にトキが陣取っています
やんちゃマリーが水が入った容器を運ぶ私の邪魔にならないように・・・ランとトキとでマリーを見張っております






今日は四月か五月の気温とか

2018-03-14 13:12:00 | 子供のこと身辺雑記
暖かくなってくると水撒きも苦にならない
それでも天気予報と相談し いつ雨が降るか見て じゃあ今日は水撒きしておこうーなんていい加減ぶりですが

庭を歩いて沈丁花の花の匂いが流れてくると 間違いなく春!そんな気持ちになります




秋だと金木犀の花の匂いに秋を感じるのですが

沈丁花 花もその花の漂わせる匂いも好きです


植えていた球根モノも ぼつぼつ咲いています











こちらは玄関の中



シクラメンとカニサボテン
同じ色目の濃淡





カニサボテンは一度冬にいっぱい咲いて また蕾をつけて咲き始めてくれました
よく花をつける良いコです








飼い主バカしてます

2018-03-13 22:57:52 | ひとりごと
家には秋田犬が二頭いる

その前にも もう死んだけど秋田犬がいた

そう二代目のラン
このコが すっごく良い犬だったので 死んだあと同じ白い秋田犬の仔犬を買って しかも同じ名前を付けた

三代目ラン


秋田犬 噛むとか人の言うことをきかないとか云う人もいる
先日は「秋田犬は飼いにくい 家で飼うのには不向きな犬だ」って ツイッターで流れてて
私は ひどくムカっとしたのだ


それは人間が悪い
飼い方が下手!!!

愛情を持ってきちんと犬に接していない


犬ってね秋田犬に限らないけど こちらが泣きたくなるくらいに人間に対して無償の愛をむけてくれる
共に暮らす家族を護ろうと必死になってくれる

ちらっと振り向けるこちらの気まぐれな構いに もう幾万倍もの喜びと忠実さでこたえてくれる


バッカヤロー!
何が秋田犬は頭が悪いーだ

そんなツイート流す物知らずバカより幾千倍も賢いぞ
あほんだら


そのうえ中国などではニセモノ秋田犬をこれが秋田犬と販売しているそうだ


日本の犬を貶めてくれるな
熊とだって戦う勇気ある犬なんだから



きちんと番して 無駄吠えはしない

そしてこちらの気持に寄り添ってくれる

三代目のランが家に来たときは まだ仔犬
チビ犬で その時家には10年近いジャーマン・シェパードのアシュリーがいたけれど この三代目ランは大きなアシュリーを全然こわがらず
最初からなついて アシュリーもランを可愛がってくれて

庭が広さが少しあるのでアシュリーが死んだ時にラン一頭では寂しいだろうと ランより一か月だけ遅い生まれの茶色(秋田犬では茶色を赤と言います)
のトキを買った

このコはアシュリーに馴染むまで時間がかかったけれど


昔 私が生まれる前に死んだ母の父は犬好きで猟犬も多く飼っていたそうだ
特別だったのが赤い秋田犬のエス

それが母の結婚相手の父にひどくなつき おおらかな時代(昭和20年代後半から昭和30年あたり)のこと
勝手に両親が暮らす家まで遊びにきていたという

そんな両親の想い出話など聞いて育った私には秋田犬への憧れがずうっとあった
でも憧れだけで買える そこいらに売っている犬種ではありませんでした


それに家にはずうっと複数 犬はいたし


結婚して子供がちょっと大きくなって 私の持ってた「動物のお医者さん」の漫画を読んでチョビ大好きになった娘が 家に居た犬が死んで
次の犬を捜す時にシベリアン・ハスキーが欲しいと言い出して
孫とっても可愛い両親が 私に見つけてこいーと

車で行ける範囲でのお店に連絡とると・・・シベリアン・ハスキーはいないけど 当時流行のゴールデン・レトリーバーとか秋田犬ならいるって

一応 娘も連れていくと真っ白の秋田犬の仔犬を娘は気に入ってくれた


何故か 秋田犬を飼うなら赤と思い込んでいた私だったのだけれど

これが二代目のラン

初代は別な犬種の白い日本犬


二代目ラン いいコだった
小学生だった娘が両耳持ってひっぱろうと またがって乗ろうと怒らずじっとしていた

見ているこっちの方がハラハラ・笑

ーああ このコは もう本当にー
と感心する聡さ賢さを見せてくれることが数え切れないくらいにあるコだった
まだ大人犬になりきらないうちに 家に以前からいた犬が一頭一頭死んでいって
自分が責任ある番犬
家に居る犬の中で一番年上に


その責任感からの風格とか

まだまだ甘えてていいのにーって思ったものだ



そして現在の三代目ランも アシュリーが死んで まだ仔犬っぽくしていてもいいのに自分が一番年上の犬になった

一カ月遅いトキも 二年遅い生まれのジャーマン・シェパード(アシュリーが死んでから買ったコ)のマリーもみんなランに甘えて頼りにしている

トキは甘えてくるし マリーはいつも甘えてくるけれど
ランだけは違う

私がボールを投げて一緒に遊んでいる時でも周囲を 家の外を気にしている

家を護る意識がとても強い

甘えてマリーが私にちょっと強い力で飛びついても 注意のお叱りをマリーに入れている

ちょっとした細かなことから色々感心するラン


秋田犬がバカだとか凶暴だとか悪く言う人間は 単に本当の「犬」を知らない
どういうものか知らないだけ

秋田犬だけが特別でないし もちろん

犬はー本当に素晴らしい生き物なんだから

私は 半世紀以上ずうっと犬達と暮らしてきました

犬は人の心を理解して寄り添ってくれる生き物です









すみません 言いつつ心は 文句つけ

2018-03-13 22:05:35 | 子供のこと身辺雑記
長男は扶養家族を外れない程度の収入がある

税理士さんに相談したら たぶん2万円ほど戻るお金があるからお小遣いになるのでは? 
事務所を通したら最低5000円か1万円ほども払ってもらわないといけなくなるけれど
自分でパソコンから簡単に申告できるから 


そのことを長男に言ったら 取りあえず自分でやってみるーと
昨日 頑張ってました
そうして労働会館に提出と

長男を労働会館の前で車からおろすだけでも 前の警備の方がここに停めてはー
と言ってこられて駐車場の場所(有料 建物の無料のではない)をプリントした紙をくれます

いったん行ってみたけれど 1区画向こうで遠いし停めにくいしいっぱい
や 役に立たない

幸い近くにスーパーあり
そこで買い物して時間つぶししてると長男から「終わった」と連絡が

で 長男を迎えに行ったら また警備の方が走ってきて 「ここに車を置かれては困ります」
だから「迎えに来て乗せるだけです すみませんー」って言っているうちに長男が走ってきてすぐに乗って


でね!
私が思ったのは・・・公共機関なんだし 来客用の駐車場くらい確保して設計してよ!
来場者の送迎の間の乗り降りくらい見てたら分かるのだから一々細かく文句つけに飛んできなさんなーって

片側だけで四車線ある広い道路

仕事熱心なのはいいけど 来場者の便宜も少しはね考えてよ!って

なんにせよ長男の申告初体験はどうやら無事に終わったようです


中村文則著「去年の冬、きみと別れ」 (幻冬舎文庫)

2018-03-13 19:56:22 | 本と雑誌
去年の冬、きみと別れ (幻冬舎文庫)
中村 文則
幻冬舎



僕はある事件について書くこととなり その犯人とされる人物・木原坂雄大に会いに行く
ひどく印象的な作品も世に送ったカメラマン
一種 異様な雰囲気の・・・・・

木原坂の唯一の肉親の姉という人物にも会いー

木原坂は二人の女性を殺したことになっていた

燃える女・・・
木原坂雄大について知ろうとする僕

モデルを凌ぐ姿の不思議な力を持つと言われる人形を作る男
その話


ー殺してほしい人間がいるーと木原坂の姉は言った


さしはさまれる事件に関係した資料

ある情景


混沌


それは復讐
愛しまもろうと思った女を殺された男の捻じれた仕返し


最早「愛情」と呼べるものかも怪しい



映画化されて公開中です

耶雲恭介 - 岩田剛典

松田百合子 - 山本美月

木原坂雄大 - 斎藤工

木原坂朱里 - 浅見れいな

小林良樹 - 北村一輝


吉岡亜希子 - 土村芳



これだけでは どんな話かわからない
もっと詳しく知りたいと思われた方へ

そうした情報あるサイトさん↓

http://wakatake-topics.com/?p=4163

寄り道お昼

2018-03-12 14:02:22 | 子供のこと身辺雑記
お昼に姑の家へ行く前に ちょっと用事があって税理士さんの所へ書類を届けに行って・・・そこから姑の家までが遠い・・・・
しかも工事中とかで片側通行の道路もある


信号待ちで気を紛らしに外を眺めたら 目に付いたのは星乃珈琲さんの「厚切りカツサンド」の文字
ーああ 美味しそうだー

税理士さんへの用事もすんだしご褒美に たまには一人お茶しようかなと


それで姑の家からの帰り道 コーヒーとカツサンド☆めざしてお店へまっしぐら



お店の前のサンプルと メニューを見てあれもこれも美味しそうと心は揺らいだけれど それはまた次の機会にしようと初志貫徹!





ドリンクセット扱いとなって きっかり1000円



とっても美味しかったです
パンがトーストしてあって
満足感♪


すっかりあったかくなって姑の家の庭の梅もだいぶ咲いてきました








毎年 律儀に芽を出してくれる綺麗な花が咲くの





やはり信号待ちで見つけてちょっと笑ったもの



少し遠いし小さいから分かりにくいでしょうけれど これたぶん避妊用のコ〇ドームの自動販売機かと
何故か設置されている場所がペットショップの斜め前

買う人⦅必要⦆があるから 置かれているのでしょうけれど 







おのれのアホさを笑った

2018-03-10 22:49:16 | 子供のこと身辺雑記
確かに置いたと思った場所に無いーと仕舞ったつもりの場所をしつこく捜し 見つけられず思い出したのは・・・・・
やはり鍋を仕舞うなら台所と 床下収納庫の一つを開けてそこに普段は使わない ほぼ自己満足で買った鍋をまとめて入れたこと

つまり使おうと捜し回って・・・実は足元にあったのだ

今夜 本当は使いたかったのはストウブのピュアグリルスクエアの黒 28cm

見つからず諦めて使ったのはシャスールのラウンドグリル径24cm

28cmのグリルは24cmのグリルがすっぽり入る大きさなんです




深さも違います



スクエアの半分で肉焼いて 半分で野菜を焼いて一気におかずを作りたかったという・・・
物事は思ったようには運ばないものです
(自分の記憶力がいい加減なだけ・笑)





大きさがこれだけ違うので 料理の量とか(長男のおかずだけ作る時とか)目的別に使い分けておりますが
二つ並べると・・・また一個ずつ眺めるよりも妙に可愛くいとおしいような気がします
(ただの鍋バカ)


さて置き場所も思い出したので・・・無理矢理にでも使うおかずを作るのだわ♪