マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

便乗値上げ?

2015年03月14日 | 戯言




朝のニュースを見ていたら、北陸新幹線が金沢まで延長されたので、そのライブ中継を大々的に放映していました。

北陸新幹線の延長は、新潟にもちょっぴりだけ関係があります。
上越妙高駅と糸魚川駅が新たに新幹線の駅になって、新潟県は二つの新幹線路線を持つこととなりました。
ただし、建設工事費を負担したにも関わらず、新潟県内の駅に停車する新幹線は各駅停車型のみで、富山と石川の超盛り上がりから比較すると、上越市地域は別とすると盛り上がりに欠けます。

どこの地域も、新幹線を欲しがります。
何せ、超高速列車ですから首都圏と短時間に接続されるメリットは計り知れないのだと思います。
上越新幹線が新潟と首都圏を接続した時も、人と物が行き来が大きく変化したと感じました。
ただし、物事には光と影があります。
上越新幹線開通によって、新潟に支店や営業所を置いていた企業が消え失せて、対応のために東京から人やってくるようになりました。
東京と羽田を接続していた航空路線は、新幹線との競争に敗れて、現在は路線を休止(廃止にならないだけマシかも)状態です。
子供が東京の大学へ行って、卒業しても戻ってこないのも、新幹線が遠因(東京の大学が近く感ずる)になっているように感じます。

現在、新潟と首都圏を接続する交通手段は、多分新幹線が圧倒的なシェアを持っています。
その力を背景にしたのではないとは思いたいのですが、今回の北陸新幹線延長によって新潟市と上越市を接続する路線の運賃が軒並み値上げされました。
下の写真は新聞記事の一部ですが、ご覧のように便乗値上げとしか思えません。
北陸新幹線が延長されたからといって、在来の上越新幹線は在来線が環境が変化したわけではありません、それなのに値上げなんです。
値上げされても、結局は乗車するしかありません、足元を見られている以上どうにもなりません。

今回の北陸新幹線延長で、富山へ某ファスナーメーカが本社機能を移転させるという美談が聞こえてきました。
新潟が経験した影の部分が、同様に富山と石川に影響を及ぼすかは、数年のうちに結論がでるのでしょうね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする