路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【筆洗】:遠征先での好成績を誇っている運動選手がいた。

2020-01-11 06:10:36 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【筆洗】:遠征先での好成績を誇っている運動選手がいた。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:遠征先での好成績を誇っている運動選手がいた。

 特にロドス島では大ジャンプに成功しているので、行く機会があれば見ていた人に聞いてほしいという。自慢話を聞かされていた男が口をはさむ▼「証人はいらない。ここがロドスだ。ここで跳べ」。多くの言葉を重ねて自分を語るくらいならば、その場でやって証明してみればいい。「イソップ」にある▼てっきりここで跳ぶものと思っていた。無実を証明する決定的な何かが披露されると身構えてニュースを見ていたが、前日産自動車会長カルロス・ゴーン被告が臨んだレバノンでの記者会見は、どうもそんな場にはならなかったようである▼多くの言葉を重ね、長い時間を使って潔白であると語っている。日本の司法制度への批判や日産による「陰謀」があったという自説についても一方的に述べた。だが、肝心の経営をめぐる事件について無実を示す論拠となるとどうだろう。ゴーン被告は数週間以内に新たな証拠を出すとは言っているそうだが▼保釈中の身でありながら、出国するという不正の後では、その言葉の説得力も落ちたと思わざるを得ない。半面、好意的な印象を報じている海外メディアもいくつかあるという▼日本で裁かれる可能性は大きくないようだ。本当に潔白ならばここで証明してもらいましょうと言えるような場は来るのか。懸念が膨らむ展開である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年01月10日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:1月9日(木)

2020-01-11 06:10:32 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:1月9日(木)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:1月9日(木) 

 【午前】9時56分、官邸。57分、報道各社のインタビュー。10時5分、林肇、前田哲両官房副長官補、滝沢裕昭内閣情報官、今井尚哉首相補佐官、外務省の秋葉剛男事務次官、森健良外務審議官、高橋克彦中東アフリカ局長、防衛省の高橋憲一事務次官、山崎幸二統合幕僚長、山村浩海上幕僚長。35分、増田寛也日本郵政社長、千田哲也かんぽ生命社長、衣川和秀日本郵便社長。57分、中曽根弘文自民党参院議員。11時41分、皇居。宮中昼食会。

 【午後】1時34分、官邸。2時、高村正彦自民党憲法改正推進本部最高顧問。30分、鈴木宗男日本維新の会参院議員。3時3分、自民党の下村博文選対委員長、井出庸生衆院議員。4時、林官房副長官補、森野泰成内閣情報調査室次長、山田重夫外務省総合外交政策局長、防衛省の槌道明宏防衛政策局長、山崎統合幕僚長。40分、岡田直樹官房副長官、林官房副長官補、木原稔、長谷川栄一、今井各首相補佐官、外務省の森、金杉憲治両外務審議官、高橋中東アフリカ局長、岡村健司財務省国際局長、大沢誠農林水産審議官、田中繁広経済産業審議官、藤井直樹国土交通審議官、西田安範防衛審議官。6時8分、公邸。北村誠吾地方創生担当相、竹中平蔵東洋大教授ら国家戦略特区諮問会議メンバーと会食。8時16分、全員出る。宿泊。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年01月11日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:米・イラン対立 衝突回避へ自制求める

2020-01-11 06:10:28 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説①】:米・イラン対立 衝突回避へ自制求める

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:米・イラン対立 衝突回避へ自制求める 

 トランプ米大統領がとっぴな行動で世界を混乱させるのは相変わらずだが、今回は深刻度が一段と高い。イラン革命防衛隊司令官の殺害だ。対立が戦争にエスカレートせぬよう両国に自制を求める。

 殺害されたソレイマニ司令官は中東でシーア派民兵組織を育成・支援してきた。イランにとっては英雄、米国にとっては不倶戴天(ふぐたいてん)の敵だった。

 米メディアの報道によれば、司令官は長らく米当局の監視対象になってきた。それでも米国はイランとの対立が激化して予想もつかない結果を招くと懸念し、司令官に手を下さなかった。

