goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

ボヤキ

2013年07月21日 | 







昨日の午前中、福島潟湖畔の遊潟広場へ行って、蓮の花を撮影してきました。
日差しが戻って、花を見るには打って付けの空模様、カメラマンと花見の人で賑わっていました。

撮影していたら、年配のカメラマンに声をかけられました。
内容はボヤキです。
曰く「ここのハスは見上げるような高さになるので、見下ろす写真が撮影できない」です。
このボヤキ、私も頷けます。

写真は、昨日の午前中に遊潟広場で撮影しました。
ハスの花は、大体写真の様な感じて咲いています。
概ね、見上げるような角度で咲いているケースが多いわけです。
ハスの花をクローズアップする場合は、俯瞰する場所が必須条件となります。
だけど遊潟広場では、俯瞰するような低いところで咲いているケースは少ないです。
咲いていても、ハスの茎が邪魔になったりして、条件が凄く悪いんです。
となると、脚立を持ってきて撮影するしかありませんが、さすがにそんな事をしているカメラマンは今まで見たことはありません。

福島潟湖畔で、一つ期待をしている場所があります。
鳥類観察施設の雁ばれ舎近くに新たにハス沼が作られました。
ここは、高い土手で囲んだハス沼なので、多分俯瞰して撮影ができると想像しています。と言いつつ、まだ確認へ行けていません。


一番上の写真で、上部にクロマルが見えます。
イメージセンサーへ貼り付いたゴミですので、無視して下さい。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治らない

2013年07月20日 | 戯言







人間、年を取ると、あちこちにガタが出てきます。
若いころと比較すると、体の不調を感ずることがとても多くなります。
かと言って、全てが病気というわけではなくて、そのうちに自然治癒してしまうことも結構あります。

ただし、まず自然治癒しないことがあります。
それは、歯に関することです。
歯の調子が悪い場合、一時的に持ち直すことはあっても、自然治癒することはないと感じています。

先日から左下の歯に違和感を感じました。
食事で噛んでいると、何となく違和感があるんです。
ただし、痛みはないので、医者に行くのを躊躇していました。
今日の昼食後、爪楊枝を使っていたら、口の中に何か異物が混入しました。
違和感を感じていた歯は、虫歯を治療して詰め物をしていました。
異物は、その詰め物が取れてしまったものです。

しかし、歯にトラブルが発生する時には、不思議と休日が多いと感じます。
トラブルが発生したのは、掛かりつけの歯医者さんは既に店仕舞い寸前の時間帯です。
取り敢えず歯医者さんへ電話を入れて、週明けに見てもらう予約だけは確保しました。
まあ、歯にトラブルが発生するのは、歳をとった証拠です。

写真は、今日の午後新発田市山あいの調整池で撮影しました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端境期

2013年07月19日 | 散歩写真











今日は朝の曇天以降は、空模様が回復して、青空が見えました。

夕方、青空を見上げて感じたのは、今は空の端境期だなということです。
高い高度に見える雲は、何となく秋を感じさせる雲の形です。
山方向を見ると、入道雲が沸き上がっていて、夏を感じさせます。
まだ、梅雨は明けていないけど、意外と早く秋がやってくるようにも感じる空模様でした。

写真は、夕方の空を撮影しました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃度

2013年07月18日 | 散歩写真












新潟は、梅雨が本番となってきました。
昨夜は、夜半になってひどい雨が降ってきて、今朝もその雨が続きました。
この雨が原因で、今朝と夕方の列車ダイヤグラムが乱れました。
列車ダイヤグラムの乱れは日常茶飯事となっているんですが、雨の中傘を差してプラットホームで列車待ちをしているのはいやです。

写真は、新発田市山あいの調整池付近で撮影しました。
上の2枚は、オオカメノキです。
春先に咲いた花へ、実が稔りました。
緑一色の中に、真っ赤な実が稔ると、凄く目立ちます。
写真を撮影するときに露出を変化させて撮影してみました。
横の写真は見た目に近い濃度ですが、縦の写真の濃度の方が好きです。
なんだか、実が稔っていると、秋のように感じてしまうのは、私だけでしょうか。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初鳴き

2013年07月17日 | 戯言







まだまだ新潟は梅雨が続いています。
暗くなる手前で、本格的な雨が落ちてきて、結構な降り方になっています。
猛暑に比較すると、涼しいのでありがたいですが、うっとおしいです。

今朝、通勤の時にラジオ番組で面白い話を聞きました。
蝉の初鳴きについてです。
番組曰く、平均して蝉の初鳴きを記録するのは、梅雨明けした3日ほど後だそうです。
となると、新潟は梅雨明け宣言がでていませんので、当面蝉の鳴き声は聴くことができないようです。

でも、先日近所の遊歩道、それに新発田市山あいの調整池で蝉が鳴いているのを聞きました。
ただし、蝉の初鳴きは気象台の職員が自らの耳で聞いた時点で記録となるそうですから、私が聞いた鳴き声は公式な記録とはなりません。
桜の開花も同様な事がありますからね。

写真は、新発田市山あいの調整池付近で撮影しました。
杉林があるのですが、意外と手入れが行き届いていて、間伐もされていました。
被写体としては良いのですが、こんな感じの林には何かが潜んでいそうで、林へ入るのは避けたい感じがしました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風雅

2013年07月16日 | 







今時分、除草や枝打ちをしている様子を良く目にします。
以前、歩道脇の花壇を除草作業しているところを通りかかりました。
作業をしていた女性が「これは残して置いた方がいいかね」としゃべっている声が聞こえたんです。
その言葉が気になって地面を見たら、雑草に混じって、雑草とも言えるし、人が植えたのかも知れないとも思われる花が見えました。
まあ、請け負った作業ですから、気にしないで除草してしまっても、問題はありません。
だけど、そんな所に気をかけるのが、日本人かもしれないなと感じました。


写真は、先週末新発田市山あいの調整池近くの林で撮影しました。
オカトラノオの花です。
以前も撮影していたので、どうなったかなと様子を見に行ったのですが、何と回りは除草作業をしたようで、ドクダミの群落が刈り払われていました。
ところが、杉の木の根本に、写真のオカトラノオが一輪だけ咲いていたんです。
多分、草を刈り払った際に、敢えて残したのだろうと思われました。
一輪の雑草を残すとは、風雅な方もいるものだと、心意気を感じました。
撮影していたら花の上で何かが動いていました、カエルが虫を狙って花の近くへ登ってきたようでした。
カエルも、感謝していたかも知れません。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会い

2013年07月15日 | 散歩写真






散歩していると、色々な出会いがあるものです。
今日は、二つの出会いがありました。

一つは、写真を見ればわかりますが、思わずにこやかになる出会いです。
カルガモのお母さんが、子どもたちを連れて歩いているところに出会って、思わず写真を撮影しました。
東京のカルガモは、テレビにも登場するほど有名ですが、福島潟のカルガモはさすがにテレビ局の取材はないようです。
福島潟では、カルガモは普通に見ることのできる鳥さんですが、子供連れはそうそうお目にかかれません。
脅かさないように撮影したつもりですが、やはり邪魔者だったようで、早々に引き上げました。

もう一つは、怖い体験です。
午後から新発田市山あいの調整池へ行きました。
またまたユリの花を撮影に行ったんですが、撮影していると何か物音が聞こえてくるんです。
ここは、クマ注意の立て札が立っているので、100円ショップで購入した鈴を熊よけの鈴として着用しています。
でも、物音が聞こえてくるのは木の上の方に感じました。
そのうちに、地面に何かが落下した音まで聞こえて来ました。
木の上で何かが動いているのが見えました、よく見たらお猿さんでした。
それも、一頭ではなくて、集団で木の上にいるようで、あちこちで物音が聞こえてきます。
まあ、悪さをすることはないとは思うのですが、いささか怖くなって早々に撮影を切り上げて駐車場へ避難しました。
さすがに、証拠写真を撮影できませんでした、このへんはカメラマン失格ですね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に打たれて

2013年07月14日 | 






昨日訪れた熱帯雨林モドキの続きです。

雨の降る中を、出かけた最大の目的はユリの花の撮影です。
先週末は一輪だけ咲いているのを見つけたので、今週は多分咲き誇っていると想像してのことです。
現場へ行ったら、乱舞というほどではありませんが、森の中に開花したユリの花が点在していました。
なにせ深い藪の中に点在して咲いているので、簡単に近づくことができません。
それで、先週撮影したユリと、その近くに咲いていたユリを中心に撮影しました。

あいにくの雨模様でしたが、雨に打たれたユリはとても綺麗でした。
水滴でお化粧をしているような感じです。
ただ、ユリの立場に立つと、雨のために受粉を手助けしてくれる昆虫が来ないから、困りものなのでしょうけどね。
もう一度チャンスがあるかは分かりませんが、今度はユリの花にアゲハチョウが取り付いている場面に出くわさないかなと取らぬ狸の皮算用をしています。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接着剤だそうです

2013年07月13日 | 散歩写真







先週末、新発田市山あいの調整池を訪れた時に、あちこちで木に白い花が咲いていました。
一番上の写真のような感じで、林の中に白い花を咲かせている木が点在して見えました。

下の写真は、クローズアップした写真です。
花の形はアジサイを円錐形にしたような感じです。
花の主は、「ノリウツギ」の木です。
「ノリ」という名称がついていますが、これは「糊」からきているそうです。
何故かと言うと、樹液を和紙をすく際の糊に利用したので、接着剤として利用しているわけですね。
花の形はアジサイ似ていますが、ノリウツギはアジサイ属なので似ていて当たり前と言えば、当たり前です。

今日の午後訪れた時には、花が相当開花していました。
一番最後の写真と、その前の写真が今日撮影したノリウツギです。
新潟は梅雨本番で、調整池付近は朦気が立ち込めて、空気中には湿気が充満していました。
立っているだけで、皮膚に空気中の水分が張り付いてきました。
熱帯雨林モドキです。






















(下の2枚が今日撮影した写真です)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケが欲しい

2013年07月12日 | カメラ






一応、赤とんぼに合焦させて撮影したつもりです。
でも、F値の暗いズームレンズというのは、絞り開放近くで撮影すると、フォーカスがかなり甘く感じます。
パソコン画面で画像を等倍に拡大してみると、トンボの目が微妙にハッキリとしていません。

さらに、トンボの背面がうるさく感じます。
原因は、背面のボケ方が中途半端に形が見えるためだと感じています。
結局、背面が邪魔をしてトンボが浮かび上がっていません。

これを解決するためには、いわゆる明るいレンズが必要になります。
絞りを開放にして撮影すれば、トンボの背面が綺麗にぼけて、トンボが浮かび上がって、もっと主役らしくなります。
まあ、これは結構な投資が必要になりますので、見果てぬ夢ですが。

梅雨が上がった地域は猛暑のようですが、新潟は梅雨が続いています。
湿気に悩まされていますが、まあ猛暑よりはマシなのだろと思っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする