Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

図形楽譜のコンボ演奏

2011-12-30 08:47:37 | 新音律


作曲家が作った図形楽譜なるもの,どうして演奏したらいいのか見当がつかないものが多い.この Hans-Cristoph Steiner による Solitude は与しやすい部類である.縦に見ればオーケストラの楽譜みたいだし,時間の進行に合わせて横長だし.

でもコンボ編成でこれをやってみよう,グリーンは誰,ピンクは誰...と割り当てたとして,まず困るのは時間軸が個人によって違うこと.

まあ これはコンダクター的な役を受け持つひとが,実時間で楽譜を指させぱすむことかもしれない.

文明の利器の活用も一法.スライドショーあるいはムービーを液晶プロジェクタで投射して,みんなでそれを観ながら演奏すれば,時間は共有できるはず.
10日ほど前に これを数人でやってみた.楽譜代わりにしたのは,ポロックのひとつの絵を,全体にしたり,向きを変えたり,いろいろな部分をクローズアップしたりしてスライドショー化したもの,
加えて,YouTubeから,むかしの東京の風俗,太陽系惑星の動画,その他.

ドラマーの H 田氏が遅刻したが,いる/いないでは,まるで活気が違い,ドラムスが如何に重要であるかを他の面々に痛感させる結果となった.

演奏するぶんには面白いのだが,他人様に観たり聴いたりしていただくぶんにはどうだろうか.このときは何の打ち合わせもなくやったのだが,多少縛りを加えるのも良いかもしれない.例えば

 - キーを決める とか

 - テーマを決める.例えば Spain,チック・コリアの曲を断片的に入れるとか,もっと広げてロドリーゴ,アルベニス,あるいはフラメンコなど,とにかく各自がスペインをイメージするものにこだわる.とか

 - 場面ごとにイニシャチブをとる人を決める とか ソロ順からの発想である.

YouTube は,昔の無声映画,春夏秋冬風景の早回しなど,ネタの宝庫だが,iTunesのビジュアライザをサイレント化したもの - すなわち本来音楽があったものに別な音楽をくっつけるというのも良いかも.また,ミロ,クレー,カンディンスキーなどの抽象画はそれ自体音楽を意識しているものがあるようだ.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg