マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

Yes, I definitely agree with it.

2016年04月20日 | 戯言




上のキャプチャーは、今日の朝刊から撮影した記事です。
地元紙に、総務省家計調査結果から、新潟に関係している数字が掲載されていました。

曰く、新潟市民の生鮮野菜購入量が全国1位、その他、トマト、スイカ、さや豆、ナス、里芋、酒類、日本酒、塩鮭、塩などが、量や購入額が全国1位だそうです。
さや豆の中には「枝豆」が含まれています。
したがって新潟市民は、枝豆やナスの漬物を肴に、ビールや酒を飲んで、生野菜もたっぷり食って、何だか良い生活を送っているように見えます。
確かに、自分の食生活と比較すると「その通り」だと同意します。
でも、塩鮭とか塩も結構摂りますので、こちらやお酒は程々にして置かないと、健康に悪いとは思います。

写真は、この前の土曜日、阿賀野市五頭山の登山道へ向かう途中で撮影しました。
今年は、季節の移ろいが本当に早いです、早々と木々の若葉が生え始めました。
この若葉が開く寸前の風景は、被写体として写欲がわきます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is strange that narcissus blossoms should not bloom yet.

2016年04月19日 | 




写真は、我が家の庭に咲いている花達です。
黄色の花は、もちろんタンポポです、ピンクの花はシバザクラです。
以前は、シバザクラが一面に咲き誇っていたのですが、現在は面積を大幅に狭めてしまって、今や絶滅が危惧されています。
逆に、タンポポはここ数年一気に版図を拡大して、現在は5株ほどがはびこっています。
この力関係は、どのようになってゆくのかなと思っていますが、多分タンポポの圧勝でしょうね。
可哀想だけど、そのうちにタンポポを駆除する必要があるようです。
ただ、一緒に咲いている姿は、春の明るさを感じさせてくれるのですが。

一つ不思議な事がありまして、庭のシンボルツリーの根本に黄色いスイセンが植えてあります。
今年は全然花が咲きません、現在は葉っぱがやっと生えそろった状態です。
こちらは、果たして花が咲くのかどうか、いささか心配です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This can be eaten.

2016年04月18日 | 散歩写真




春、山に入って撮影をしていると、時々山菜ハンターの目で風景を眺めています。
春は、山菜の季節ですから、どうしても目に入ります。

写真は、この前の土曜日、菱ヶ岳の登山道へ向かう道で撮影しました。
撮影地の辺りも、山菜が目につきました。
私がヤマザクラを撮影していたら、地面にしゃがんで何かを採取している二人の女性がいました。
何を採っているのかなと思ったらヨモギ(モチグサ)でした。
ヨモギとかワラビは、ちょっと見直ぐに判断できるので、人気があります。

さて、撮影した被写体はミツバアケビです。
果実としてのアケビは、秋に採ることのできる山菜として人気があります。
ただし私は果実よりも、春先の若芽を食べるのが好きです。
葉っぱが開く前の、ツル状の若芽を摘んで、湯がいて食べます。
私の生まれ故郷では「キノメ」と呼んでいる、人気のある山菜です。
シンプルに醤油、濃厚な味を求めるならマヨネーズをかけて、少し苦味がありますが春の息吹を感じさせてくれる味です。
以前摘んで食べた事がありますが、雪が沢山積もらない場所のキノメは、いささか苦味が強すぎてNGでした。
それで、これだけ目立つほどキノメがあるのですが、摘むのをためらっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Watch your step!

2016年04月17日 | 




森のなかを撮影のために歩いているときは、本当に「足元注意」です。
つまずきそうな地面に石が出っ張っていたり、足を取られそうなくぼみがあったり、足が引っ借りそうなブッシュがあったりしますからね。

昨日は、山桜を撮影するために森のなかへ入ったのですが、どうしても上ばかり見ていて、足元の注意が散漫になっていました。
で、足元を見たら踏んでいました、何を踏んでいたかというと、スミレの花です。
よく見ると、足元はスミレの群落になっていました。