 ところがトランプ氏はためらいもなく殺害を命じた。司令官が米国の軍人や外交官への攻撃を計画していたと主張するが、その証拠を示すこともない。米政権にも計画していたかどうか疑問とする見方があるという。

 イランに強気の姿勢を見せる方が支持者受けし、再選のかかる大統領選に有利との計算がトランプ氏に働いたのではないか。

 殺害現場はイラクの首都の空港である。主権を踏みにじられたイラクは反発している。議会は米軍を含む駐留外国部隊の撤退要求を決議した。国土が米国とイランが衝突する戦場になる懸念もあるのだろう。

 この撤退要求にトランプ氏は「イラクに巨大な制裁を科す」と警告したが、中東からの米軍撤収を公約にしたのはトランプ氏本人である。脈絡のないことを言う人物が世界最大の軍隊の最高司令官を務めていることに、恐ろしさをあらためて覚える。

 核合意離脱をはじめトランプ政権の一貫した敵対姿勢は、イランの穏健派を窮地に追いやり、強硬派を勢いづかせた。報復を明言するイランがどう出るか、世界はかたずをのんで見守っている。

 イランは司令官殺害を受け、核合意離脱へ最終段階に入ったと発表した。イランは離脱に突き進まぬよう踏みとどまってほしい。

 イランはサウジアラビアと中東での影響力を競い合う。民兵組織を通じて情勢を不安定化させるような行動は慎むべきだ。

 一方、日本政府は昨年末、国会の議決を経ずに中東への自衛隊派遣を決めた。米国とイランの対立は危険水域に入った。米国が求める「有志連合」に自衛隊は参加しないものの、戦闘に巻き込まれる危険は否定できない。

 決定を白紙に戻し派遣の是非を国会で議論すべきだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月07日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:植松被告初公判 「心の闇」に迫れるか

2020-01-11 06:10:24 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【社説②】:植松被告初公判 「心の闇」に迫れるか

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:植松被告初公判 「心の闇」に迫れるか 

 「深くおわびします」。四十五人を殺傷した植松聖被告は初公判で謝罪した。だが、「障害者は安楽死させるべきだ」とメディアに口にしていた。この落差は何なのか。裁判で心の闇を解きたい。

 事件前の二〇一六年二月、衆院議長に施設襲撃を予告する手紙を出した。関係者にはあまりにも意外だった。植松被告は「津久井やまゆり園」に勤務しており、「明るくて意欲的」「きちんとあいさつできる青年」と見られていたからだ。

 ところが、面談してみると、障害者を差別する発言を繰り返す。「別人ではないか」と疑ったほどだ。そして、施設を自主退職した。大麻精神病と診断され、措置入院。その後、今回の事件に至った。三年半たってもメディアの取材に「重度障害者は不幸しかつくらない」「その抹殺こそが人類のためになる」などと語った。「安楽死を制度化すべきだ」とも-。

 植松被告は起訴内容は認めており、弁護側は「被告は精神障害の影響で心神喪失か心神耗弱だった」と述べ、責任能力について争われるもようだ。だが、問題は有罪・無罪にとどまらない。

 植松被告が語る特異な思想が投げかける影響を思わずにはいられないからだ。一口でいえば差別そのものの優生思想である。社会の深層に潜んでいないとは言わせない。旧優生保護法では重度の精神障害や身体障害を理由に不妊手術が合法だった。禁止となったのは一九九六年のことである。

 いまだ社会の中に偏見や差別は残っていよう。今回の裁判で、起訴状の中で入所者は「甲A」「乙B」などと匿名で読み上げられた。遺族や家族もついたてで遮られた。他の傍聴人から見えないようにされたのも、そのような風潮への配慮からではないのか。

 植松被告がメディアに発信した言葉は「意思疎通のとれない障害者は生きる価値がない」などと、ある意味で、自らの行為の正当化そのものである。

 起訴前の精神鑑定で、自分を特別な存在と過度に思い込む「自己愛性パーソナリティー障害」だったとされた。

 今の時代、身勝手な論理で不遇の人に「生きる価値がない」と烙印(らくいん)を押しがちだ。障害者も、ホームレスも、生活保護の人なども…。決して植松被告も強者でないのに、弱者の排除に回るのはなぜなのか。誰もがそれを自問自答しつつ、現代の病理の本質に迫らねばならない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月09日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:江戸時代の敵討ちにも規則があって敵討ちへの敵討ちは認められない。

2020-01-11 06:10:20 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【筆洗】:江戸時代の敵討ちにも規則があって敵討ちへの敵討ちは認められない。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:江戸時代の敵討ちにも規則があって敵討ちへの敵討ちは認められない。

 敵討ちによって親を殺されても、その子は親をあやめた者を討つことは許されなかったそうだ▼知恵なのだろう。永遠に続きかねない報復の連鎖をこうして食い止める。こんな話を持ち出しても、詮ないことは承知しているが、報復の連鎖を恐れるイランと米国の緊張である。イランは八日、米軍が駐留するイラク国内の基地に向けて複数の弾道ミサイルを発射した▼作戦名の「殉教者ソレイマニ」を見れば国民に愛されたイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を米軍によって殺害されたことへの報復であることは間違いない▼ミサイル発射は無論、非難されるべきだが、問題は今後の米国の出方である。再び報復となれば、待っているのは底なしの泥沼だろう▼幸い、米側の死者は今のところ確認されていない。発射についてイランのザリフ外相が「(司令官殺害に)見合った自衛の措置を取った」とツイッターで述べている。今回の発射で報復の帳尻が合ったと言っているようにも聞こえ、イランはこれ以上、事態をエスカレートさせる気はないようである▼株安、原油高など世界への悪影響も既に出ている。そもそも、必要があったかどうかが米国内外で疑われている司令官殺害である。米国が準備すべきは再びの報復ではなく、話し合いのテーブルである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年01月09日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:1月8日(水)

2020-01-11 06:10:16 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:1月8日(水)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:1月8日(水) 

 【午前】9時54分、官邸。55分、報道各社のインタビュー。58分、林肇、前田哲両官房副長官補、滝沢裕昭内閣情報官、今井尚哉首相補佐官、外務省の山田重夫総合外交政策局長、高橋克彦中東アフリカ局長、槌道明宏防衛省防衛政策局長。10時53分、国家安全保障会議の4大臣会合。11時3分、麻生太郎副総理兼財務相。28分、公邸。カデロ駐日サンマリノ大使ら日本語を話す駐日大使との首相主催の昼食会。

 【午後】0時47分、官邸。3時、薗浦健太郎自民党総裁外交特別補佐。4時52分、故天野之弥元国際原子力機関(IAEA)事務局長の妻幸加さん、「故天野之弥IAEA事務局長を偲ぶ会」発起人の阿部信泰、長谷川敏子両氏ら。5時1分、梶山弘志経済産業相、和泉洋人首相補佐官、赤石浩一内閣審議官、生川浩史文部科学省研究開発局長、経産省の安藤久佳事務次官、飯田祐二産業技術環境局長、高橋泰三資源エネルギー庁長官。20分、梶山経産相、経産省の安藤事務次官、高橋資源エネルギー庁長官。42分、ものづくり日本大賞表彰式。6時1分、受賞者の展示品を視察。8分、同賞祝賀会に出席し、あいさつ。28分、報道各社のインタビュー。38分、東京・銀座の日本料理店「東京吉兆」。河村建夫自民党衆院議員、御手洗冨士夫キヤノン会長、滝口登志夫キヤノンメディカルシステムズ社長と会食。9時14分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年01月09日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:年のはじめに考える 天皇制と男女平等は

2020-01-11 06:10:12 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【社説①】:年のはじめに考える 天皇制と男女平等は

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:年のはじめに考える 天皇制と男女平等は 

 「女性天皇は認めるべきだ」

 「確かに推古天皇から八人で十代の例があるが、男系が皇位に就くまでの暫定的な存在だった」

 「政治的野心を持った者が女性天皇の婿(むこ)になったら、困ることになるではないか」

 こんな議論があったのは何と一八八二(明治十五)年。当時の有力紙・東京横浜毎日新聞に載りました。九回連載のテーマは、ずばり「女帝を立(たつ)るの可否」。

 一流の論客たちが侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を繰り広げました。中には「立憲主義国では平凡な君主で構わないから女性でも務まろう」などと、現在なら女性蔑視と眉をひそめる意見も載っています。

 ◆西欧は女王の歴史が

 憲法学者・故奥平康弘氏の「『萬世一系』の研究」(岩波書店)に記された興味深いエピソードです。こんな議論が起きたのも、明治国家が憲法を定めつつある時期で、模範にする西欧では女帝が存在したからです。

 英国ではビクトリア女王が在位中。歴史的にも十六世紀に有名なエリザベス一世がいたし、十八世紀にはオーストリアのマリア・テレジア、ロシアのエカテリーナ二世ら女帝が君臨しました。

 でも、一八八九年に公布された大日本帝国憲法の第二条には「皇位ハ(中略)皇男子孫之ヲ継承ス」と定められました。男系・男子主義です。どんな経緯だったのでしょうか。

 早くは元老院の「日本国憲按(あん)」という文書の一次案に、女性天皇を容認する記述があります。皇位継承の順位として「同族ニ於(おい)テハ男ハ女ニ先(さきだ)チ」などと。でも、二次案では女帝容認案は消えてしまいました。明治憲法制定にあたり、伊藤博文の右腕になった井上毅が西欧を軽率に模倣する愚を説いたのです。

 論の中核が、もし女性天皇が子どもを産めば、その子は父親の姓を名乗ることになる-という当時の家父長制の論理でした。男系が崩れ、女系天皇になるわけです。

 ◆「法の下の平等」では

 ただ女帝を封じれば困った事態も予想されます。男系・男子だけだと天皇を継ぐ者がいなくなりはしないか? でも井上には「正妻の子でない天皇」が念頭にあったようです。当時は慣習として天皇にも側室がいたのです。

 実は明治天皇も正妻の子ではありません。遡(さかのぼ)れば江戸時代の桜町天皇から、桃園、後桜町、後桃園、光格、仁孝、孝明、明治と側室の子が続きます。大正天皇も、です。これらの事柄も奥平氏の前掲書に記されています。

 こうして引き継がれてきた天皇制は、昭和の敗戦で新局面を迎えます。新憲法は第一四条の「法の下の平等」で性別により差別されないことを定めたからです。

 男女平等ですから、日本国憲法の第二条は「皇位は、世襲」とのみ記し、明治憲法にあった「皇男子孫」の文字が消えました。しかし、一般の法となった新皇室典範は男系・男子主義のまま残ってしまいました。

 もっとも典範改正にあたり、一九四六年に当時の宮内省は「皇統を男系に限ることは憲法違反となるか」という文書を臨時法制調査会に出しています。宮内省の立場としては、むろん「否」なのですが、当時の空気には意外なほど女帝肯定論がありました。

 同調査会でも、東京帝大教授の宮沢俊義氏や杉村章三郎氏らは肯定論の立場でした。帝国議会でも「男女平等」の原則から女性天皇論が説かれたりしています。ただ、現実には多数派は男系・男子主義で、新皇室典範ができたのですが…。

 さて、大嘗(だいじょう)祭を終えた今、皇位継承の在り方は政府の宿題になっています。女性・女系天皇、また女性宮家の創設のテーマです。皇位継承者は秋篠宮さま、悠仁さま、常陸宮さまに限られてしまったためです。もはや側室制度はありえません。

 だから男系・男子主義者は旧皇族の復活などを主張します。でも、象徴天皇制は国民の意識変化も考える必要があるでしょう。共同通信の世論調査では女性天皇に賛成が82%、女系天皇の賛成が70%。国民の多くは「容認」です。

