.
滋賀県大津市国分の幻住庵へ
「 石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ。 ・・・ 」 で始まる「 幻住庵記 」 は、松尾芭蕉のここでの庵住の生活の中から生まれた。
石山寺の西の山中である。
国道24号線で奈良市内を抜けて ~ 木津川を渡って 北へ~ 国道307号線に入り東へ ~ 府道62号線で北へ ~ 天ヶ瀬ダムの上流・宇治川沿いに走り ~ ~ 大津市の岩間寺近くから 幻住庵へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/e0666437483d372e7be23eafbf8476eb.jpg)
緑満載の瀬田川、 京滋バイパス南郷IC近くにて
幻住庵駐車場へバイクを停めて歩く
坂道・石段沿いには句碑がたくさん建っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/63e5a67860e75464fdb3196dcf811e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/12d40494a62167e592e7691987b7ae2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/eb6e9951d05dd58aab909b97841aa02e.jpg)
たっぷり水分を含んだ木々や苔が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/a57bd5a2355119804e1de9af38e5ee10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/b8ba71645e952e8ae55e2f9c03fb2b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/2097e7cbae4d9e68910a0e14b03fc8f6.jpg)
こんな句碑を見ながら上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/e81072170980e4946bf1d15e62453bed.jpg)
振り返れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/53946203d047df62639ba293af10431f.jpg)
とくとくの清水
芭蕉は、この清水を使い気ままな自炊生活をしていたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/90/9d53ccfcbd4c37781279d1f0aa767950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7f/7ce465390a85164f5d6ef941f0f9effb.jpg)
さらにこんな石段を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/ff5f039f822c3796b77b470991d0a18d.jpg)
緑の中に茅葺のいい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/9c3692cbf2aa561d81501735ca406c3c.jpg)
幻住庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/354fb64398b381b004ec7773c1dc5fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/6a0ccb511e419ec6fba60625becd95e3.jpg)
俳句投句箱が置いてある
一句 詠もうと考えたが 全く俳句らしいのが出てこない、諦めて見学する
地域の関係者の人たちが、皆で毎日順番にこの庵を見守っているらしい
駐車場へ戻る、
すぐ横には聖徳太子の太子堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/95d2d1e230f2a131f1a7247fd0c3d822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/463cb8c3d5d9a7737ba76d0980b24f1b.jpg)
見晴台まで2分と書いてるが、こんな石段が148段、途中で一休み
お堂の後ろからはびわ湖一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/02622c59aae763ba30eed7763a727790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/93a4a311c45eb814bd01b0e09ef0ca2b.jpg)
向こうに近江大橋が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/ff0e5dcef4f1f4e253426c077ed51ded.jpg)
新幹線・名神高速・国道1号線が並んでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/f7560f9bb990033a9616d7a260aee66e.jpg)
左側は大津市中心部だろう
景色を見た後は、大津港へ寄って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/5d3b618a0207a103469357ffe074d99b.jpg)
豪華な観光船 MICHIGAN、 BIANCA の他に、警察と消防の舟も並んでる
滋賀県大津市国分の幻住庵へ
「 石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ。 ・・・ 」 で始まる「 幻住庵記 」 は、松尾芭蕉のここでの庵住の生活の中から生まれた。
石山寺の西の山中である。
国道24号線で奈良市内を抜けて ~ 木津川を渡って 北へ~ 国道307号線に入り東へ ~ 府道62号線で北へ ~ 天ヶ瀬ダムの上流・宇治川沿いに走り ~ ~ 大津市の岩間寺近くから 幻住庵へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/e0666437483d372e7be23eafbf8476eb.jpg)
緑満載の瀬田川、 京滋バイパス南郷IC近くにて
幻住庵駐車場へバイクを停めて歩く
坂道・石段沿いには句碑がたくさん建っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/63e5a67860e75464fdb3196dcf811e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/12d40494a62167e592e7691987b7ae2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/eb6e9951d05dd58aab909b97841aa02e.jpg)
たっぷり水分を含んだ木々や苔が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/03/a57bd5a2355119804e1de9af38e5ee10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/97/b8ba71645e952e8ae55e2f9c03fb2b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cb/2097e7cbae4d9e68910a0e14b03fc8f6.jpg)
こんな句碑を見ながら上って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/e81072170980e4946bf1d15e62453bed.jpg)
振り返れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/53946203d047df62639ba293af10431f.jpg)
とくとくの清水
芭蕉は、この清水を使い気ままな自炊生活をしていたらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/90/9d53ccfcbd4c37781279d1f0aa767950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7f/7ce465390a85164f5d6ef941f0f9effb.jpg)
さらにこんな石段を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/90/ff5f039f822c3796b77b470991d0a18d.jpg)
緑の中に茅葺のいい感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/9c3692cbf2aa561d81501735ca406c3c.jpg)
幻住庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/354fb64398b381b004ec7773c1dc5fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/6a0ccb511e419ec6fba60625becd95e3.jpg)
俳句投句箱が置いてある
一句 詠もうと考えたが 全く俳句らしいのが出てこない、諦めて見学する
地域の関係者の人たちが、皆で毎日順番にこの庵を見守っているらしい
駐車場へ戻る、
すぐ横には聖徳太子の太子堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d6/95d2d1e230f2a131f1a7247fd0c3d822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4d/463cb8c3d5d9a7737ba76d0980b24f1b.jpg)
見晴台まで2分と書いてるが、こんな石段が148段、途中で一休み
お堂の後ろからはびわ湖一望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/02622c59aae763ba30eed7763a727790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/93a4a311c45eb814bd01b0e09ef0ca2b.jpg)
向こうに近江大橋が見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/ff0e5dcef4f1f4e253426c077ed51ded.jpg)
新幹線・名神高速・国道1号線が並んでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/f7560f9bb990033a9616d7a260aee66e.jpg)
左側は大津市中心部だろう
景色を見た後は、大津港へ寄って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/08/5d3b618a0207a103469357ffe074d99b.jpg)
豪華な観光船 MICHIGAN、 BIANCA の他に、警察と消防の舟も並んでる