九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

宮内庁長官は、罷免にすべきだ  文科系

2009年12月15日 21時15分11秒 | 国内政治・経済・社会問題
大事なことなので、コメントを投稿に格上げする。

いよいよここは、内閣の不退転の決意が必要になってきたのではないか。宮内庁長官が明白に誤っているのにそれをかばう輩がいて、大々的に発言し始めたのだから。自民党だけならまだしも、外務省など内閣に従うべき役人にも同調発言が相次いでいる始末とは。

①外国要人に会うのは天皇の国事行為(または、これに準ずるもの)だろうが、「内閣の助言と承認」に基づいて行われる形式的・儀式的な行為ということだろう。
②宮内庁長官は、「内閣の助言と承認」よりも己の事務レベル内規を優先させるべきだという理解を、記者会見までを開いて堂々と表明してみせた。これは明白な服務違反だろう。
③今やこの発言が新政権を揺さぶるような政治的事件に発展している。宮内庁長官の服務違反が、天皇を政治闘争の中に巻き込んでしまったとさえ、みなすことができよう。

こうしてこの事態は、「天皇の政治的利用」がどちらなのかを判定せずには済まない情勢になったとも言える。
「服務違反が、天皇を政治闘争に巻き込んだ」のか、「(事務レベル)内規に従わなかった内閣が、『政治的利用』をした」のか。

とうてい曖昧には済まされない問題だろう。内閣は宮内庁長官を罷免させるべきだと、僕は思う。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の通貨改革は失敗?   落石

2009年12月15日 18時35分00秒 | Weblog
朝鮮日報は、北朝鮮のデノミは失敗か?
という記事を載せていました。
理由は、金さんが思ったより国民の間に
市場が成長していたことと。

  

北朝鮮当局は今回の通貨改革で、住民の市場経済化を実感したとみられる。
ある北朝鮮の内部消息筋によると、国家安全保衛部は
一般住民の貯金が10万-20万ウォン程度(日本円で4000-8000円と推定)
だとみて、1世帯当たりの交換限度を10万ウォンに設定した。
が、状況は全然違ったという。

北朝鮮の中間層ならば、自宅に100万ウォンほどのたんす預金があり、
党、政府、郡の幹部の家庭では、家族が市場で稼いだ金を
ためているケースも多かった。

最高幹部層は資産を外貨に交換したために被害を受けなかったが、
体制の根幹を成す中間層の事情は当局の見込みとは異なった。

北朝鮮が最近、交換限度を50万ウォンまで拡大したのも、
「市場勢力の資金を吸い上げようとしたところ、
核心階層が動揺したので、体制が不安定化することを防ぐため」
(北朝鮮消息筋)とみられる。

   

あの独裁者でも自由にならぬことがあるんですね。
後白河法皇も賽の目と鴨川、荒法師はいうことを聞かぬと
嘆いていましたが・・・

やはり中間層が確実に育っているんだ。
この層が北朝鮮の未来を占ううえで無視できない
存在になった時が、日朝の転換期かも。


   がんばって、次も読んでね。

もう一つ。東亜日報から。
こちらはタイで捕まった武器輸送について。
軍が外貨稼ぎをしていると。

  

グルジア籍の貨物機で35トン規模の兵器を密売しようとした機関は、
労働党傘下の第2経済委員会(白世峰委員長)だと推定される。
同機関は、党の計画と指示によってミサイルなどの兵器を
製造して輸出する軍需産業を担当する。

人民武力部傘下の各種組織も、自主的に資金を稼いで軍を維持している。
これらを総称する北朝鮮の「第2経済(軍経済)」は70年代以降、
一般的な国民経済とは分離して、自主的に生産施設(工場や農場など)と
流通施設、輸出機関と金融機関を備え、軍需物資を製造し、
輸出して外貨を稼いでいる。

   

産軍一体というか、軍が武器(ミサイルなど)を
製造・販売しているんですって。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小澤さんの反撃    らくせき

2009年12月15日 14時07分17秒 | Weblog
宮内庁長官に対して反撃。

小役人がないをいう、
いうんなら首をかけて言え。

いよいよ官僚と政治家のホンキの喧嘩。
検察をふくめた官僚がホンキを出すと
どのくらいの力があるのか?

興味津々です。

天皇も、とんだトコロで政治に巻き込まれて・・・
トバッチリかな?

自民党さん、あんた鉄砲をむける
ところが違うんじゃない?
ますます国民から見放されるよ。

マスコミはどちらにつくか?
それが案外、重要。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする