■汽笛が泣いている c/w 太陽が沈むまで / 加納エリ子 (ワーナーパイオニア)
昭和40年代末頃からの東映プログラムピクチャーに親しんでいた皆様ならば、例え記憶の片隅であっても橘真紀、あるいは橘麻紀の芸名で諸作に出演していた女優さんを覚えておられるんじゃ~なかろうかと推察しておりますが、その彼女の前身こそが本日掲載のシングル盤で昭和47(1972)年にデビューした加納エリ子だと言われています。
と、些か曖昧な書き方をしてしまったのは、サイケおやじがリアルタイムでは歌手としての加納エリ子に全く接していないからでして、この私有盤にしても、当然ながら前述した履歴を知り得てからの後追いゲットなのです。
しかし、それにしてもジャケ写に登場している加納エリ子のフェロモンが滲み出た存在感は素晴らしいですよねぇ~~♪
つまりはジャケ買い趣味、そしてミニスカマニアをも虜にする魅惑のブツなんですが、肝心の中身もなかなか楽しめる仕上がりで、まずは作詞:千家和也&作編曲:都倉俊一が提供のA面曲「汽笛が泣いている」がアップテンポの歌謡ポップスという、如何にもこの当時の流行だった山本リンダや安西マリア、そして夏木マリあたりの路線を狙ったものでして、そこにはセクシーアクション系の振付が絶対的に必要とされるに違いないという確信犯!?
とにかく演奏パートのベース&ドラムスのグルーヴがたまらなく最高でして、曲メロからは西部劇のテーマっぽい雰囲気が滲み出ているあたりも、これは賛否両論かもしれませんが、サイケおやじは好きです。
ところが何故か加納エリ子の歌いっぷりに押出しが足りないという感じが否めず、かなりの歌唱力があるだけに勿体無いとしか……。
それは同じソングライターコンビによるB面曲「太陽が沈むまで」においても同様の感があり、こちらはソフトロックな歌謡ポップス、極言すればなんとなく「サインはV」を思い出してしまうほどの素敵な楽曲は、もしも加納エリ子がアイドル路線に踏み込んでいたら?
なぁ~んていう妄想さえも誘発する仕上がりですので、どっちがウリだったのか、今となっては中途半端な状況に、サイケおやじは口惜しさを覚えるばかりです。
ちなみに今や伝説の逸話として、このデビュー当時「彼女の美脚に1億円の保険」というプロモーションが展開されたのですから、やはり歌手としてよりは女優としての資質を大きく認められたのも当然が必然でありましょう。
そして冒頭に述べたとおり、橘真紀に改名し、東映で様々な作品に出演していくのですが、主にヤクザ映画、ピンキーアクション作品、バイオレンス物等々、如何にも東映どっぷりなスクリーンの中で、ヌードさえも披露する等々、かなり印象的な脇役としての発揮された個性は、現在でもパッケージソフト化されていますので、存分にご覧いただけますよ♪♪~♪
ただし、お叱りを覚悟で書かせていただきますが、サイケおやじとしては、そ~した彼女の熱演は充分に楽しめる反面、もうひとつ押しが足りないような気がしてなりません。
それはご紹介したシングル盤に収録の彼女の歌の仕上がりとも共通する様な感じでして、例えば橘麻紀と改名しての主演級作品となった「好色元禄(秘)物語」にしても、ひし美ゆり子の妖艶にして生臭みの感じられないナチュラルなエロスに押されていたのは……。
う~ん、確かにそ~ゆ~いまひとつのスリル&エロスに欠けるところが彼女の魅力なのかもしれませんし、コテコテやドロドロは明らかに似合わないのが決定的な個性なのでしょう。
ということで、加納エリ子~橘真紀~橘麻紀について、失礼な事を書き連ねてしまいましたが、しかしサイケおやじは決して彼女が嫌いじゃ~なくて、むしろ大好きなんですよっ!
特に出演作品中では無慈悲に殺されたりする役も少なくないんですが、その時の彼女の殺されっぷりには妙に惹きつけられるものがありますし、慎みと本能の刹那を演じてくれる濡れ場の素晴らしさは言うまでもありません。
ですから、僅かしか残されなかった彼女の歌手としての活動履歴が、もっともっと世に出てくる事も強く望んでいるのでした。