本来、スミレは特定の種につけられた名前ですが、通常はスミレ属にぞくしている花の総称で使われる事が多いですね。
写真のスミレは、昨日山桜を撮影している時に見つけました。
それで、三脚を地面すれすれになるように縮めて撮影してみました。
これらのスミレは、スミレ属にぞくしている方のスミレですが、手持ちの「四季の野の花図鑑」で名前を調べてみました。
私には花の名前を同定するのはハードルが高い作業ですが、多分一番上の写真は「オオタチツボスミレ」、下の2枚は「タチツボスミレ」かなと思います。
図鑑によれば、オオタチツボスミレの花は茎の途中から出ます、タチツボスミレの花は根本からも出るとヒントが書かれていました。

一番下の花は、スミレの近くに咲いていた「ムラサキケマン」です。
花図鑑によると、ソメイヨシノが散った後に咲くそうですから、撮影地の辺りはちょうどその時期です。

今日は、午後から急に風が強くなって、まるで嵐のような感じでした。
しかも、青空が広がったかと思うと、横殴りの雨が叩きつけたりして、あいにくの空模様でした。
それで、撮影も、歩きも、やる気が失せてしまいました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I have got the power from new leaves.

2016年04月16日 | 五頭方面




改めて、2016年熊本地震でお亡くなりになった方に心から哀悼の意を表します。
また、被害に遭われた方に、心からお見舞いを申し上げます。
今朝のニュースを見て、びっくりしました。
昨日発生した地震は前震で、今日発生した地震が本震だったと聞いたからです。
しかも、地震の発生地域が広がって、本当に甚大な被害なので、ニュースを直視できません。

こんな時に不謹慎だと怒られそうですが、午後から阿賀野市五頭山方面へ桜の様子を見るためにでかけてきました。
ソメイヨシノは全滅でした、既に満開を過ぎて終わっていたり、散り際でした。
山の中に入ったら、山桜が咲いているのが見えました。
特に、今日アップした写真の山桜は満開状態で、白い花と芽が出始めた若葉の組み合わせが、とても綺麗でした。
ソメイヨシノの華やかさも好きですが、山桜の清楚さも好きです、結局は花見は好きだということになります。
後、あちこちで若葉が芽を吹き出していて、そこから力をもらいました。
しかし、極楽とんぼ状態で撮影に没頭できるのは、本当に幸せな事だと感じました。

早く余震が落ち着いて、普段の生活に戻れるよう、お祈りをいたします。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I'd like to offer my deepest sympathy.

2016年04月15日 | 散歩写真





2016年熊本地震でお亡くなりになった方に、心から哀悼の意を表します。
また、被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。

昨夜、ちょうどブログをアップし終わったら、聴いていたラジオから緊急地震速報が始まりました。
一瞬身構えたのですが、震源地が九州と言っていたので、結果的に新潟では全く揺れることはありませんでした。
すぐにテレビを見たら、大きな地震だったことが分かりました。
日本は、本当に地震発生期に入ってしまったのでしょうか、明日は我が身の可能性がありますから、ひとごとではありません。
早く余震が落ち着いて、普段の生活に戻れることを祈るばかりです。

写真は、我が家の鉢植えを撮影したものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I don't know what should i do.

2016年04月14日 | 福島潟




その場所へ三脚を立てて、カメラを構えた時、どうやって撮影したら良いのか、アイディアが浮かびませんでした。

先日、今シーズンの福島潟フォトコンテスト入賞作品を鑑賞した時、選者の米美知子氏の好評が頭の片隅に残っていました。
曰く、少ない被写体の中に桜の文字が入っていたんです。
だったら、今年は福島潟の桜を撮影しようと単純に考えて、この前の土曜日桜三昧の最後に福島潟オニバス沼を訪れました。
オニバス沼へ向かう道には、桜が並木のように植えられています、訪れた時は満開でした。
それで、三脚を立てて撮影を開始したのですが、どうしたらこの眺めが作品になるのか、全然アイディアが思い浮かびませんでした。
あれやこれや撮影してみたのですが、結局は満開の桜を撮影した証拠写真となってしまいました。
となると、日中ではなくて朝夕の光線を味方にするしかなさそうですが、今シーズンは終わりなので来年へ持ち越しです。
桜は、誰もが撮影するだけに、本当に難しい被写体だと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

She is talented.

2016年04月13日 | 




いやー、彼女は色々な才能があるなー。

私は通常、20時30分前後に風呂に入ります、一種のルーチンです。
その時、脱衣所へラジオを置いて、番組を聴きながらの入浴をしています。
チャンネルは大体がNHKの第二放送ですが、入浴の時間帯は日替わりでカルチャーラジオという番組を放送しています、それがお気に入りなんです。
ただし、風呂に入る前の時間帯は、高校生向けの教育放送が放映されています。
途中でチューニングを変更するのが面倒なので、カルチャーラジオが始まるまで、高校生向けの教育番組を流しっぱなしにしています、当然聞き流しですが。

それでも番組が耳に入ってくるのですが、先日とある番組でびっくりしました。
何と「壇蜜先生と呼んでください」と言って、番組が始まりました。
壇蜜先生は、あの壇蜜さんですが、番組は何と高校生向けの保健体育の番組でした。
それで、耳がダンボになってしまって、じっくりと聴いてしまいましたよ。
いやー意外や意外、壇蜜先生がよく分かるように説明してくれて、面白い番組でした。
壇蜜先生の相方はプロの先生ですが、これがまた鼻の下が伸びているのが分かって、ニヤニヤでした。
先程入浴した時も放送されていたので、楽しく聴くことができました。
しかし、売れっ子というのは、色々な才能を持っているものですね。

写真は、この前の土曜日、新潟市北区(旧豊栄)の「さくら通り」で撮影した、桜のクローズアップです。
こんな至近距離で、壇蜜先生のポートレートを撮影できるとしたら、ファインダー一杯に広がる壇蜜先生に圧倒されて、多分シャッターが押せないだろうなと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It became a popular place now.

2016年04月12日 | 福島潟





いやー、昨夜は寒くて布団に入っても、電気毛布が欲しいくらいでした。
電気毛布は既に今シーズンの役目を終わらせてしまったので、いささか早まりました。
日中、天候は良いのですが、気温が低くて鼻水とくしゃみの連発でした。
夕方、信濃川左岸のやすらぎ堤を見たら、ブルーのシートを広げつつある一段が目につきました。
寒くても花見を敢行するようです、まあ花は待ってくれませんから、人間が合わせるしかありませんね。

今日の桜も、先日の土曜日に撮影したものです、桜三昧三箇所目です。
ここは、新潟市北区(旧豊栄)にある温水プール「遊水館」に隣接した公園です。
桜の木が沢山植えてあって、土曜日は遠目からピンクに染まっていました。
以前は、そんなに人出が多かったようには記憶していません。
たしか先日の市報に、この公園の事が紹介されていましたが、最近は知れ渡ってきたのか段々と花見客が多くなりました。
ただ、まだ桜の木が若いように感じます、それで威厳とか風情のある木が無いかなと感じました。
それで、撮影するにしても、ちょっとイメージが湧きづらい場所でもあります。
まあ、私が下手なだけなんですけどね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

If i drink sake under the cherry blossoms today, i will catch a cold.

2016年04月11日 | 稲荷神社・さくら通り




「これじゃ、風を引いちゃうよ」
今日は、この期に及んで季節が冬に逆戻りしました、新潟市内は所によっては雪が降りました、酷い寒さです。

新潟市は、週末に桜が満開になったと気象台から宣言が出されました。
まさに桜の盛りなのですが、もし今夜花見をしたら、間違いなく風を引いたのではと思います。
昔、新潟市にある鳥屋野潟という湖畔で花見をしたことがあります。
余談ですが、鳥屋野潟は、桜の名所の一つです。
その日も寒い日で、しかも湖畔というのは湖面を渡ってくる風がもの凄く冷たく感じます。
気温と風のダブルキックで、持参したアルコールが全く効きませんでした。
私たちは、あっという間にアルコールを平らげてしまったのですが、寒さに我慢できなくて酒切れとともに花見の宴会はお開きになりました。
やはり、花見は春の陽気を浴びながら行なうのが一番だと感じました。

写真は、先日の土曜日新潟市北区(旧豊栄)にある桜の名所「さくら通り」で撮影しました。
撮影した場所は「さくら通り」のもう一方の終点となっている付近です。
遊歩道のあちこちで、春の陽気を浴びながら宴会が開かれていました。
私は三脚を立てて撮影に没頭していましたが、やっぱり一杯やりたいなと思いました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする