J 子が寝ていると喉が渇くと言う,そう言えば自分も,と言うわけで 300円 加湿ポット気休めに買ってみた.
本体の半分を目安に水を入れ,受け皿に載せて放置するだけ.肌に触ると,気化熱を奪われているらしくひんやりする.
ネットには,似たような製品で,2時間で 64% から 84% まで湿度が上がったと言う報告があった...ほんとかな?
もう十何年前のことだが,大学では物理の2年生を相手に物理実験法なる講義を担当していた,「この加湿ポットの効果を予測しなさい」は,なかなかいい問題になりそうだ.そもそも湿度 (総体湿度) の定義とは,から調べる必要があるし.与えるべき条件は,温度,(実験開始時の) 湿度,部屋の大きさ,あとは...
材質はドロマイト Dolomite とある.小林製薬の HP によれば「ドロマイト CaMg(CO3)2 は珊瑚などの生物が海底に堆積して石灰岩になった後,カルシウムの一部が海水中のマグネシウムで置き換わって生成した,生物由来の鉱石」だそうだ.加湿ポットのようにドロマイトを多孔質化して用いるには加工技術がいるらしい.
加湿ポットの箱には容量 600ml とある.壁の厚さはわからないが 2-3mm と言うところだろう.蒸発が問題とすれば表面積のほうが問題だが,四角柱の側面は 4x90mmx70mm = 25,200mm2 というところ.
ほぼ半世紀前の論文「多孔質個体の乾燥速度に関する一考察」をネットで発見した.
いい問題と思ったがちゃんと計算するのは難しすぎ.
学部学生にできるのは,水を入れて何時間か放置して,どれだけ水が減ったかを測って,湿度に換算するくらいかな.
100 円ショップには湿度計を売っているが,校正されているのだろうか.
本体の半分を目安に水を入れ,受け皿に載せて放置するだけ.肌に触ると,気化熱を奪われているらしくひんやりする.
ネットには,似たような製品で,2時間で 64% から 84% まで湿度が上がったと言う報告があった...ほんとかな?
もう十何年前のことだが,大学では物理の2年生を相手に物理実験法なる講義を担当していた,「この加湿ポットの効果を予測しなさい」は,なかなかいい問題になりそうだ.そもそも湿度 (総体湿度) の定義とは,から調べる必要があるし.与えるべき条件は,温度,(実験開始時の) 湿度,部屋の大きさ,あとは...
材質はドロマイト Dolomite とある.小林製薬の HP によれば「ドロマイト CaMg(CO3)2 は珊瑚などの生物が海底に堆積して石灰岩になった後,カルシウムの一部が海水中のマグネシウムで置き換わって生成した,生物由来の鉱石」だそうだ.加湿ポットのようにドロマイトを多孔質化して用いるには加工技術がいるらしい.
加湿ポットの箱には容量 600ml とある.壁の厚さはわからないが 2-3mm と言うところだろう.蒸発が問題とすれば表面積のほうが問題だが,四角柱の側面は 4x90mmx70mm = 25,200mm2 というところ.
ほぼ半世紀前の論文「多孔質個体の乾燥速度に関する一考察」をネットで発見した.
いい問題と思ったがちゃんと計算するのは難しすぎ.
学部学生にできるのは,水を入れて何時間か放置して,どれだけ水が減ったかを測って,湿度に換算するくらいかな.
100 円ショップには湿度計を売っているが,校正されているのだろうか.