.
月日の経つのは早いもんだ
2025年も1月は過ぎ去り ~ 間もなく2月も半ばである
❝ 光陰矢の如し ❞ と言っても、今の時代で意味を理解しする人はどれだけいるだろうか ?
降るような降らないような天候の中、大阪府柏原市雁多尾畑 ~ 信貴山方面をうろうろしてきました。
☟ 次の2枚は
柏原市雁多尾畑 龍田古道の里山公園・御座峰 より撮影
写真の真ん中にはJR王寺駅
右にJR王寺駅、左端から右にかけて蛇行する大和川が見える
昭和57(1982)年の台風10号 による大雨により、この大和川が溢れてJR王寺駅一帯が水没した
☟ 次の2枚は信貴山にて
蝋細工のような美しい花を咲かせてる
まだまだ寒いけど、春はもうすぐそこまで来ています
本日=2月12日午前6時46分頃、我が家より撮影
大和川は大阪でも氾濫して
堺市がかなり水没したんですよ。
大阪は台風の被害って少ないんですが
最近では平成30年の台風21号の時は
大被害が出ましたね。
翌日 駅近くの親戚の家に片付けの手伝いに行ったけどひどい状態でした。
堺市でも水没したのですね。
大阪での平成30年の被害は、新聞・テレビでも報道されたと思いますが、忘れてしまった記憶にないです。
これで「かりんどおばた」ですから
難読地名ですね^^;
あと柏原市だと東条(ひがんじょ)
大県(おおがた)なんてのも読みにくいかな。
雁多尾畑に知人がいてますが 「かりんどばた」と言ってたように思います??
今日は「大県」の交差点を通って行きましたよ。