路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:きょう党首討論 予算委の開催なぜ拒む

2019-06-19 06:10:50 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説①】:きょう党首討論 予算委の開催なぜ拒む

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:きょう党首討論 予算委の開催なぜ拒む 

 党首討論がきょう一年ぶりに開かれる。安倍晋三首相が野党党首と一対一の論戦に臨む意義は認めつつも、議論が短時間でいつも消化不良気味だ。予算委員会を開くべきだが、与党はなぜ拒むのか。

 党首討論の開催は昨年六月以来一年ぶりで、今国会では初めて。

 その一方、野党側が集中審議の開催を求める予算委員会は衆参両院とも三月から開かれていない。「予算委員会は予算を審議する委員会だ」(森山裕自民党国対委員長)という理屈だ。

 自民党は、党首討論の開催で、党首同士の論戦の場を、形だけでもつくったつもりなのだろう。

 英国の議会制度を参考にした党首討論は小渕内閣当時の二〇〇〇年二月、正式に始まった。与野党の党首同士が向き合い、政策や理念をめぐり丁々発止の議論を展開する意義は理解しても、四十五分間という時間はあまりにも短い。

 今回は、四人が首相と討論するが、割当時間は最も長い枝野幸男立憲民主党代表でさえ二十分だ。

 昨年の党首討論では、森友・加計問題を追及された首相が、質問には正面から答えず、論点をすり替えたり、一方的に自説を述べる場面が目立った。これでは実のある議論などできまい。ましてや予算委の代わりにはならない。

 外交・内政を巡り、国会で議論すべき問題は山積している。

 トランプ米大統領が八月の決着に言及した日米貿易交渉や、首相が前提条件を付けずに首脳会談実現を目指すと述べた北朝鮮問題、さらに金融庁審議会の報告書に端を発した年金問題や、地上配備型ミサイル迎撃システム「イージス・アショア」を巡る問題などだ。

 野党側が短時間の党首討論ではなく、より長い時間を使って国政全般の質問ができる予算委の開催を求めるのは当然である。

 与党側はなぜ予算委開催に応じないのか。夏の参院選を前に野党側に長時間追及されれば、政権のイメージを悪化させかねないとの懸念があるのだろうが、正当な理由とは言い難い。衆参両院で開催に応じるべきだ。

 党首討論には「歴史的な役割は終わった」(枝野氏)との意見がある。衆院への小選挙区制導入に伴う二大政党制を想定した制度であり、野党が細分化した現状にはそぐわない制度なのかもしれない。

 とはいえ、回数を増やす、持ち時間を延ばす、譲り合うなど工夫の余地はある。せっかく導入した制度だ。予算委とは別に党首同士が議論する意義は変わらない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年06月19日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:国民審査判決 「違憲」なら早く立法を

2019-06-19 06:10:40 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【社説②】:国民審査判決 「違憲」なら早く立法を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:国民審査判決 「違憲」なら早く立法を 

 最高裁判事は国民審査で罷免できる。憲法の定めなのに海外の日本人には投票機会がない。この権利侵害を東京地裁が「違憲」と断じ、国会の立法不作為を認めた意義は大きい。法整備は急務だ。

 憲法七九条の定めでは、最高裁判事は任命後、初めて行われる衆院選で、国民の審査を受ける。その十年後にも再審査がある。これは最高裁判事の地位や権能を考え、民主的なコントロールを働かせる意味があると解されている。

 実際には「信任」なら「○」を付ける方法ではなく、「不信任」の場合のみ、国民は「×」を付ける。

 国民審査はリコール(解職)と同じ性質を持つと考えられているからである。

 積極的に罷免を求める意思を「×」で表現しているのだ。もっとも過去に判事が罷免された事例はなく、形骸化を指摘する声もある。それでも一票の不平等訴訟では原告団が新聞に意見広告を出し、人口比例選挙に賛成しない判事には「×」を記すよう国民に促しているケースもある。

 決して意味のない制度ではない。むしろ最高裁判事の任命過程で選考の経緯などは、国民に全く秘密にされている。だから任命が公正であるためには、国民審査は大切な制度と考えるべきである。

 だが、在外邦人は審査の投票ができない。そのため、前回二〇一七年の国民審査で投票を認めなかった権利侵害を正してほしいと、米国在住の映画監督想田和弘さんらが国に賠償を求めていた。

 今や海外に住む日本人は実に約百三十万人にものぼる。大きな権利侵害だとみるべきなのだ。東京地裁の判決は「憲法は国民審査の審査権を行使する機会を平等に保障している」「国民の審査権の行使を制限することは憲法に違反する」と明快に述べた。

 最高裁は〇五年に在外邦人が国政選挙に投票できない状況を違憲と判断している。下級審では一一年には在外邦人が国民審査に投票できない状況を「合憲性に重大な疑義がある」と指摘していた。長い間、国会が放置していたのは怠慢であり、明らかに立法不作為だ。当然の判決といえる。

 十五人の判事の判断次第で法解釈の変更も可能だ。最高裁の多数意見が世論と食い違うこともある。これを機に国民審査は大事な権利だと確かめたい。だから十分な情報を発信せねばならない。同時に罷免に値するか、国民自ら能動的に判断したい。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年06月19日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:『泥の河』などの作家、宮本輝さんがある時、仕事に行き詰まりを感じ、

