Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

木津川市~和束町方面へ走ってきました

2018-09-28 | 京都府

本日、2018年9月28日からは七十二候の “ 蟄虫培戸 ” = むしかくれてとをふさぐ =

外で活動していた虫たちが冬ごもりの支度をはじめる頃です
虫たちは秋冬が終わるのを、約半年間も土の中で静かに待ちます。そして、啓蟄の頃に再び姿を現します。


猛暑酷暑の夏も記憶の彼方に遠ざかって 遠い過去のことのように感じます、あの強烈な暑さの夏はどこへ行ったのでしょうか? 今日は爽やかな秋晴れになりました。

絶好のバイク日和だッ! そうだ! バイクでお散歩だ!
香芝から大和郡山市 ~奈良市 ~木津川の泉大橋を渡り ~木津川市へ入り、加茂町の海住山寺から~茶畑を見ながら細い山道を京都府相楽郡和束町までウロウロ走ってきました




平城京跡の朱雀門


京都府木津川市州見台より
手前はJR関西線、その向こうは国道24号線、それらを跨いだ所・写真中央あたりが京奈和道の木津ICです


木津川に架かる泉大橋より、 左ずっと後方に生駒山


泉大橋

泉大橋を渡って右折し国道163号を伊賀方面へ向かう ~ 国道から家々の点在する集落の中へ入り細い道を走る


木津川市加茂町にて
 彼岸花はほとんど盛りを過ぎていたが、まだまだ美しさを誇っているのもある


恭仁宮跡
恭仁京は、奈良時代に聖武天皇によって造られたが都であるが、わずか4年で廃都となる。その後、宮域は大極殿を中心に山城国分寺として再利用されるが、今はその面影を残すものはほとんどない

~ 集落の中の細い道を海住山寺へ向かう


海住山寺参道より、かなりの急坂で1速でよたよた上る
高層ビルの手前はJR加茂駅だろう



木津川市加茂町奥畑あたりより、
相楽郡和束町の白栖・石寺の茶畑だと思う、この方面から見るのは初めてだ


更に茶畑の中の山道を進むと和束町の白栖・石寺の茶畑へ出た


平成27年度文化庁選定日本遺産の茶畑に紅い花が色を添える


横を向けば、赤い花+緑の茶畑+石垣に白い塀+青い空、いい感じです


ちょっと場所を変えてもう一枚





帰り道、大和郡山市矢田山町にて
 かなり色づいてきた田んぼとコスモス


色付いてきた田んぼと紫の花、右後方に奈良の若草山が見えている


 好天に恵まれ、いい景色を見せてもらった 「 バイクでお散歩 」 の一日でした



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月28日 朝焼け | トップ | 暗峠~大阪平野一望のぼくら... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (黄色の隼の嫁)
2018-09-28 21:40:29
青い空に緑の茶畑赤い彼岸花がとっても綺麗ですね❗和束方面に行かれるのは珍しいですね。綺麗な景色の所へ私も行ってみたいなぁ😄
返信する
黄色の隼の嫁さん (naka)
2018-09-29 08:00:11
春~夏頃の茶畑は黒いシートを被せてるので今の時期が撮り頃だと思いますね。 青い空もきれいでした。
和束の茶畑くらいは隼で行けそうで案内してもいいですが、他は時速20~30Km程度で走る狭い道とか路面の悪い道が多いですね。
昨日はスーパーカブでうろうろしてましたよ。


返信する

コメントを投稿

京都府」カテゴリの最新記事