九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

日米関係の悪化を鳩山首相の命取りにしてはいけない    天木プログより ネット虫

2009年12月11日 14時09分58秒 | Weblog
鳩山首相の言う事が毎日のように変わり、鳩山首相の言う事と岡田外相の言う事がことごとく
異なるのでは、私としても書きようがなくなってしまう。

 鳩山首相が思いやり予算を見直すと言えば、岡田外相が翌日にはそれを否定する発言をする。
その鳩山首相も、日米同盟を包括的に再検討すると言ったと思えば、翌日にはトーンダウンする
(10月31日産経)。

 これは鳩山政権下で日米同盟に対する確たる方針がない証拠である。

 それでも私は鳩山首相の「最後は私が結論を出す、それに従っていただく」という発言を信じる。

 そして、そういう鳩山首相には、歴史に禍根を残さない正しい判断をしてもらいたいと願う。

 そのために、私は鳩山首相に出来る限りの助言を発信していきたい。

 もちろんそれに耳を傾けるかどうかは鳩山首相の自由だ。それでも私は言い続ける。

 たとえば大騒ぎになっている普天間基地移設問題である。

 百の議論よりも、事実を積み重ねて結論をだすべきだ。

 そして事実を検証すれば普天間基地を沖縄に残す事の不当さがわかるはずだ。

 それを国民に示し、国民の納得の下に、米国にぶつけてみたらどうか。

 それこそが政権交代にともなう方針の転換である。

 この点について、10月17日の毎日新聞は、佐藤学沖縄国際大学教授の貴重な証言を掲載していた。その中で佐藤教授は、次のような経緯を指摘していた。

 すなわち、95年の沖縄少女暴行事件から端を発した普天間の閉鎖・返還交渉に関った下河辺淳
元国土事務次官の証言を引用し、米軍が当時要求したのは海兵隊のヘリコプター発着帯だけであった、それがいつの間にか公共事業を望む日本側の思惑もあって、軍事的な重要度が低くても大規模な
新基地建設となった、と。

 これは私にとって驚きの情報であった。本当にそんな事があったのかと疑義を持ちながらも、これは重要な指摘であり検証さるべきだと、当時の私のメルマガで書いた。

 それから二週間ほどたった10月30日に、今度は東京新聞が「こちら特報部」でこの問題をさらに詳しく取り上げていた。

 問題の下河辺証言は、2003年に早稲田大学大学院の江上能義教授(政治学)を相手に述べられた
ものだという。

 琉球大学の「学術リポジトリ」の中の「下河辺淳氏オーラルヒストリー」と題された文献の中にあるという。

 その中で下河辺氏は次のように述べているという。

 普天間移転は少女暴行事件と関係なく、それよりもはるか前の60年代からから米国は普天間基地の近代化を考えていた。しかし米側が当初要求していたのは面積は四分の一。滑走路もヘリコプターの発着に必要な40メートルほどだった、というのだ。

 それがいつの間にか地元側の要望で軍民共用飛行場建設となり、千メートル規模の滑走路を造るという事になった。しかも、さらにそれが離陸用と着陸用の二つのV字滑走路にすると発展していく。

 この経緯を江上教授はこう解説する。

 「要するに、自民党のバラマキ政治・・・土建業者優先で、生活再建を怠ってきたツケが今、出ている・・・利益誘導に伴う圧力で、名護市は一般の人々は物が言えない、意見が吸い上げられない構図になってしまっている・・・生活再建のために基地を建設するやり方には限界がある・・・基地のない生活再建と、県外施設の議論をすべきだ」

 鳩山首相は、岡田外相と北澤防衛相に命じて、もう一度最初から普天間基地の移設問題の経緯を検証すべきだ。

 鳩山首相が自ら政治的決断を下すのは、その検証を待ってからで遅くはない。

 検証の結果、正しい結論はおのずと出てくる。

 もちろん、鳩山首相が取り組まなければならない日米同盟の問題はこれだけではない。

 日米関係を損なうおそれのあるあらゆる問題が鳩山首相に対する攻撃材料になる。

 おそらく鳩山首相が総理の座を辞さなければならない事態に追い込まれるとしたら、それは、献金疑惑でも、経済対策の無策でもなく、日米関係の悪化の責任を取らされる時である。

 しかし何があってもそんな事で総理の座を辞してはいけない。

 日米関係が決定的に悪化することなどあり得ない。

 普天間基地の話し合いごときがこじれたとしても、アフガン協力をしなくても、そんな事で米国が日本との関係を決定的に悪化させる事などあり得ない。

 日本は、米国にとって失うにはあまりにも重要な国であるからだ。

 しかし、政局がらみで日米関係の悪化が騒ぎ立てられ、その騒ぎが大きくなって責任を取れと迫られる事はありうる。

 鳩山政権を倒したいと願う勢力、具体的には自民党政治家であり官僚であり御用メディア、御用学者たちであるが、それらが米国の一部と結託して鳩山首相を窮地に追い込もうとするだろう。

 そのような連中の仕業は、国民からみればもちろん売国的だ。

 しかし、彼らは国民の事よりも自分たちの生き残りを最優先するのだ。

 そのような権力闘争に鳩山首相はどう対応すればいいか。

 それは、国民にすべてを開示して、国民を味方につけることだ。何事もそうであるが、特に正しい対米外交はこれしかない。

 ひょとして鳩山首相はすべてわかっているのではないか。

 誰がどのような意見を述べようとも最後は私の責任で結論を出す、そう言った鳩山首相には、覚悟ができているのではないかと思う。

 すなわち、日米同盟から自立した、日本のための、日本国民のための正しい外交を行う、そういう覚悟が鳩山首相にあるのではないか。

 そう思う私は鳩山首相を買いかぶりすぎているのだろうか。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核の傘を出ていけるか?   らくせき

2009年12月11日 13時22分15秒 | Weblog
日米同盟が保障している核の傘から
日本は出ても大丈夫か?

みなさんはどうお考えですか?

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍の都合   らくせき

2009年12月11日 12時56分58秒 | Weblog
アメリカが普天間を辺野古へ移設、
沖縄に海兵隊を残すことなったのは
鳩山政権のせいではなく、
北朝鮮情勢の緊張、イラク・アフガン情勢の
泥沼化のためである、というお話しが
今朝の中日新聞に出ていました。

あちら、こちらで起きていることを
関連づけて見ることが重要ですね。

東アジアの安定化こそ、米軍の撤退に
つながるようです。

しかし、いまの自民党はアメリカよりも
好きになれません。
脅しをかけてくるアメリカの尻馬にのって
恥ずかしくなにいのかな?

それとも自民・米の連合軍かな?
そこまで考えているようには思えない・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一住みやすい国ノルウェーに学ぼう! JANJANのさとうしゅういちさんの記事から

2009年12月11日 10時59分07秒 | Weblog
★グーループメールに上記のような表題のJANJANの記事紹介がありました。
 日本も早くこんな国になりたいものと思いました。是非読んでみてください。
                          (ネット虫)
=============================================================

 11月21日、「なごやボランティアNPOセンター」で、「世界一住みやすい国ノルウェーに学ぼう」(「クオータ制の実現をめざす会」主催、ノルウェー王国大使館後援)がありました。取材した三井マリ子記者の報告です。

 国連開発計画UNDPによると、今年も、ノルウェーは182カ国中世界一住みやすい国に選ばれました。このセミナーは、札幌より北にある厳寒の地が、なぜ世界で最も暮らしやすいのか、その秘密を探ろうというものでした。
 日本の総選挙(2009年8月30日)とほぼ同時に行われたノルウェーの総選挙(2009年9月14日)を取材した三井マリ子記者は、「秘密は民意を反映しやすい政治にある」と、語りました。
参考:
ノルウェー総選挙女性議員39%でも「少ない」 
ノルウェー 新年から新婚姻法施行 同性婚が異性婚と同等に

 日本の総選挙では、自民党の事実上の独裁体制が崩壊しましたが、ノルウェーは赤緑(左派)が政権を維持したそうです。ノルウェー国民は、スカンジナビアで、唯一、社会民主主義政権の続投を選んだのです。

