OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

涼川真里の小悪魔グルーヴ

2017-01-08 19:19:36 | 歌謡曲
白いシャム猫 / 涼川真里 (テイチク)

昭和の歌謡界が活況を呈していただけに、「幻」の冠も眩しい美人歌手のひとりが、近年の人気沸騰も著しい涼川真里です。

なにしろ残したシングル音源がきっちりとCD化されているという嬉しい現実は、何か夢の様に思えるほどで、しかし、だからこそオリジナルのアナログ盤が欲しくなるのはサイケおやじだけではないはずです。

それは僅かしか残されなかったとはいえ、彼女のレコードは収録楽曲共々に何れもジャケットが魅力的ですからっ!

で、本日掲載したのは昭和46(1971)年に発売された、作詞:二条冬詩夫&作曲:中山京、そして編曲:山倉たかしが提供したA面曲「白いシャム猫」が素敵な1枚!

とにかくそれはキュートなイエイエグルーヴの名曲名唱で、アップテンポの演奏パートにはドライヴしまくったエレキベースやイカシた合の手フレーズを入れるギター、さらにはキャッチーなホーンリフがテンコ盛り♪♪~♪

そしてもちろん涼川真里の節回しは小悪魔モードとでも申しましょうか、軽快なリズムとビートにノリノリのところからサビではニクイばかりの泣き節を聞かせてくれるんですから、たまりません♪♪~♪

あぁ~、この絶妙な隠し味的コブシの妙とイヤミの無いセクシーなブレスは、クセになりますよっ!

本当に全然古くなっている感じがしませんから、ちょっぴり今風のサウンド作りを取り入れたら、リメイクヒットの資格は絶対だと思うんですが、いかがなものでしょう。

ただし、現代にこれを涼川真里と同じグルーヴや雰囲気を壊さないで歌えるシンガーが存在しているかは、まあ、別の問題なんですけどねぇ……。

ということで、こ~ゆ~素敵なレコードが日常的に制作発売されていた昭和の歌謡界には、まだまだ埋もれた秘宝がどっさり残されているはずです。

そういうお宝に回り逢えますよう、本年も精進を積み重ねる所存でございます。

折鶴は昭和歌謡のスタンダードになって欲しい

2017-01-08 19:18:25 | 歌謡曲
折鶴 / 千葉紘子 (キングレコード)
 
小柳ルミ子、南沙織、そして天地真理の所謂三人娘が上昇期だった昭和47(1972)年には、そのフォロワーが次々に登場していたという実情は昨日書いたとおりですが、千葉紘子が出した本日掲載のシングル盤A曲「折鶴」も同年秋に大ヒットした、まさに「ルミ子モード」の人気作です。

そこには、しっとりとした和風のイメージにポップス調のアレンジを組み合わせるという狙いがきっちりと感じられ、作詞:安井かずみ&作曲:浜圭介、そして編曲:森岡賢一郎の仕事は、まさにプロの手際の決定版でしょう。

もちろん、千葉紘子の歌いっぷりも程好い哀愁と情熱のコンビネーション(?)が素晴らしくて、特にサビに入ってからの盛り上げは何度聴いても、せつないですよねぇ~~♪

これも本当に昭和歌謡の名曲名唱と思うばかりで、他の歌手によるカバー作も幾つか出ているはずですが、小柳ルミ子本人のバージョンがあったら、それも興味津津!?

実はこの「折鶴」の大ヒットから約1年後の昭和48(1973)年秋には、製作に関わった同じ顔触れのヒットメーカートリオが提供した「十五夜の君」という小柳ルミ子名義のシングル曲が発表されているのですから、様々な妄想や当て推量を持って聴き比べるのも一興だと思います。

また、千葉紘子は、これだけの歌唱力がありながら、極言すれば、「折鶴」だけの「一発屋」という現実が……。

だからこそ、懐メロ番組への出演価値も高い彼女ですが、何時の間にか芸能界から社会福祉活動というか、刑法犯の更生に尽力する保護司に転身し、刑務所や少年院あたりへの慰問もやっておられるという近況に以前テレビで接したサイケおやじは、そこでも「折鶴」を歌っていた千葉紘子に、ちょっぴりウルっとさせられましたですよ。

ということで、今夜はこれから新年の宴会に嬉しいお誘いがありまして、もちろん本音は二次会へ流れた後にたっぷりと吐き出す心づもりです。

結論なんかは出るはずも無いし、そんなものに希望も期待もしていませんが、せめて歌の上手いホステスさんがいるような店へでも、連れてって欲しいなぁ~~♪

もしも、そ~なったら、この「折鶴」を歌ってもらおうっと♪♪~♪
 
 
※追記:Jan. 08, 2017
 名無しの権平様、秀和様からのコメントにより、この「折鶴」が小柳ルミ子のオリジナルであったち事が判明致しました。
 それは昭和47(1972)年8月に発売された彼女のLP「京のにわか雨」に収録されており、楽曲それ自体もCD化されているそうです。
 貴重な情報、ありがとうございました。
 サイケおやじは速攻で、それらのブツを聴く努力をさせていただきます。
 感謝♪