goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

仙台にて

2011-12-10 08:14:50 | 科学
東北大学で研究会に参加.風邪が抜けなくて,しゃべるのが不安だったが,白湯を飲みながらなんとか終了.昔は風邪を引くと高熱が出ても二三日で直ったが,最近は熱は37 度を超えることはないのだが,10日近くなるのに風邪の諸症状 咳・のどの痛み・鼻水 etc から自由になれない.せっかく東北に来たのに,尻尾を巻いて帰るはめ.

加速器を見学.
老齢の被災者を思わせる,40 歳の電子線形加速器の現状を,ホームページから引用させていただくと...

*****外部ユーザーのための共同利用が行われていたため、電子線形加速器は震災の瞬間は 運転中であり、この状況が事態を悪化させました。直ちにビームを止めましたが、すぐ に停電となり全ての制御が不可能となりました。被災状況としては、まず冷却水システムが至る所で水漏れを起こし、冷却用純水タンクは空になっていました。電子線形 加速器の高エネルギー部では大電力 RF 伝送用真空導波管に複数箇所で亀裂が入り、 これによる修復不可能な真空漏れが判明しました。また加速器本体にも複数の深刻な真空漏れ箇所が見つかり、真空悪化による加速管の銅製空洞内壁の酸化の度合いが大きな問題となっています。これら加速器の被害箇所全てを修復することは絶望的だと言わざるを得ません。*****

写真は電子シンクロトロンのための測定器の跡.ご本尊は地震で破壊され,あえなく産業廃棄物となってしまったとのことである.

Q 放射化していなかったの?
A 今では加速器室の中のほうが外よりずっとクリーンだよ,

付け加えると,加速器と原子炉は違います.一般論として,電子加速器とその周辺には,運転を止めた後に放射能はほとんど残りません.加速器の部品を外に持ち出すときは厳重に放射線を計りますが,思えばその線量は,現在のそこらの草むらの線量よりも低かったなぁ ということ らしい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりん

2011-12-08 09:22:10 | エトセト等


J 子がいただいてきた花梨.

おもしろく葉っぱが残してある.
生え際は右のごとし.
カリンの葉はこのようにつくものなのか,このカリンが例外なのか.
ウェブで探したが,葉付きの画像がなく,要領を得ない.

ジャムにするのが良いらしい.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激励 垂れ幕

2011-12-06 10:30:46 | エトセト等

子ども(達)が何かの大会に出るときには,JR 駅にこんな垂れ幕がかかる.
当地に来て初めて知った習慣.
でも,(特に) 名指しされたご本人はどんな気分なんだろう.
もちろん,亞沙香ちゃんその他のみなさんの応援にやぶさかではありません.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩波少年文庫を語る

2011-12-04 08:54:55 | 読書
宮崎駿「本へのとびら ―岩波少年文庫を語る―」岩波新書 (2011/10)

Amazon の内容紹介******
「生まれてきてよかったんだ,と子どもにエールを送るのが児童文学」。
自らの読書体験,挿絵の素晴らしさ,アニメと本との関わり,そして震災後の世界について──。
アニメーション映画界のトップランナーとしてつねに発言を注目される著者が,お薦め岩波少年文庫50冊の紹介とともに,本への,子どもへの熱い思いを語る一冊。(カラー版)*******

ちょっと,岩波のカタログを買わされたような気分.

奥付をみたら著者と同年齢だった.共通する経験が多い.

小学生時代はもっぱら講談社の「世界名作全集」であった.庶民は世界名作全集,インテリは岩波少年文庫をこどもに買い与えたのかも.
世界名作全集は「ああ無情」「巌窟王」といったラインアップ.「くまのプーさん」「星の王子さま」が紹介されたのは岩波少年文庫があったから,だろう.岩波では挿画も芸術的.

高校で国語の教師が,「講談社文化 vs 岩波文化」を教えてくれた.

宮崎さんは今現在を,「必死になって生活レベルを維持しようとしている最中」であるとし,「それをどんなにやっても駄目な時がくる,もう始まってしまった」と断じている.
でも,そのいっぽうで「子どもにむかって絶望を説くな」と言っている.巻頭の 50 冊もそういう方針で選んであるよう.

中では「ニーベルンゲンの宝」が異色の選択.抜粋すると
「...すべてが亡びゆく,それこそが人間の運命.どう受けとめていいのか判らないまま,子供のぼくは強くこの物語にひかれました...」
子供だったぼくも,辟易しながらもどんどん読み進んだ覚えがある.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HyperTEX

2011-12-02 09:25:26 | エトセト等
物理の本を執筆中.紙の本は注文があったら印刷・製本するが,これとパラレルにpdf版を作る作戦.

これがpdf版の見本.

ここでは目次の赤字の章・節をクリックすればそのページへジャンプ.本文中の式・図の番号をクリックすればそのページにジャンプ.文献番号からは巻末リストの該当ページへジャンプする,
pdfではカラー図版も思いのままだし,ムービーも簡単だ.

原稿はTEXで書くのだが,こうしたリンクを可能にする道具立てが hyperref.ウェブのマニュアルをひとりでひっくり返していてもらちがあかないので,今回は大阪の印刷屋さんにご指導を仰いだ.

この hyperref は TeXShop に組み込まれているのだが,ps (postscript) を作る際に必要な道具がひとつ,Mac Lion の TeXShop では自動的に入らないことが判明.TeXShop の環境設定をいじくれば何とかなりそうだが,とりあえずはターミナルでdviから

dvips -P pdf -z xxx.dvi

とやって xxx.ps を作り,Adobe Distiller に持っていくという方法をとることにした.こうしてさっきの見本が出来た.
でも,もっとすっきり行くはず.Mac Lion 上で HiperTEX で卒論M論D論などを書いたご経験をお持ちの方は,ぜひウェブに体験記を書いて下さい.

つぎの課題は,外部リンク,たとえば文献リストに以下のように記述し

"Proposal for generation of high-intensity monochromatic Cherenkov radiation in THz range by femtosecond electron bunches in impurity-doped semiconductor tube",
Koichi Kan, Jinfeng Yang, Kimihiro Norizawa, Takafumi Kondoh, Yoichi Yoshida and Atsushi Ogata,
Radiation Physics and Chemistry
Volume 80, Issue 12, December 2011, Pages 1323-1326.


クリックするとウェブページに飛ばすこと.BiBTEXで自動化出来ると思うのだが,まだ手が出ていない.

寂しいので,YouTube で拾ったバブル加速の 3D シミュレーションの画像を...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg