Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

著者自装の魅力

2021-08-21 08:35:34 | 読書
似顔絵と装丁は多彩な和田誠ジャンルのふたつだから,自分で書いた似顔絵に関する本を装丁するとなると,時間をかけることになるのだろう.

 和田誠「似顔絵物語」白水社 (白水Uブックス 2006/12).
帯の惹句 ***** 顔を描く人、描かれる人、その仕上がりで笑う人。*****

トップ画像はカバー.下左はカバーを取って現れる本体の表紙.下右は扉.
単行本は 1998/12 だが装丁は同じと思う.
本文の挿画が小さいのは残念だが,文章はそこを補ってまだあまりがある.

もちろん
和田誠「装丁物語」白水社(1997/12),白水 u ブックス(2006/12)
の装丁も手が混んでいる.



ところで,書店で
 志賀コージ「映画スタア似顔絵昭和館 - シャイでクールでお熱いのがお好き」里文出版 (2021/6)
を見た.左ページに似顔絵,右ページに文章.似顔絵物語の,挿画が小さいというふラストは回避していた.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「少年探偵団・超人ニコラ」

2021-08-20 06:11:15 | 読書
江戸川乱歩,岩波文庫(2017/10).

なんでこれが岩波文庫 ?? どの岩波文庫にも巻末にある「読書子に寄す」という文章の趣旨に合っているだろうか ?

Amazon の紹介*****
「少年探偵団」は,少年物第2作.明智探偵,小林少年が,宝石を狙う二十面相に立ち向かう.犯行予告時刻のその時まで対決が続く.『超人ニコラ』は,四半世紀間,書き継がれた少年探偵団シリーズの最終作.戦時色が強まる中,筆名を変えてまで執念を以て書かれた児童向きの小篇「智恵の一太郎ものがたり(抄)」も収録.(解説=小中千昭,解題=吉田司雄)*****

少年探偵団(1937年1月~12月 少年倶楽部),超人ニコラ(1962年1月~12月 少年),知恵の一太郎ものがたり抄(1942年1月~1943年4月 少年倶楽部).16トンが覚えているのは 1952年 少年 連載の「怪奇四十面相」あたりからである.学校で「次は百面相だな」などと悪口を言い合った覚えがあり,ハラハラドキドキ読んでいたくせに,一方では覚めていたらしい.

「解説」にあるように,この二十面相シリーズをミステリとして評価することはできない.ワンパターンな展開を一種の様式美として愛でるようになるには,一旦乱歩世界を卒業して他の作家を周知する必要がある,ということか.

「超人ニコラ」は大人向きの「猟奇の果て」1930年のリライトだそうだが結構面白い.人間コピー製造がネタ.小林少年が活躍しすぎる.連載時の名残りで,ときどき そこまでのあらすじが,唐突に現れる.
「解題」にあるように,ニセモノの一家四人 (プラス,これもニセモノの小林少年) が楽しく食卓を囲む場面が,乱歩の目指したところではないらしいが,怖い.最後に,ニコラ = 二十面相とわかる場面に既読感があったが,そう思って読んでいただけのことかもしれない.

「智恵の一太郎...」は時局柄 原稿料も印税も入らなくなった著者が手を出した子供向けの科学読み物だが,くだらない.いかにも出来そうなことをミステリに使うのは構わないが,「すじみちをたてて...」を標榜する科学ものでは,それではいけない.「知恵の火」では氷で作った凸レンズで太陽光を集めて火をつけるが,実験してみれば絵空ごととわかるはず.

図書館で借用.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茗荷・胡瓜

2021-08-19 08:51:52 | お絵かき
CDケースに内側からアクリル絵の具.
バックには,有田焼染付の写真を加工.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角砂糖の「蟻事堂」

2021-08-18 09:08:14 | エトセト等
角砂糖の議事堂のならぬ「蟻事堂」をアリが食べていく様子を視覚化する.NHK 日曜美術館アートシーンで紹介された,東京ビエンナーレ2020/2021 の鈴木真梧作品.みんな (蟻たち) が行動すれば社会は変わるということを,ビジュアル的なメッセージとして表現するのだそうだ.蟻に齧られて議事堂が崩壊していくさまの,コマ落とし動画を期待した.

しかし,ネットには裏話がアップされていた.
鈴木さんによる「アリは喜んで角砂糖に群がるという思い込み」という note.角砂糖で作った小さな国会議事堂のモデルを近所の植え込み数カ所へ設置してみた.ところが,蟻たちは角砂糖に興味を示すことはあれ 群がるはことなく,通り過ぎて行く.何分経とうが何時間経とうが同じこと...

いろいろと調べていくうちに,蟻たちは乾燥しているものは好まないことがわかってきた.そこで,角砂糖そのまま・少し水で湿らせた角砂糖・形が崩れるくらい水を含ませた角砂糖の3者で比較実験した.蟻たちは最後の,水で溶けて 蜜のように吸える角砂糖に群がった.Youtube に動画がある
蟻の生態研究と,蟻事堂展示方法の検討は継続中とのこと.

NHK の放送は底が浅い ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーソフトで pdf 楽譜を読み込み,編集

2021-08-17 09:07:29 | ジャズ
フリーソフト musescore で pdf 楽譜を読み込み編集できると,SNS で聞いていたのでやってみた.

詳しい説明がネットにある
musescore で ファイル → PDF と進むと,Convert your PDF files というページに導かれる.Select PDF files というボタンでファイルを指定する.Status が Queued となり,その後その右の欄 Result が Unsuccessful になったらダメ,Download になれば成功.

残念ながら RealBook などにある手書き楽譜は全滅.きれいに描いてあってもだめ.

印刷された楽譜はとにかく変換するようだ.トップの A がもとの pdf でそれが B になる.
うまくいったようだが,しかし,1小節目,4/4なのに4分音符が5つある.右上の + は音符過剰のマークらしい,ここには示さなかったが - がマークされた小節もあった.2小節目はいけません.4小節目はもとは2声だが,困ったらしい.タイは成功することも失敗することもある.
歌詞やコード記号は無視される.その代わり元譜になかった120というテンポ指定がどこからか湧いて出た !

C が編集例.コードは後から入れた.4小節/段 としたので読みやすくなった.4小節目の最後の2音は「弱起」だな.

本来の目的は移調楽器のために移調することだったが,秒のオーダーで終わった.移調は手書きした方が勉強にはなりそうだが,いまさら勉強はしたくないで.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤホン

2021-08-16 08:18:56 | お絵かき
CDケースに内側からアクリル絵具とダーマトグラフ.こういうものを描くのは苦手だと実感した.バックを薄くすればケーブルが埋没,濃くすればアリンコが埋没.でもアリンコは比較的うまくいった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見よ東條の禿あたま: 戦中戦後の替え歌

2021-08-15 09:39:00 | エトセト等
大佛次郎「敗戦日記」に出てくる愛国行進曲の替え歌.この歌は知らないが,鵜野祐介氏による論文
笠木透の替え唄研究「アジア太平洋戦争中の日本の子どもの替え唄」前編によれば,元歌は
「見よ東海の 空明けて/旭日高く 輝けば/天地の正気 溌剌と/希望は躍る 大八洲...」
だが,
「見よ東条のはげ頭/旭日高く輝けば/天地にぴかりと反射する/がとまればつるすべる」
その他,いろんなバージョンがある.ちなみに写真で見る大佛次郎は髪の毛がふさふさである.

別な替え歌.
「勝って来るぞと 勇ましく/ちかって祖国を 出たからは/手柄たてずに 死なりょうか/進軍ラッパ 聴くたびに/まぶたに浮ぶ 旗の波」
この元歌は父方の叔父が酔っ払って歌っていた.これが
「勝って来るぞと勇ましく/誓って国を出たからは/手柄たてずに支那料理/進軍ラッパ聞くたび に/まぶたに浮かぶ支那料理」
となる.

この論文のタイトルには「子どもの替え唄」とあるが,大人が軍歌を猥歌に変える例も多いようだ.
「ここは御国を何百里/離れて遠き滿洲の/赤い夕日に照らされて...」

「ここは奥さんどこですか/離れて遠き奥座敷/明い電気をうち消して...」
に化けるとか.

この論文の前編は軍歌だが,後編は唱歌童謡流行歌.こちらには 16 トンにも聞き覚えがあるものが多数あった.

「年の始めの例とて/終わりなき世のめでたさを/松竹たてて門ごとに/祝う今日こそ楽しけれ」
→「年のはじめのためしとて/おわり名古屋の大地震/松竹ひっくり返して大さわぎ/いもを食うこそたのしけれ」
これは母親に聞いたのを思い出した.

「お手手つないで野道を行けば」→「お手てんぷらつないでこちゃん蚤に食われてかーいかい」
後世のブルコメ替え歌「森とんかつ泉ニンニク」も同工異曲だが,蚤が出てくるところが懐かしい.

「証、証、証城寺/証城寺の庭は/ツ、ツ、月夜だ/皆出て来い来い来い」
→「ポ、ポ、ポパイ/ポパイのおなら/セ、セ、世界で/一番くさい」
→「処、処、処女でない/処女でない証拠には/ツ、ツ、月のものが/三月も出ない」
最後のは学生時代に男子ばかりのコンパで歌った.「おまけにおなかが/ぽんぽこぽんのぽん」と続く.

「我は海の子白浪の」→「われはノミの子シラミの子」

流行歌では
「山の寂しい湖に/ひとり来たのも悲しい心」→「昨日生れた豚の仔が/蜂にさされて名誉の戦死」

「あの娘かわいやカンカン娘」→「あの娘かわいやパンパン娘」
あまりに直裁.でもパンパンの意味を知らずに歌ったと思う.

つい長々と失礼いたしました.お暇な方は 鵜野氏による論文,さらにそこに引用されて原著を読んでください.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたび「大佛次郎敗戦日記」

2021-08-14 08:54:35 | 読書
7/31の続き.
日記は1944(昭和19)年9月から1945(昭和20)年10月まで.月ごとに,その月の出来事が1ページにまとめられて区切りとなっている.突然始まって,終戦前後は記述が長いが9月に入ると短くなり,突然終わる.

福島行一の解題に沿って,内容を分類すれば,
1) 時局的な生活の推移.
2) 読書内容.
3) 作品の執筆.
4) 時局的発言.

いち市民としては 1) に興味がある.もっぱら敵機が何時に何機上空を通過という記録.実際に被害を被ったわけではないが,1945年3月には明治座地下室に避難して人体が消し炭のようになったとか,外傷はなかったが爆風で内臓が破裂して死んだとかいう話が多い.空襲下でも鉄道・郵便は健闘していたようだ.それにひきかえ令和のJRの気軽に「運転庫合わせ」ることよ.
砂糖がないから蜂蜜で代用するなど,今では贅沢に思える.ビールは潤沢で1945年8月17,18,19日にも飲んでいる.この時代の人はタバコがないと生きられなかったらしい.

2) 外国文学,特にトルストイなどのロシア文学を愛読.蔵書の疎開に腐心.この時期,市民も読書に飢えていたようで,1945年5月には鎌倉文士たち (久米正雄・川端康成・高見順・里見弴・中山義秀・小島政二郎・永井龍男など)で貸本屋を始める.

3) この時期でも執筆依頼が絶えない.後藤又兵衛を主人公とする「乞食大将」をどう終わらせるか,苦心している.子ども向きに楠正成も連載している.好戦厭戦を超越した作風は戦後も受けいれられたらしい.1945年8月には東久邇宮内閣の参与,会食は増えたが何をしたのかはよくわからない.

4) 政治的消息には通じていたようだが,どの程度正確かはわからない.敵機は雲の上を飛んでいるのに気象関連が軍事機密なんて馬鹿馬鹿しいと言っている.誰も読まないことが前提らしく,軍人役人への罵詈雑言がいい感じ.「見よ東条の禿頭..」という愛国行進曲の替え歌が再三登場.

トップ画像のビラは1月30日にキャプションなしで挿入されていた. 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マクシミリアン・エレールの冒険」

2021-08-13 12:39:20 | 読書
アンリ・コーヴァン, 清水健 訳,論創社 (論創海外ミステリ 2021/5).

本書に解説を書いている,北原尚彦(作家・翻訳家・ホームズ研究家)による惹句*****
名探偵の代名詞シャーロック・ホームズの知られざるモデルかもしれない人物、その名は「マクシミリアン・エレール」。推理小説史上、重要なピースとなる19世紀のフランス・ミステリが遂に邦訳。*****

ホームズが登場する「緋色の研究」の刊行は1887だが,この「マクシミリアン...」はそれより16年前の1971刊行.探偵の長身痩躯な外形,物憂げな表情,犯罪や毒物のことならなんでも知っていること,変装の名手であることなどを,コナン・ドイルがパクった可能性は否定できない.「緋色の研究」「恐怖の谷」の2部構成も本書とそっくり.ホームズはベイカー街イレギュラーズとして子どもを手下に使うが,その原型もここにある ?

しかし,ドイルが本書を読んだという証拠はない.

ただし,ホームズ あるいはドイルが影響されたというポーのデュパンの持つ,理詰めの推理の面白さは本書には希薄.ストーリーはマクシミリアンとモリアテイを思わせる天才的犯罪者との知恵比べだが,行き当たりばったりの行動が偶然に助けられ解決に至る感じ.語り手は医師だがワトソンに比べると影が薄い,と思ったら,長い「エピローグ」でいいところを見せた.

図書館で借用.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千代の丘美術館 夏まつり

2021-08-12 08:39:51 | お絵かき
八千代の丘美術館の15棟のギャラリーのうち12棟には通年で12人の作家が展示する.年3回の展示替えがある.この8/8の夏まつりは2度目の展示替えの後で,各作家さんによるギャラリー・トークがあった.おひとり10分くらいと短かったが,けっこう ざっくばらんで面白かった.

左の宮本佳子 作品は爪の先までリアリズム.
中央の南昌伸による金工作品は,猫を分銅とする,時間を告げない時計.
岡本礼子作品にはもっと大作力作があったが,右の「あなごめし屋さん」がぼくの好みだった.

弦楽四重奏団ベル・クワチュールによる演奏会があった.
朗読詩つき音楽「平和は楽しい」,バッヘルベルのカノン,花は咲く,涙そうそう,見上げてごらん夜の星を...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg