入梅前の絶好のツーリング日和
大台ケ原へ行ってきました
R169号・道の駅杉の湯川上~伯母谷ループ橋~新伯母峰トンネル手前から大台ケ原ドライブウエイへ入る、終点の駐車場まで約20Km、クネクネと曲がった道を登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/2c0439f56ed355aacfcc69cbffdc6dfa.jpg)
ドライブウエイの途中にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/2f8f04e990d76aa786f6972db3969a55.jpg)
駐車場へバイクを停めて日出ケ岳へ向かう、標高1695mで緩い上り坂と階段![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
頂上である、かなり涼しい風が吹いて、汗だくの体に心地よい
ここで昼食、山
また山
の景色を眺めながらのお弁当![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/f44e3d5efeed226eb87a0bd92ac37837.jpg)
ふと 空を見ると こんなにキレイな虹が出ていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_rainbow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_rainbow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/d2c49a7c2d3579fc528e2a7f10c25860.jpg)
日出ケ岳から少し下って、また階段を登る、正木ケ原です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/8b0939409178976cd12d9311a42daf19.jpg)
地面を覆う笹のなかに枯れ木・枯れ木・枯れ木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8b/45c86aa58a8c2eb1c75cee2af58862e6.jpg)
枯れ木の正木ケ原を後にして「大蛇ぐら」へ向かう途中、神武天皇に遭いました
長身の天皇は東の方角を見ておられました、何を見ていたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4f/c59f24822d3acff0b070cec2c5715373.jpg)
「大蛇ぐら」の先端です
写真では解りませんが、この先は “千尋の谷”
転落防止のため回りにクサリを張ってあるのですが、恐ろしくて立ち上がれず、いい写真が撮れません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/4fea881cb11e18878985833f0d286e3a.jpg)
「大蛇ぐら」隣の岸壁です、この壁も相当の高さです
手前のピンクの花がキレイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
大蛇ぐらで緊張の余り体が固くなってしまったような気がしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a2/fcfb1ab0f5d3785fa3eb866e192d15fe.jpg)
駐車場への帰り道は、石畳に・苔むした山肌・木漏れ日のさす、なかなかいい雰囲気の遊歩道でした。
本日の走行距離は200キロ余でしたが
大台ケ原の自然にどっぷりの一日でした
野生の鹿にも遭えたし・大蛇ぐらで恐ろしい体験もできたし・神武天皇にも遭えたし、美味しい弁当に・キレイな虹もみえたし、ホントウに楽しい一日でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
大台ケ原へ行ってきました
R169号・道の駅杉の湯川上~伯母谷ループ橋~新伯母峰トンネル手前から大台ケ原ドライブウエイへ入る、終点の駐車場まで約20Km、クネクネと曲がった道を登って行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/2c0439f56ed355aacfcc69cbffdc6dfa.jpg)
ドライブウエイの途中にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/2f8f04e990d76aa786f6972db3969a55.jpg)
駐車場へバイクを停めて日出ケ岳へ向かう、標高1695mで緩い上り坂と階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
頂上である、かなり涼しい風が吹いて、汗だくの体に心地よい
ここで昼食、山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/f44e3d5efeed226eb87a0bd92ac37837.jpg)
ふと 空を見ると こんなにキレイな虹が出ていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_rainbow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_rainbow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/d2c49a7c2d3579fc528e2a7f10c25860.jpg)
日出ケ岳から少し下って、また階段を登る、正木ケ原です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/8b0939409178976cd12d9311a42daf19.jpg)
地面を覆う笹のなかに枯れ木・枯れ木・枯れ木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8b/45c86aa58a8c2eb1c75cee2af58862e6.jpg)
枯れ木の正木ケ原を後にして「大蛇ぐら」へ向かう途中、神武天皇に遭いました
長身の天皇は東の方角を見ておられました、何を見ていたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4f/c59f24822d3acff0b070cec2c5715373.jpg)
「大蛇ぐら」の先端です
写真では解りませんが、この先は “千尋の谷”
転落防止のため回りにクサリを張ってあるのですが、恐ろしくて立ち上がれず、いい写真が撮れません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/be/4fea881cb11e18878985833f0d286e3a.jpg)
「大蛇ぐら」隣の岸壁です、この壁も相当の高さです
手前のピンクの花がキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
大蛇ぐらで緊張の余り体が固くなってしまったような気がしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a2/fcfb1ab0f5d3785fa3eb866e192d15fe.jpg)
駐車場への帰り道は、石畳に・苔むした山肌・木漏れ日のさす、なかなかいい雰囲気の遊歩道でした。
本日の走行距離は200キロ余でしたが
大台ケ原の自然にどっぷりの一日でした
野生の鹿にも遭えたし・大蛇ぐらで恐ろしい体験もできたし・神武天皇にも遭えたし、美味しい弁当に・キレイな虹もみえたし、ホントウに楽しい一日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)