.
奈良県大和郡山市の松尾寺から矢田丘陵の中を通る近畿自然歩道を北へ歩いてきましした。

松尾寺の山門

山門を潜って石段を登って行けば 本堂前、当然 迎春の準備は完璧だ

本堂を横から

石段を上がれば三重の塔、緑の中に朱色が映える
奥の松尾山神社に向けて石段の路を登って行く

参道沿いには 石佛様がたくさん並んでらっしゃる、何とか88ヶ所のような感じ

最奥の松尾山神社
ここで行き止まり、引き返す
松尾寺の山門を出て ~ 近畿自然歩道へ入り、かなりキツい坂道を登って行く

矢田寺方面へ
ハーハーフーフー 歩いたら、峠のような所へ出た

ここを越えたら松尾山山頂への案内板がある

こんな急坂の路を登ると

松尾山頂の二等三角点 標高315.05m

三角点横には NHKの松尾山テレビ・FM放送所がある
東に少しだけ視界が開ける

奈良市の若草山が見える

もう少し大きく撮ればハッキリ解かる、来月の1月何日かに山焼きがある山だ
松尾山頂から降りて ~ さらに北へ1Kmほど歩いたら展望台
この展望台からは大和平野の視界が広がる、
北から 奈良市街~大和郡山市街~天理市街~桜井市街~橿原市街 の眺めが広がる

現地の案内板より

後方の山並みの左に奈良市の若草山が見える

天理市方面
向こうの山並みの中央辺りに名阪国道の天理東ICがある
天候もマアマアで 3時間程度の松尾寺と矢田丘陵の山歩き、景色はちょっとモヤーとしてたが適度な運動になって健康的なひと時を過ごしました。
奈良県大和郡山市の松尾寺から矢田丘陵の中を通る近畿自然歩道を北へ歩いてきましした。

松尾寺の山門

山門を潜って石段を登って行けば 本堂前、当然 迎春の準備は完璧だ

本堂を横から

石段を上がれば三重の塔、緑の中に朱色が映える
奥の松尾山神社に向けて石段の路を登って行く


参道沿いには 石佛様がたくさん並んでらっしゃる、何とか88ヶ所のような感じ

最奥の松尾山神社
ここで行き止まり、引き返す
松尾寺の山門を出て ~ 近畿自然歩道へ入り、かなりキツい坂道を登って行く

矢田寺方面へ
ハーハーフーフー 歩いたら、峠のような所へ出た

ここを越えたら松尾山山頂への案内板がある

こんな急坂の路を登ると

松尾山頂の二等三角点 標高315.05m

三角点横には NHKの松尾山テレビ・FM放送所がある
東に少しだけ視界が開ける

奈良市の若草山が見える

もう少し大きく撮ればハッキリ解かる、来月の1月何日かに山焼きがある山だ
松尾山頂から降りて ~ さらに北へ1Kmほど歩いたら展望台
この展望台からは大和平野の視界が広がる、
北から 奈良市街~大和郡山市街~天理市街~桜井市街~橿原市街 の眺めが広がる

現地の案内板より

後方の山並みの左に奈良市の若草山が見える

天理市方面
向こうの山並みの中央辺りに名阪国道の天理東ICがある
天候もマアマアで 3時間程度の松尾寺と矢田丘陵の山歩き、景色はちょっとモヤーとしてたが適度な運動になって健康的なひと時を過ごしました。
良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
万博健太郎
近頃 月日の進み具合が早いような気がします、お互い、来年も元気で写真を撮っていたいですね。
来年もよろしくお願いします。