教育テレビで星の王子さまの特集番組をみた.
長いこと,星の王子様とは落語家のことかと思っていた.その落語家も引退してしまった,
学生時代 (ちなみに,圓楽が売り出す前) に英語版をもらったのを思い出した.探したらありました! 英国ペンギンの子供版パフィンブック.日本で言えば岩波少年文庫.
当時は,英語かフランス語かなど,気にしなかった.アクセサリーとして持ち歩いただけで,読んだのは就職してからだった...でも読んでもなんだか分からなかった.
テレビでは,apprivoiser という単語をどう日本語に置き換えるかが問題だと言っていた.英語なら tame かなと思って,この本を見たら,やっぱりそうだった.
これは Katherine Woods というひとの訳だが,もともとは原語版と同時にアメリカで出版されたとのこと.この英語版も原著者の目に触れたはずである.サン=テグジュペリがどくらい英語に堪能だったか,また英訳に関心を持ったかどうかは分からない.
この英訳はいい線いってるんだろうか.翻訳者たちは,英訳ではどうなっているかチェックするんだろうか.
長いこと,星の王子様とは落語家のことかと思っていた.その落語家も引退してしまった,
学生時代 (ちなみに,圓楽が売り出す前) に英語版をもらったのを思い出した.探したらありました! 英国ペンギンの子供版パフィンブック.日本で言えば岩波少年文庫.
当時は,英語かフランス語かなど,気にしなかった.アクセサリーとして持ち歩いただけで,読んだのは就職してからだった...でも読んでもなんだか分からなかった.
テレビでは,apprivoiser という単語をどう日本語に置き換えるかが問題だと言っていた.英語なら tame かなと思って,この本を見たら,やっぱりそうだった.
これは Katherine Woods というひとの訳だが,もともとは原語版と同時にアメリカで出版されたとのこと.この英語版も原著者の目に触れたはずである.サン=テグジュペリがどくらい英語に堪能だったか,また英訳に関心を持ったかどうかは分からない.
この英訳はいい線いってるんだろうか.翻訳者たちは,英訳ではどうなっているかチェックするんだろうか.