2019-06-19 06:10:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【筆洗】:『泥の河』などの作家、宮本輝さんがある時、仕事に行き詰まりを感じ、過去に出版した単行本や文庫本をずたずたに破ってしまったことがあるそうだ。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:『泥の河』などの作家、宮本輝さんがある時、仕事に行き詰まりを感じ、過去に出版した単行本や文庫本をずたずたに破ってしまったことがあるそうだ。

 お酒も入っていた。「こんな作品ばかり書いて、よくも作家でございなんて顔をしてきたものだ」。ベテラン作家にもそんな夜があったか▼本を破る。花瓶を割る。テレビに向かいバットを振り上げたとき、愛犬と目があった。「かつてそれほど哀(かな)しげな、怯(おび)えた目をしたことはなかった。マックの、そんな目をしばらく見つめていた」。宮本さんはわれに返った。犬を飼ったことのある方ならば、マックの目が浮かぶだろう。犬の表情は実に豊かで雄弁である▼どうやら、その表情は、進化の過程で身に付けた「芸」かもしれない。最近の米国での研究である。犬は人の気を引くため、進化の過程で目のまわりの筋肉を発達させてきた可能性があるという▼犬とオオカミの顔の筋肉を比較したところ、一つ大きな違いがあった。眉を動かす部分の筋肉。オオカミに比べて、犬の方がずっと立派な筋肉が備わっていた▼眉を上げると目はより大きく見え、人の赤ちゃんの顔に似てくるため、人の関心を引き、大切にされやすくなる。その筋肉が発達した理由と考えられるそうだ▼豊かな表情のおかげで犬は人と生きてこられたか。人の方はおかげで、笑わせられ、慰められている。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年06月19日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:さなぶり

2019-06-19 06:10:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【私設・論説室から】:さなぶり

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:さなぶり 

 福島県三島町で奥会津書房という出版社を主宰している遠藤由美子さんから「さなぶり」を食べませんか、と誘われた。

 三島町までは東北新幹線の郡山駅で降り、磐越西線に乗り換えて会津若松駅から只見線に乗る。只見線は只見川に沿うように走り、沿線風景の美しさで知られる。

 「さなぶり」は早苗饗と書く。田植えを終えたお祝いだそうだ。

 一の膳には、ミズナのあえ物やシイタケの煮物、山椒(さんしょう)漬けのニシンなどが並んだ。二の膳には焼いた根曲がり竹があった。しばしば、採りに行った人がクマに襲われたとニュースになる、あの根曲がり竹である。

 かむと柔らかく、根元一センチほどまでおいしく食べられた。「採れたてだから。明日になったら食べられる部分は少しになる」と料理を作ってくれたおばちゃんが言う。産地で食べるのが一番おいしい。

 二〇一一年夏の新潟・福島豪雨で三つの鉄橋が流されて以来、只見線は一部区間が不通になっている。工事費の一部を地元が負担して二一年度の再開予定。「観光客へのもてなしに、さなぶりを」と考えているという。

 水害の一因は発電用ダムの放水ともいわれる。鉄路では遠いが、電気は首都圏にも送られている。申し訳ない気がするが、「来てくれるのが一番」とおばちゃんは言うんだろうな。 (井上能行)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2019年06月19日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:6月18日(火)

2019-06-19 06:10:10 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:6月18日(火)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:6月18日(火) 

 【午前】8時17分、公邸から官邸。27分、交通安全対策に関する関係閣僚会議。40分、すべての女性が輝く社会づくり本部。57分、閣議。9時13分、総合海洋政策本部会合。31分、認知症施策推進関係閣僚会議。41分、根本匠厚生労働相。10時28分、野上浩太郎官房副長官。50分、外務省の森健良、山崎和之両外務審議官、冨田浩司金融・世界経済に関する首脳会合担当大使、鈴木秀生地球規模課題審議官、浅川雅嗣財務官。11時2分、外務省の森、山崎両外務審議官、冨田金融・世界経済に関する首脳会合担当大使、宮川学国際文化交流審議官、鈴木哲総合外交政策局長、鈴木地球規模課題審議官、寺沢達也経済産業審議官。30分、外務省の森、山崎両外務審議官、冨田金融・世界経済に関する首脳会合担当大使、鈴木総合外交政策局長。50分、東京・芝公園の東京プリンスホテル。宴会場「鳳凰の間」で、故相沢英之元金融担当相のお別れの会に出席し、献花。

 【午後】0時10分、官邸。43分、ものづくり産業の女性経営者らと懇談。長谷川栄一首相補佐官同席。1時38分、竹本直一自民党中小企業・小規模事業者政策調査会長ら。2時1分、平井卓也科学技術担当相、赤石浩一内閣府政策統括官。3時6分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村滋内閣情報官。12分、北村内閣情報官。55分、国会。4時3分、参院厚労委員会。5時10分、官邸。17分、月例経済報告関係閣僚会議。30分、茂木敏充経済再生担当相。40分、兼原信克官房副長官補、外務省の秋葉剛男事務次官、金杉憲治アジア大洋州局長。6時30分、東京・芝公園のホテル「ザ・プリンスパークタワー東京」。「中国料理 陽明殿」で、菅義偉官房長官、山口泰明自民党組織運動本部長ら1996年の衆院選で初当選した衆参議員らと会食。8時7分、公邸。11時15分、官邸。  

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年06月19日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする