上村神社
2008-10-19 | 藤沢
以前、鵠沼本村地区で上村(かむら)神社を探して見つからなかったことがあります。今回はなんとかたどり着きました。周りが新しい住宅で囲まれたため、神社が見えにくくなっていたのです。鳥居が2つ並んでいました。
赤い鳥居のある方は、上野森(かみのもり)稲荷神社でした。この神社は、社殿が2重になっていて、外側を格子で囲んであります。
稲荷神社の由来です。
もう1つの白木の鳥居のある方が、探していた上村神社でした。この社殿も2重造りでした。「おしゃもじさま」という別名があり、村人の健康祈願に応える神社だったようです。
上村神社の由来です。
境内の入り口近くの、双体道祖神です。昭和58年奉納ですから、新しい道祖神です。左右の石碑は、磨耗した昔の双体道祖神のようです。
赤い鳥居のある方は、上野森(かみのもり)稲荷神社でした。この神社は、社殿が2重になっていて、外側を格子で囲んであります。
稲荷神社の由来です。
もう1つの白木の鳥居のある方が、探していた上村神社でした。この社殿も2重造りでした。「おしゃもじさま」という別名があり、村人の健康祈願に応える神社だったようです。
上村神社の由来です。
境内の入り口近くの、双体道祖神です。昭和58年奉納ですから、新しい道祖神です。左右の石碑は、磨耗した昔の双体道祖神のようです。