大鋸の石造物集結地 2011-07-16 | 藤沢 境川の左岸、大鋸1丁目の道路沿いの崖裾に石造物が集結されています。 住宅開発の影響もあって、ここに集まったのでしょう。 以前よりも増えたような気がします。 地蔵さんが並んでいます。 庚申供養塔が並んでいます。 ここにはやや大型の庚申供養塔があります。 個人的な供養塔もあります。 「亡き妻の昇天ありあり朝の夢」と刻んであります。 2007年、少し高めの場所に死者を悼む石碑があったのですが、今回は確認できませんでした。
水上バイクは開店休業 2011-07-15 | 藤沢 江の島天王祭の帰り、弁天橋の島側の袂で海面を眺めたところです。 水上バイクが沢山係留されていましたがどうも暇そうでした。 日曜日の真昼にしては奇妙だなと思いました。 弁天橋を渡り、片瀬漁港と境川の河口に近づくと、ここの水上バイク基地も暇そうな雰囲気でした。 ようやく気がつきました。 天王祭の「神輿の海上渡御」がまだ続いている時間です。 水上バイクよりも、祭り見物が優先したようです。
江の島天王祭③神輿の海中渡御 2011-07-14 | 藤沢 宮出しの終わった神輿は十分に休憩し、神輿も担ぎ手も海中に入るための準備をします。 観客はとりあえず海中に入る場所に急ぎました。 すでに炎天下に1時間居たので、多くの人は日陰に入り、砂浜はまだ空いていました。 正面に見えるのは、東洋のマイアミビーチ、片瀬東浜海水浴場です。 予定の11時を15分ほど遅れて、神輿が動き出しました。 神輿をよく見ると、中心部はしっかり布でまかれ、海中に耐えられるよう準備されていました。 担ぎ手もしっかり準備をして、白い褌だけの正装です。 やや年配の人が多く、ちょっと心配になりました。 砂浜に下り、いよいよ神輿の海中渡御のスタートです。 神輿がすっかり海中に入り、船に乗った神主さんも近づいて来ました。 待望の「神輿の海中渡御」です。 午後の部もあるようなのですが、ここまでで炎天下約2時間です。 熱中症の心配があるので、ここまでで引き上げることにしました。
江の島天王祭②神輿の宮出し 2011-07-13 | 藤沢 境内で囃子の一巡、神輿の掛け声が聞こえると、神輿の宮出しが始まりました。 先頭はお囃子の一行でした。 神主さんと一緒に天狗も降りて来ました。 続いて神輿が下りて来ました。傾斜があるので先頭を担ぐ人は容易ではありません。 瑞心門のある急な階段でなく、左脇の道を下りましたが、なかなか大変そうでした。 どうにか瑞心門下の参道に辿り着きました。 こんどは、人の密集した狭い参道をゆっくりと下って行きます。 ようやく平らな道になり、担ぎ手もほっとしていました。 弁天橋の袂に到着、拍子木が鳴って宮出し完了です。
江の島天王祭①祭りの神事 2011-07-12 | 藤沢 梅雨明けの晴天、照りつける暑さの中、江の島天王祭に出掛けました。 近くに住みながら、今回が初めてでした。 「神輿の海中渡御」を撮りたいと思ったからでした。 9時半に家を出て、10時前に弁天橋に着きました。 目の前を神輿の担ぎ手とパートナーが歩いていました。 江の島の参道入り口に近づきました。 参道を上り、瑞心門の下に立つと、いつもと違い、石段の上には祭礼用の小屋などがありました。 山門をくぐり辺津宮の階段を上ると、すでに人がいっぱいで境内に入れそうもありませんでした。 人の肩越しに、なんとか祭りの神事を撮りました。 どうにか境内に入り、境内左手から神輿と参列者を見ることが出来ました。 境内左手奥では神輿の出発に備える人達が待機していました。
月下美人が咲いた 2011-07-11 | 小さな庭 まだ日数があると思ったのですが、予想に反して月下美人が咲きました。 昨年咲いたのは10月15日ですから、3ヶ月も早く咲いたことになります。 花には花の事情があるのでしょう。 花は2つ咲きましたが、これは上の花です。(20:30) これは下の花です。(20:30) 1時間20分後の上の花です。(21:50) これは下の花です。(21:50) 花の付く位置の都合で、まとめて見るにはあまり良い構図ではありませんが、これが月下美人です。
月下美人の花芽 2011-07-10 | 小さな庭 昨年、知人から開花直前の花芽の付いた月下美人を頂きました。 その後、花の終わった鉢に時々水をやる程度でしたが、突然大きな花芽に気がつきました。 よく見ると、かなり大きくなっていますが、まだ咲くまでには日数がありそうです。 これからは毎日様子を見て、開花に備えることにします。
八ヶ岳高原⑦高原ヒュッテの熊たち 2011-07-09 | あちらこちら これも2004年の写真ですが、高原ヒュッテの2階の木彫りの熊たちです。 高原ヒュッテの玄関ロビーから階段を上ると、親柱に熊が彫りこまれていました。 熊は一か所だけでなく、あちこちに彫られていました。 杖を突いて一息入れる熊です。 熊らしい熊です。 立ち上がって歓迎の挨拶をする熊です。
八ヶ岳高原⑥2004年4月 2011-07-08 | あちらこちら 梅雨明け前の八ヶ岳高原を訪れたので、八ヶ岳の眺望が楽しめませんでした。 そこで、ブログ開設前の2004年4月の画像を選び出しました。 南牧村の海の口の農場の向こうに見える南八ヶ岳の山並みです。 高原ロッジの周辺の雪景色です。 自然郷のメインロードの先、東南東の方向には、秩父連山があり、金峰山と五丈岩が見えました。 高原ヒュッテも雪がありました。 高原ヒュッテの近くから見上げた八ヶ岳です。
八ヶ岳高原⑤出会った花たち 2011-07-07 | あちらこちら タイミングもあって、あまり花の多い季節ではありませんでしたが、所々で花に出会いました。 高原ヒュッテ近くの草むらの「アヤメ」です。 至る所で見かけた「サラサドウダン」です。 「サラサドウダン」の花のアップです。 車道の脇で咲いていたマーガッレトです。 花が少ないのか、ミツバチが懸命に働いていました。 美鈴池の木陰でひっそり咲いていた「アヤメ」です。
八ヶ岳高原④高原ヒュッテ 2011-07-06 | あちらこちら 木立の中を抜け出すと、「八ヶ岳高原ヒュッテ」の前に出ました。 手前に「歩行禁煙」の掲示が見えますが、よく意味が分かりません。 立ち止まれば「喫煙OK」とも読めます。 空気の美味しい場所で「禁煙」は可哀そうだと考えたのでしょうか? 高原ヒュッテの正面です。 GWと夏期はレストラン、ティールームが営業していますが、この日は閉館でした。 中庭から撮った高原ヒュッテです。 中庭に面した1階がレストランになります。 同じく中庭の右奥から撮った画像です。 こまかく表面を眺めながら、維持管理は大変だろうと思いました。 正面左脇の掲示です。 昭和43年に東京目白の元侯爵徳川義親邸を移築したものです。 設計者渡辺仁は東京国立博物館、銀座和光、横浜ホテルニューグランド等も手掛けています。
八ヶ岳高原③ロッジ周辺の木立の中 2011-07-05 | あちらこちら 翌日は高原ロッジ周辺の木立の中をぶらりぶらりと散策しました。 カラマツを見上げながら進むと、シラカバが出迎えてくれました。 湿地には木道があり、夜間用の照明もありました。 明るい木立の中では、シラカバが元気でした。 小さな水の流れに沿って、緑の苔に覆われた石が並んでいました。 幹に化粧をした木立もありました。 ミズナラの大木です。 空間のすき間に向けて枝は自由に空を目指していました。
八ヶ岳高原②杣添川から美鈴池へ 2011-07-04 | あちらこちら しばらく木立の中の道をゆっくりと上りました。 左手に杣添川がありますが、姿は見えません。 ようやく川音も聞こえ、木陰越しに杣添川を確認しました。 水が生き生きと流れていました。 歩道沿いに、見事なシラカバの木立が迎えてくれました。 日差しが強く、少し汗ばむ道を上り続けました。 標高1645m地点で杣添川から離れ、美鈴池に向かいました。 白い入道雲が空と水面に浮かぶ美鈴池です。 こちらは緑がしっくりと反射する美鈴池です。
八ヶ岳高原①野辺山から自然郷へ 2011-07-03 | あちらこちら 記録的な暑さの中、突然小海線の野辺山駅までやって来ました。 長野新幹線を佐久平で下り、初めて小海線の上りを利用しました。 駅前に、「JR最高駅 標高1345.67m」の標識があります。 送迎バスで15分、2004年以来、久し振りの海の口自然郷に着きました。 早々に杣添(そまぞえ)川遊歩道の散策に出掛けました。 カラマツに囲まれた車道のはるか彼方に秩父の山が見えます。 車道から右に折れて、杣添川沿いの遊歩道を上りました。 このところ都会の川の探索が続きましたが、今回は山の中の小川です。
滝川⑥舟玉橋から境川へ 2011-07-02 | 藤沢 感応院山門前の橋から一度遊行寺坂に出て、藤沢橋の手前で左に入りました。 すぐそこに滝川に架かる舟玉橋があります。 古道に架かるこの橋は巾も十分でなく、車両の重量制限があります。 この橋の周辺は過去に何度も浸水被害に苦しんでいます。 その名残の土のうが橋の側に積んでありました。 舟玉橋の上から見た滝川の境川合流点です。 合流現場が良く見えるように、境川の反対側から撮りました。 滝川らしい合流の仕方です。 境川の右岸を歩いて、滝川分水路の出口を探しました。 大正橋からの眺めです。 御所ヶ谷橋の少し手前で左岸に「滝川分水路」の出口を確認しました。 この分水路は約4年の工事期間を経て平成22年(2010)3月に完成しました。 地下6~27mの位置に総延長978m、内径3.6mの分水路で、市町村レベルの準用河川では珍しいようです。