我が家のお雛様ですが、子供から早く片付けてと要望があったので、今日片付けました。
今日は青空が広がって一日快晴でした、湿気も少なかったのでお雛様を仕舞うには良い環境だったと思います。
お雛様は、来年の春まで押入れに入れた箱の中で休養となります。
素晴らしい天気だったので、出かけることにしました。
お雛様を片付けて、行った先は「町屋の人形さま巡り」です。
現在、新潟県北の村上市で開催されている、町屋に眠っていた古いお雛様を拝見できる催しものです。
今回訪れたのは私にとっては2回めです、以前は子供のお供でSL村上ひな街道号に乗車した時ですから、相当前です。
今回は車で行って、村上市役所の駐車場へ車を入れて、各屋自慢のお雛様を拝見してきました。
古いお雛様は、何と寛永期のがありますから、よくまあ今日まで無事に伝えられたと思います。
江戸時代のお雛様は顔が光っているのが特徴だそうです。
下の写真は、新旧のお雛様を撮影したものです、ただし撮影禁止のお宅もありました。
一番凄いと思ったのは、お茶屋さんの九重園と鮭料理販売の喜っ川さんのお雛様でした。
村上に到着したのは、お昼少し前でした。
それで、お昼をどこで食べようか考えたのですが、取り敢えず駅前まで歩きました。
以前、町屋の屏風巡りで村上を訪れた時、とある旅館でランチを食べたのですが、お代と比較して量がいささか少なかったので、今回は繁華街をパスしました。
村上駅から少し離れた魚武さんというお店が目に止まったので入ってみました。
入り口を入ると、右がカウンター、左が上がり座敷で、多分メインは夜の飲み屋さんではないかと感じました。
日曜日なのに、日替わり定食の看板が掲げられていたので、入った一番の理由です。
今日の定食は写真のとおりです、塩引き(多分村上産かな)をメインにした定食です。
お代は700円ですので、恐ろしく美味しい訳ではありませんでしたが、満足度が高かったです。
ただし、いささか塩気が多めだったので、もう一杯ご飯を食べたい気分でした。
半日歩きまわったので、今日は健康的な一日でした。