ジェベルのシリンダーヘッドから少しオイルが滲んできたので、田原本のバイク屋へ行ってガスケットを交換した。
4年8ヶ月で走行距離は71,800余Km
帰りに山の辺の道へ
天理市トレイルセンター ~ 大和神社 ~ 夜都伎(やとぎ)神社へ行ってきた


トレイルセンターの梅です
白梅はチラホラ咲き
紅梅は1本だけ、早熟でしょうか?満開を過ぎようとしていた
大和(おおやまと)神社は、トレイルセンターから少し北で、国道169号の西にある、この神社は 「戦艦大和」 にも縁のある神社です。
参拝してすぐに夜都伎神社へ向かう
国道を東へ渡り少し北へ

夜都伎神社です
拝殿は藁葺で永年の風雪によりかなり痛み、苔むした屋根は山の辺の風景に美しく溶け込んでいた


本殿は朱色、檜皮葺の屋根も苔むして歴史を感じさせる
別名 「春日神社」 と呼ばれ、奈良の春日大社と同じ四神を祀っています。その縁は深く明治維新まで春日大社へ神饌を献供し、若宮社殿と鳥居を下げられるのが例で、今の本殿も明治39年に移築されたものです。→→→天理市のパンフより
神社前には廣瀬東畝の歌碑が建っている
**** 山の辺の道ははるけく
野路の上に
乙木の鳥居
朱に立つ見ゆ ***

神社前から東南を望む
向こうに見えるのは龍王山でしょうか?
4年8ヶ月で走行距離は71,800余Km
帰りに山の辺の道へ
天理市トレイルセンター ~ 大和神社 ~ 夜都伎(やとぎ)神社へ行ってきた


トレイルセンターの梅です
白梅はチラホラ咲き
紅梅は1本だけ、早熟でしょうか?満開を過ぎようとしていた
大和(おおやまと)神社は、トレイルセンターから少し北で、国道169号の西にある、この神社は 「戦艦大和」 にも縁のある神社です。
参拝してすぐに夜都伎神社へ向かう
国道を東へ渡り少し北へ

夜都伎神社です
拝殿は藁葺で永年の風雪によりかなり痛み、苔むした屋根は山の辺の風景に美しく溶け込んでいた


本殿は朱色、檜皮葺の屋根も苔むして歴史を感じさせる
別名 「春日神社」 と呼ばれ、奈良の春日大社と同じ四神を祀っています。その縁は深く明治維新まで春日大社へ神饌を献供し、若宮社殿と鳥居を下げられるのが例で、今の本殿も明治39年に移築されたものです。→→→天理市のパンフより
神社前には廣瀬東畝の歌碑が建っている
**** 山の辺の道ははるけく
野路の上に
乙木の鳥居
朱に立つ見ゆ ***

神社前から東南を望む
向こうに見えるのは龍王山でしょうか?