鵠沼・昔砂丘の一本松

湘南藤沢住人の記憶の手掛かり …… フォト・ブログ

車田白旗稲荷

2008-10-16 | 藤沢
旧東海道の湘南高校入口交差点の近くにある車田白旗稲荷です。明治時代に車田町に住んだ飯尾常吉さんが町内のために尽力し、土地を寄付して稲荷神社を祀ったようです。残念ながら手入れが十分でなく、社殿も少し傾いていました。

湘南高校

2008-10-15 | 藤沢
伊勢山公園を西に抜けて、狭い階段を下りながら、海側の町並みを見たところです。中央の白くて大きな建物は、県立湘南高校です。その右上に江ノ島の灯台が見えます。


これは、町中のわずかに残った野菜畑越しに見た湘南高校です。
最近は、学校の周辺が住宅地に変わり、以前のように遠くから学校が見えなくなりました。気軽に近づくことも出来ません。

伊勢山公園

2008-10-14 | 藤沢
小田急藤沢本町駅近くの丘の上の伊勢山公園です。丘の頂上には4基の忠魂碑が祀られています。いづれも明治・大正期の忠魂碑ですが、昭和2年にこの公園を作った時まとめられたようです。桜の名所として有名ですが、秋の日の午後は閑散としていました。


忠魂碑の片隅にあった庚申供養塔です。青面金剛像とその足元に三猿が刻んであります。


少し離れた北側に、市文化財に指定された、承応2年(1653)奉納の庚申供養塔もありました。こちらは、三猿が主役のようです。
注)ウイキペディアで庚申塔を検索したら、この庚申塔の写真があったので驚きました。


庚申供養塔の由来の説明板です。藤沢市では教育委員会が史跡の解説を担当しているようです。

賀来神社の近況報告

2008-10-13 | 藤沢
江ノ電鵠沼駅西口前にある小さな氏神さま、賀来神社が、この2年ほどの間に、熱心な氏子たちのお陰で、すっかり綺麗になりました。雨上がりの日差しに輝く、秋の賀来神社の様子を報告します。


入り口の階段を上ると、まだ新しい石造りの鳥居があります。


ゆるやかな階段を上って右に少し進むと、社殿のある広場です。以前は中央に古い社殿があるだけでした。


改装された社殿です。参拝する場所の上に屋根がなく、雨の日は傘が必要でしたが、屋根を前まで延ばし、社殿の正面も修理されました。


社殿の左手に、古い鳥居を移設し、賀来神社の起源である、大分の善神王宮を祀った場所が整備されました。


参拝前に、口をすすぎ、手を清める手洗い場も新築されました。
神主さんも居ない、小さな神社ですが、人々に大切にされている神社です。



映画館のその後

2008-10-12 | 藤沢
藤沢駅近くの映画館オデオン座が廃業してから、施設がどうなったか気になっていました。のぞいて見ると、まだ映画館の入り口などはそのまま残したままで、1階と2階のパチンコとスロットの店の看板が出ていました。


元の映画館の入り口には、まだ廃業の挨拶の掲示が飾ってありました。近くに映画館がないと、映画を見る機会がすっかりなくなりました。昔の映画少年にはさびしいことです。

遊行通りの小さな壁画たち

2008-10-11 | 藤沢
藤沢遊行通りには、変わった壁画が並んでいます。歩道の所々に、東京電力の施設が並んでいますが、これを壁に見立てて、遊行寺のイメージを描いてあります。どこかに由来があるかと探してみましたが、見つかりませんでした。沢山あるので、5っだけ紹介します。











落書きではないのだ

2008-10-10 | 藤沢
藤沢遊行通りのお店の壁です。ちょっと見では落書きのようですが、これは立派な看板のようです。良く見ると、煙突から出た煙で、店の名前が描かれています。どうやら、本場仕込みのケーキ屋さんのようです。
注)他のブログ情報によると、残念なことに、このお店は9月で閉店したようです。

遊行通りの公衆電話

2008-10-09 | 藤沢
携帯電話の普及が進んだ結果、街中の公衆電話がほとんど姿を消しました。これは藤沢遊行通りの公衆電話ボックスです。遊行寺のイメージを伝えていますが、公衆電話としての役割はどうでしょう。景色としては、もうしばらく頑張って欲しいものです。

怪樹の正体

2008-10-08 | 藤沢
葉のない季節に、鵠沼花沢町でこの樹の根元を見たときは、まるで怪獣のように感じました。再確認のため、もう一度立ち寄って見ました。


今回は、葉がしっかりと茂っていたので、この樹がニセアカシアだと、すぐに分かりました。ニセアカシアは砂地に適していて成長も早いので、長い間に絶え間なく剪定され、幹が怪獣のようになったようです。今度は、花の季節に訪ねます。

ホールインワンの記念品

2008-10-06 | 藤沢
朝から雨なので、記憶の整理です。へぼゴルファーにも天使が微笑むことがあります。31年前、ホールインワンが出ました。使用ボールがダンロップだったので、後日、写真の記念品が送られて来ました。書棚に飾っていましたが、いつの間にか姿が消えました。なんとか見つけ出したので、写真に撮りました。今でも時々ゴルフをやりますが、ホールインワン保険には入っていません。

秋野不矩展

2008-10-05 | あちらこちら
生誕100年記念の秋野不矩展を見るために、葉山の県立近代美術館に出かけました。9時半開館なので、一番に入場しようと、朝早く出かけましたが、駐車場には先客の車が2台ありました。



早起きのおかげで、ゆっくりと秋野不矩の作品を楽しむことが出来ました。50才を過ぎてから、インドに魅せられて、インドの豊かな大地と風物を、みずみずしい色彩で力強く描いた女性日本画家です。93才までの軌跡に圧倒されました。

境川と柏尾川の合流点

2008-10-04 | 藤沢
境川を横切るのは、新川名橋です。その向こうで、左から境川、右から柏尾川が合流します。境川の全長は52km、柏尾川の全長は11kmです。合流点で見ると、柏尾川の方が川幅が広く、流量も多そうな気がするのですが、全長で勝る境川が本流になっています。

名残のトケイソウ

2008-10-03 | 藤沢
境川左岸の散歩の途中で、民家の垣根のトケイソウを見つけました。トケイソウの花期は7月から9月ですから、盛りは過ぎています。花弁がまるくぴんとしている時、真上から見ると時計のように見えるので名前がつけられたようです。