 昭和天皇の弟である故・三笠宮崇仁さまはかつて皇族の結婚について嘆きを記しています。

 ◆人権と民主主義でも

 <種馬か種牛を交配する様に本人同士の情愛には全く無関心で(中略)人を無理に押しつけたものである。之(これ)が為(ため)どんなに若い純情な皇族が人知れず血の涙を流し(中略)たことであらうか>

 天皇家は人権が及びにくい「身分制の飛び地」と学問的にいわれています。ですが、婚姻の自由はあってしかるべきです。

 「個人の尊重」の点からも。むろん平等の点からも…。女性・女系天皇論を扱ううえでは、今や人権と民主主義という憲法の根幹にある思想が必要と考えます。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月08日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:昭和の二匹の「怪獣」のことがふと頭に浮かんだ。

2020-01-11 06:10:08 | 【不慮の事故・自動車事故・予期せず、意図せず、発生する惨事、火災他】

【筆洗】:昭和の二匹の「怪獣」のことがふと頭に浮かんだ。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:昭和の二匹の「怪獣」のことがふと頭に浮かんだ。

 「ウルトラマン」の「ヒドラ」(一九六六年)。確か、ウルトラマンはヒドラを哀れんでスペシウム光線を発射しなかったっけ▼もう一匹は「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン」の「クルマニクラス」(七一年)。二匹の共通点が即座にひらめく人はかつての怪獣少年だろう。キーワードは交通事故。いずれも交通事故に巻き込まれた少年の「怒り」が形となって生み出された怪獣で、自動車を敵と暴れ回った。急速なモータリゼーションによって交通事故が多発した当時の社会にあって、その批判や警告として、二匹の怪獣は描かれたのであろう▼警察庁の最近の発表によれば、昨年一年間の全国の交通事故による死者は三千二百十五人で過去最少を三年連続で更新したそうだ▼過去最悪は七〇年の一万六千七百六十五人というからあの怪獣の時代である。交通事故死という怪獣と約半世紀かけて闘い、八割方までやっつけたという計算になる▼シートベルトの着用や自動ブレーキなどの新技術などが効果を上げているのだろう。それ自体は喜ばしいが、忘れてはならないのは完全に退治したわけではないことだ▼減ったとはいえ、なお、年間三千人を超える方が亡くなっている事実。油断し、対策の手を緩めれば、おとなしくなった怪獣も息を吹き返しかねない。とどめを刺したい。 

元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年01月08日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:説明変えた地上イージス

2020-01-11 06:10:04 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【私設・論説室から】:説明変えた地上イージス

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:説明変えた地上イージス 

 防衛省が山口県萩市への配備を計画している地対空迎撃システム「イージス・アショア」。昨年五月の説明会で「五度以上」としていたレーダーの仰角を、昨年暮れの説明会では「一〇度以下」とこっそり変更していたことがわかった。

 弾道ミサイルの探知には、レーダーは水平に近いほどよい。しかし、予定地の目の前には西台と呼ばれる小高い丘がある。

 この西台を避けるため、防衛省は「仰角五度以上」と説明してきたが、昨年暮れの説明会資料から五度の表記は消え、代わりに「一〇度以下」のほか、八度以上と取れる記述があり、探知が遅れることがはっきりした。

 それでも防衛省は「配備は予定通り」という。もうひとつの候補地、秋田市への配備は見直しが進み、萩と秋田で対応が分かれた。

 萩の配備予定地の前には阿武町がある。強烈なレーダー波(電磁波)による健康被害におびえる住民は暮れの説明会でも配備見直しを訴えたが、防衛省は「他に適当な国有地がない」とそっけなかった。

 だが、防衛省は米軍の空母艦載機の訓練のため、予定額の四倍にあたる百六十億円を投じて、馬毛島購入を決めたばかり。

 山口県には日本海側に無人島が点在する。なぜ、候補地にならないのか。米軍のためには惜しみなくカネを注ぐのに、住民の安全のために使うカネはないというのか。 (半田滋)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2020年01月08日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:1月7日(火)

2020-01-11 06:10:00 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:1月7日(火)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:1月7日(火) 

 【午前】9時56分、自民党本部。10時1分、党新年仕事始めに出席し、あいさつ。33分、党役員会。57分、官邸。11時3分、閣議。25分、北村滋国家安全保障局長、林肇官房副長官補、滝沢裕昭内閣情報官、今井尚哉首相補佐官、外務省の秋葉剛男事務次官、山田重夫総合外交政策局長、高橋克彦中東アフリカ局長、防衛省の高橋憲一事務次官、槌道明宏防衛政策局長、山崎幸二統合幕僚長。59分、北村国家安全保障局長、滝沢内閣情報官、今井首相補佐官。

 【午後】2時5分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。宴会場「鶴の間」で経済3団体共催の新年祝賀パーティーに出席し、あいさつ。40分、官邸。50分、北村国家安全保障局長、林官房副長官補、今井首相補佐官、秋葉外務事務次官。3時27分、宮田亮平文化庁長官。50分、梶山弘志経済産業相、安藤久佳経産事務次官、高橋泰三資源エネルギー庁長官。4時15分、梶山経産相、安藤経産事務次官。42分、北村国家安全保障局長、滝沢内閣情報官、浦田啓一公安調査庁次長。52分、滝沢内閣情報官。5時22分、東京・内幸町の帝国ホテル。宴会場「富士の間」で内外情勢調査会など主催の新年互礼会に出席し、あいさつ。47分、官邸。6時、オーストラリアのモリソン首相と電話会談。36分、ホテルニューオータニ。日本料理店「千羽鶴」で経団連の中西宏明会長、御手洗冨士夫名誉会長、三村明夫日本商工会議所会頭ら財界人と会食。8時45分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年01月08日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年01月09日 今日は?】:近鉄野茂が米大リーグ入りへ任意引退表明

2020-01-11 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年01月09日 今日は?】:近鉄野茂が米大リーグ入りへ任意引退表明

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年01月09日 今日は?】:近鉄野茂が米大リーグ入りへ任意引退表明

 ◆1月09日=今日はどんな日 

  プロ野球近鉄の野茂英雄投手が米大リーグ入りのため任意引退表明(1995)

             https://images.app.goo.gl/FxzFeUZM6naVoR257

 ◆出来事

  ▼自民党の中川一郎衆院議員が札幌市内のホテルで自殺(1983)▼東京都墨田区に1万1000人超収容の「両国国技館」が完成、落成式(1985)

 ◆誕生日

  ▼大林宣彦(38年=映画監督)▼岸部一徳(47年=俳優)▼一路真輝(65年=女優)▼岡本真夜(74年=シンガー・ソングライター)▼赤江珠緒(75年=フリーアナウンサー)▼井上真央(87年=女優)▼矢部昌暉(98年=DISH//) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年01月09日  00:00:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年01月07日 今日は?】:昭和天皇が崩御、皇太子の明仁親王が即位

2020-01-11 00:00:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年01月07日 今日は?】:昭和天皇が崩御、皇太子の明仁親王が即位

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年01月07日 今日は?】:昭和天皇が崩御、皇太子の明仁親王が即位

 ◆1月7日=今日はどんな日

  昭和天皇が87歳で崩御。新天皇に皇太子の明仁親王が即位(1989) 

  1983年(昭和58年)11月9日、国賓として来日したアメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガン夫妻を赤坂迎賓館に迎えての歓迎式典にのぞむ昭和天皇。

 ◆出来事

  ▼戦後初の高額紙幣で聖徳太子像を使った1000円札発行(1950)▼パリの風刺週刊紙「シャルリエブド」本社銃撃テロ(2015)

 ◆誕生日

  ▼柳生博(37年=俳優)▼水木一郎(48年=歌手)▼高橋由美子(74年=女優)▼青木裕子(83年=フリーアナウンサー)▼中務裕太(93年=GENERATIONS)▼石田亜佑美(97年=モーニング娘。 ’20 )▼田島芽瑠(00年=HKT48)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年01月07日  00:01:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする