
「1400Km」、これは私が昨年歩いた想定歩行距離です。
基本的に、外出するときには万歩計を付けています。一年間に歩いた万歩計の歩数に歩幅を掛けて、距離に換算したのが「1400Km」です。実際には、万歩計を付けていない時間もあるので、もっと歩いていると思います。
1400Kmを例えるとどうなるのか、Webで検索してみました。
そうしたら、面白そうな情報がヒットしました。
時は江戸時代、高名な八代将軍吉宗の時代です。吉宗が、象を輸入しました。象は、長崎へ上陸して、江戸(浜離宮)まで延々と歩いて吉宗の所へやって来ました。
その距離が、1400Kmだそうです。
新潟は自動車社会です。東京と違って、公共交通機関が発達していないため、ちょっとした距離の移動には自動車を使うしかありません。
だから、意外と歩かないんです。
私の平日は、自宅から最寄りの駅まで歩き、下車した駅から会社まで歩き、外出するときは基本的に自動車ですから、会社内で歩く距離なんかはしれています。
多分、東京へ住んでいる人の方が歩いているんじゃないかと思います。
従って、心して歩かないとカロリーを消費しません。だから、歩いた距離としては大したことがないかなと感じます。
今の万歩計は便利です。定期的に万歩計へ記録された情報をWebへアップすると、時間帯、日別、月別、年間と管理してくれます。
歩数がグラフ表示されると、なんとなく励みになります。