 三井さんは、こうした選択をした背景に、1)より平等に、2)より質素に、3)より自然に近く、というノルウェー人の価値観がある、と言います。他国に併合されたり、支配されたりしたノルウェー史をひもときながら、ノルウェー人の心の奥にある抵抗の精神も強調しました
 弁護士を目指して三人の子供を育てる若きシングルマザーの生活を見てこの国の手厚い福祉政策を実感しました。
 日本なら、子育てしながら大学を卒業するということは、経済的にはもちろん、子どもを預ける保育園の問題もあり、とても難しいものです。こうした暮らしやすさの背景に、政治とフツウの市民との近さがある、と三井さんは言います。

 日本の選挙と違うのは、ないのは選挙カーでがなり立てる運動ぐらいで、他のありとあらゆる選挙運動が自由にできるということです。選挙期間というものがなく、いつでもしてもいいのです。さらに事前投票期間は2ヵ月間あります。戸別訪問もOKです。

★大人が参考にする中高生の模擬投票

 また、中高生は「スクール・エレクション」といって、本番さながらに各政党の候補者を学校によんで演説会を開き、討論をした上で模擬投票します。教育委員会が、教育現場で政治意識を高めるための活動を、大いに奨励しているのです。中高生の模擬投票の結果は、いっせいにマスコミで報道されるそうです。しかも、その結果を大人が真剣に参考にするというのです。

 政党も選択肢が非常に広く、今年の国政選挙には23政党から立候補したそうです。完全な比例制選挙のため、日本のように自民党か民主党かでないとほぼ当選不可能というわけではありません。 国会には7政党から当選者が出ています。

 また、議員への立候補は供託金もなく、ごく簡単にできます。各政党は候補者名簿を作成する際、選挙区の定数以上の人をリストに載せなくてはいけません。従って、立候補する人はやたら多いのです。たとえばオスロ選挙区は定数17ですが、各党とも23人立候補者を立てています(写真)。選挙に立候補しても別に仕事を辞めなくていいので、気楽に名簿に乗っただけの人もいます。

 国会議員の候補者選びは、各政党の地方支部における選考委員会で行われます。その点が、非常に日本と違います。極右の進歩党以外は一方の性が40%を下回らないようにするクオータ制を導入しています。クオータ制だけでなく、多くの政党の名簿は、上から、男性と女性が交互に並べるようになっています。その結果、国会議員に当選した女性は全当選者の40%でした。日本はわずか11%です。

 質疑応答で、日本の選挙制度はやっぱりおかしい、という声が多く上がりました。一般市民からは選挙を遠ざけておいて、一部のひとたち(財界、高級官僚、地域の「土豪」など…)だけで物事を決める。それがまた政治不信を招き投票率が下がる。余計に組織票がモノを言う。こうした悪循環が、逆に言えばほぼ60年間続いた自民党独裁の強さだったのでしょう。

 質疑応答の後、クオータ制の実現をめざす会の吉川冨士子さんが、アピール文を読み上げ、満場の拍手で採択されました。あらゆる政策決定の場に女性を参画させ、女性も子どもも住みやすい町づくりをめざすため、「日本の真ん中・愛知から女性議員を増やそう」という宣言でした。

 なお、日本では、民主党幹事長・小沢一郎さんの提案により、選挙運動の全面自由化が来年参院選から実施される運びではあります。

★「選挙活動自由化」と「企業献金禁止」で自立した日本人に

 また、民主党は候補者を公募しています。これにより、政治が一歩フツウの市民に近くなるかな、と期待しています。さらに小沢さんの強い指導力により、2007参院選、2009衆院選では、民主党は女性や若者、非正規労働者出身の議員候補を擁立し、今までにない人数を当選させています。

 日本の風土では候補者選定を地元に任せていたら、おそらく候補者は男性のエライ人ばかりになってしまいます。小沢さんの強い指導力は現段階では必要ですが、個人に頼らないで済むようなシステムを整備していくことが今後の課題だと思います。

 三井マリ子記者の「ノルウェー国政選挙レポート」の詳細はノルウェー王国大使館Webをご覧ください

■第3回 平等を大切にする国民性
http://www.norway.or.jp/news_events/news/election_report3/

■第2回 争点は高齢者サービス 女性が支える福祉社会
http://www.norway.or.jp/news_events/news/election_report2/

■第1回 赤緑政権の続投
http://www.norway.or.jp/news_events/news/election_report1/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする