うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

石岡瑛子の‘私デザイン(I DESIGN)’を読む

2007年08月30日 06時37分06秒 | 活字中毒の日々、そして読書三昧
石岡瑛子の‘私デザイン(I DESIGN)’を読む。
 この本の装丁、製本はわたしにとって苦手な部類にはいる。けばけばしさも嫌である。文章は上手い訳ではないが、面白い内容が詰め込まれた本だ。語彙の貧しさ、繰り返しのフレーズには閉口する、読みづらいのだが馴れれば読んでいける。世の見るところ、過去の経験談にはそういう傾向が見られるものだ。
 それよりもその経験の態様そのものに注目すべきだろう。個人の資質もあるが、国際的な活動をしていれば、日本人的な文章表現がなおざりになるのはやむを得ないことかもしれない。

 わたしにとってうわべはどうでもいいのだ。フリーランスの生涯を送る女性。
 彼女は単独行を強いられたのか、単独行を好むのかは定かではないのだが、それから必然的に置かれていくことになる孤独な環境に、なにか行動することの虚無感を感じさせる。世の中で、物事を成就させていくには不可避の無常が。
 しかし、自己韜晦をしないで、向こう受けを狙わず、名誉を追わず、単一に自らの感覚を頼りに才能に賭ける生き方に男女の性別を問わず賞賛に値するものである。そのけれんみのなさに脱帽である。

 読み始めたきっかけは、実は、この方の実弟に面識があったからである。早稲田大学理工学部の建築を出て、比較的、大手の建築設計事務所に入っていたのだ。わたしは当時は都内の品川区内の大きいプロジェクトに関係していて、ランドスケープデザイン・植栽計画について頻繁に打ち合わせをしていた。上背があり細身の体型にほつれた白髪で、人あたりがやわらかく、一見、品のいい女姓的な面持ちを持った人であった。人望があるように見えて実はそうではでなく二面性のある個性であった。今、振り返るとあまり感心させるような性格ではなかったのだが。
 その頃に、1993年、石岡瑛子は映画‘ドラキュラ’でアカデミー賞の衣装デザイン賞をもらったのである。あのフランシス・フォード・コッポラ監督の映画である。
 そのことで、彼はお得意先からはお姉さんと比べられ冷やかされていたのだが、この本を読むと姉弟は全く反対の性格に育ってきたようだ。姉は竹を割ったような個性が特徴的である。弟は実際に会っていると存在感が薄い。これは性格が男女の性を入れ替えてもよいほどに違っている。
 こじつけで言わせてもらうと、父母のことは記されているが、この本では弟のことが全く触れられていないのだ。

 口はばったい言い方になるが、デザイン論について、孤軍奮闘、暗中模索の生き方など、仕事の知識を独学で身に付けデザイン職についているわたしにとって、全く同じ感慨を感じる。
 無知の、または手先の巧みさと頭でっかちの模倣ではなく、最終的には自己格闘の末のオリジナリティが勝負だと述べられている。しかも完了した作品はくずだと。過去の話だと。

 若い読者にとって、この本は劇薬かもしれない。決して、わかりやすいことがたやすいことではない。

 この女性は、“デザインワーク”と一生を供にするのだろう。あるいは、“デザイン”の仕事と結婚したのだろう。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン