路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【防衛省】:海自艦、2月の中東出航へ準備 緊迫情勢下の長期派遣

2020-01-11 17:59:30 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【防衛省】:海自艦、2月の中東出航へ準備 緊迫情勢下の長期派遣

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【防衛省】:海自艦、2月の中東出航へ準備 緊迫情勢下の長期派遣 

 政府は中東海域への海上自衛隊P3C哨戒機の出発を受け、2月2日の護衛艦「たかなみ」の出航に向けて準備を急ぐ。2月下旬には哨戒機と護衛艦双方(約260人規模)による長期の情報収集態勢を整える考えだ。米国とイランによる対立がなお続き、現地の緊迫した情勢は変わっていない。河野太郎防衛相は「(中東派遣では)万全な態勢ができている」と強調するが、偶発的衝突に巻き込まれるリスクをはらんでいる。

 横須賀基地(神奈川県)を拠点とするたかなみは、哨戒ヘリコプターを搭載できる。アフリカ東部ソマリア沖アデン湾での海賊対処活動に従事したほか、外国海軍との訓練も重ねてきた。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・防衛省・自衛隊・中東派遣】  2020年01月11日  17:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛省】:海自第1陣 中東へ出発

2020-01-11 15:15:55 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【防衛省】:海自第1陣 中東へ出発

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【防衛省】:海自第1陣 中東へ出発 

 海上自衛隊のP3C哨戒機二機は十一日、中東海域での情報収集活動に当たるため、那覇航空基地(那覇市)を出発した。河野太郎防衛相による派遣命令を受けた第一陣で、二十日から現地で活動を始める。防衛省設置法の「調査・研究」に基づく初の海外への長期派遣。期間は約一年とし、延長も可能だ。河野氏は訓示で「大きな意義がある」と強調し、各国部隊や国際機関との緊密連携を指示した。米国とイランの深刻な対立により緊張が続く中の派遣で、野党などの反対も根強い。

 安倍晋三首相は中東訪問の出発前に「日本関係船舶の安全確保は極めて重要だ。関係国の理解を得て、万全の準備を進めたい」と羽田空港で記者団に述べた。第二陣の護衛艦「たかなみ」は二月二日に出航し、下旬に活動を開始。派遣規模は哨戒機と護衛艦を合わせて二百六十人程度となる。哨戒機はアフリカ東部ジブチに拠点を置く。ソマリア沖アデン湾での海賊対処活動も実施し、情報収集と合わせ二つの任務を担う。上空からの目視やレーダーで、不審船の有無を確認。危険情報は国土交通省を通じて日本の海運会社に通報する。

 海自の活動中に不測の事態が起きた場合、自衛隊法に基づき、海上警備行動を発令するが、武器を使用しての防護の対象となるのは日本籍船に限定する。ホルムズ海峡の安全確保を目的とする米国主導の有志連合には参加しない。得た情報は米軍などと共有する。

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【政策・防衛省・自衛隊・中東派遣】  2020年01月11日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:中東3カ国訪問へ出発

2020-01-11 15:15:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【安倍首相】:中東3カ国訪問へ出発

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:中東3カ国訪問へ出発 

 安倍晋三首相は十一日午前、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、オマーンの中東三カ国を訪問するため、政府専用機で羽田空港を出発した。首相は米イラン対立で緊迫する中東情勢に関し「地域の緊張緩和、情勢安定化のために日本ならではの平和外交を粘り強く展開する」と述べた。羽田空港で記者団の質問に答えた。

 米イランの全面衝突が回避されたことについて「関係国の自制的な対応が見られ、評価している。さらなる外交努力が必要だ」と指摘。訪問する三カ国に関し「いずれも地域に対して大きな影響を持つ国々だ。これまでの友好関係の上に自制的な対応を促していく」と強調した。

 海上自衛隊の中東派遣を巡っては「日本関係船舶の航行の安全を確保するために情報収集能力を強化する必要がある」と意義を説明し、中東各国に理解を求めていく考えを示した。

 最初に訪れるサウジアラビアではサルマン国王やムハンマド皇太子と個別に会談する。十三日、UAEへ移動し、アブダビ首長国のムハンマド・ビン・ザイド皇太子と面会。十四日にはオマーンでアスアド国王代理らと会い、十五日に帰国する。

 元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【政策・外交・中東訪問】  2020年01月11日  15:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛省】:海自哨戒機、中東へ出発 第1陣、20日から活動

2020-01-11 11:27:30 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【防衛省】:海自哨戒機、中東へ出発 第1陣、20日から活動

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【防衛省】:海自哨戒機、中東へ出発 第1陣、20日から活動 

 海上自衛隊のP3C哨戒機2機は11日、中東海域での情報収集活動に当たるため、那覇航空基地(那覇市)を出発した。河野太郎防衛相による派遣命令を受けた第1陣で、20日から現地で活動を始める。防衛省設置法の「調査・研究」に基づく初の海外への長期派遣。期間は約1年とし、延長も可能だ。河野氏は訓示で「大きな意義がある」と強調し、各国部隊や国際機関との緊密連携を指示した。米国とイランの深刻な対立により緊張が続く中の派遣で、野党などの反対も根強い。

 那覇航空基地で開かれたP3C哨戒機の出発式=11日午前10時12分、那覇市

 那覇航空基地で開かれたP3C哨戒機の出発式=11日午前10時12分、那覇市

 第2陣の護衛艦「たかなみ」は2月2日に出航し、下旬に活動を開始。派遣規模は哨戒機と護衛艦を合わせて260人程度となる。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・防衛省・自衛隊・中東派遣】  2020年01月11日  11:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:「緊張緩和へ平和外交展開」 中東3カ国歴訪へ出発

2020-01-11 10:30:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【安倍首相】:「緊張緩和へ平和外交展開」 中東3カ国歴訪へ出発

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:「緊張緩和へ平和外交展開」 中東3カ国歴訪へ出発

 安倍晋三首相は11日午前、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、オマーンの中東3カ国を訪問するため、政府専用機で羽田空港を出発した。首相は米イラン対立で緊迫する中東情勢に関し「地域の緊張緩和、情勢安定化のために日本ならではの平和外交を粘り強く展開する」と述べた。羽田空港で記者団の質問に答えた。

 中東歴訪を前に、記者団の取材に応じる安倍首相=11日午前、羽田空港

 中東歴訪を前に、記者団の取材に応じる安倍首相=11日午前、羽田空港

 米イランの全面衝突が回避されたことについて「関係国の自制的な対応が見られ、評価している。さらなる外交努力が必要だ」と指摘。訪問する3カ国に関し「いずれも地域に対して大きな影響を持つ国々だ。これまでの友好関係の上に自制的な対応を促していく」と強調した。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・中東派遣】  2020年01月11日  10:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府】:桜名簿扱い、「違法」 管理簿不記載 首相同意なく廃棄

2020-01-11 07:03:30 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政府】:桜名簿扱い、「違法」 管理簿不記載 首相同意なく廃棄

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:桜名簿扱い、「違法」 管理簿不記載 首相同意なく廃棄 

 安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を巡り、菅義偉(すがよしひで)官房長官は十日の記者会見で、二〇一三~一七年度の招待客名簿を行政文書の管理簿に記載していなかったことは「公文書管理法の関連規定、内閣府の文書管理規則に違反する対応だった」と述べた。名簿を廃棄する前に首相と協議して同意を得る同法の手続きを踏んでいなかったことも明らかにし、これも違法だとの認識を示した。桜を見る会を巡る問題は、政府が公文書管理の違法性を認めざるを得ない異例の事態になった。 (後藤孝好)

写真

 菅氏は、第二次安倍政権発足後の五年間にわたって名簿を管理簿に記載していなかった理由に関し「担当者に確認しているが、問題に対しての意識が少なかったのではないか」と指摘。自身の監督責任については「二度と起こさないようしっかりと注意を行っている」と述べるにとどめた。

 公開が義務付けられている管理簿への未記載に関し、桜を見る会の招待客名簿のほかにも「内閣府や各省庁が行う内部監査でそのような事例が把握されている」とずさんな文書管理の横行に言及。「詳細は内閣府にお尋ねいただきたい」と語り、未記載の件数などは明かさなかった。

 公文書管理法は、国が行政文書を適切に取り扱うため、ファイルの分類や名称、保存期間を管理簿に記載するよう義務付けている。廃棄には首相の事前同意を得るよう求めている。一三~一七年度の招待客名簿を巡っては、内閣府の文書管理規則に反し、廃棄の記録を残していなかったことも明らかになっている。

 立憲民主党の安住淳国対委員長は記者団に「行政府の立法府に対する挑戦であり、国民の財産を毀損(きそん)する許しがたい行為。場合によっては犯罪に近い」と批判。二十日召集の通常国会で追及する考えを表明した。(東京新聞)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政局・安倍首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2020年01月11日  07:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府】:桜名簿扱い、「違法」 管理簿不記載 首相同意なく廃棄

2020-01-11 06:15:56 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【政府】:桜名簿扱い、「違法」 管理簿不記載 首相同意なく廃棄

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:桜名簿扱い、「違法」 管理簿不記載 首相同意なく廃棄 

 安倍晋三首相主催の「桜を見る会」を巡り、菅義偉(すがよしひで)官房長官は十日の記者会見で、二〇一三~一七年度の招待客名簿を行政文書の管理簿に記載していなかったことは「公文書管理法の関連規定、内閣府の文書管理規則に違反する対応だった」と述べた。名簿を廃棄する前に首相と協議して同意を得る同法の手続きを踏んでいなかったことも明らかにし、これも違法だとの認識を示した。桜を見る会を巡る問題は、政府が公文書管理の違法性を認めざるを得ない異例の事態になった。 (後藤孝好)

写真

 菅氏は、第二次安倍政権発足後の五年間にわたって名簿を管理簿に記載していなかった理由に関し「担当者に確認しているが、問題に対しての意識が少なかったのではないか」と指摘。自身の監督責任については「二度と起こさないようしっかりと注意を行っている」と述べるにとどめた。

 公開が義務付けられている管理簿への未記載に関し、桜を見る会の招待客名簿のほかにも「内閣府や各省庁が行う内部監査でそのような事例が把握されている」とずさんな文書管理の横行に言及。「詳細は内閣府にお尋ねいただきたい」と語り、未記載の件数などは明かさなかった。

 公文書管理法は、国が行政文書を適切に取り扱うため、ファイルの分類や名称、保存期間を管理簿に記載するよう義務付けている。廃棄には首相の事前同意を得るよう求めている。一三~一七年度の招待客名簿を巡っては、内閣府の文書管理規則に反し、廃棄の記録を残していなかったことも明らかになっている。

 立憲民主党の安住淳国対委員長は記者団に「行政府の立法府に対する挑戦であり、国民の財産を毀損(きそん)する許しがたい行為。場合によっては犯罪に近い」と批判。二十日召集の通常国会で追及する考えを表明した。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・安倍首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑】  2020年01月11日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【安倍首相】:きょう中東へ出発 緊張緩和へ連携呼び掛け

2020-01-11 06:15:52 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【安倍首相】:きょう中東へ出発 緊張緩和へ連携呼び掛け

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:きょう中東へ出発 緊張緩和へ連携呼び掛け 

 安倍晋三首相は十一日からサウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、オマーンの中東三カ国を訪問する。米イラン対立で中東情勢が緊迫する中、イランの周辺国を歴訪し、緊張緩和に向けた連携を呼び掛ける。海上自衛隊の中東派遣や、日本船舶の安全航行への協力も求める。十五日に帰国する。

 米イラン双方と良好な関係にある日本の立場を生かし、各国要人との会談で事態改善への仲介役に努める姿勢をアピールするとみられる。

 菅義偉官房長官は十日の記者会見で、首相の三カ国歴訪を正式発表した。意義について「事態のさらなるエスカレーションを避けるため、わが国の外交努力の一環として、地域の緊張緩和と情勢の安定化に重要な役割を果たす」と説明した。

 首相は十一日、羽田空港を政府専用機で出発し、サウジに到着。十二日にサルマン国王と会談後、ムハンマド皇太子とも面会する。サウジが進める経済・社会改革を支援する考えを重ねて伝える。

 十三日にはUAEに移動し、アブダビ首長国のムハンマド・ビン・ザイド皇太子と会談する。十四日はオマーンでアスアド国王代理らと面会する。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・外交・中東】  2020年01月11日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【河野太郎防衛相】:中東派遣命令 海自哨戒機、きょう先行出発

2020-01-11 06:15:48 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【河野太郎防衛相】:中東派遣命令 海自哨戒機、きょう先行出発

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【河野太郎防衛相】:中東派遣命令 海自哨戒機、きょう先行出発 

 河野太郎防衛相は十日、海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」とP3C哨戒機に対し、中東海域への派遣命令を出した。防衛省設置法の「調査・研究」を名目にした情報収集が任務。哨戒機は十一日に先行して那覇の基地を出発し、二十日から活動を開始。たかなみは二月二日に出航し、下旬に活動に着手する。派遣規模は護衛艦と哨戒機を合わせて二百六十人程度。米国とイランの対立が続く不安定な情勢の中での決断だけに、野党から批判が強まるのは避けられない。写真

神奈川県横須賀市沖を航行する海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」=10日午後

写真

 活動期間は十二月二十六日までの約一年で、延長も可能。「調査・研究」を根拠にした初の長期派遣となる。河野氏は記者会見で「中東の緊張が高まっている。だからこそ、日本関係船舶の安全確保に必要な情報収集活動を強化しないといけない」と強調。中東地域からの日本への原油輸入が途絶えないよう「万全の準備をしたい」と語った。

 哨戒機は、アフリカ東部ソマリア沖のアデン湾で海賊対処活動を担当。情報収集と併せ二つの任務を担うことになる。

 海自の活動中に不測の事態が起きた場合、自衛隊法に基づき、海上警備行動を発令する。武器を使用しての防護の対象となるのは日本籍船のみ。日本人が乗船している外国籍船については、警告を出すといった対応ができるという。

 活動海域は、オマーン湾やアラビア海北部、バベルマンデブ海峡東側の公海に限定。日本と友好関係にあるイランへの刺激を避けるため、同国と接するホルムズ海峡やペルシャ湾は含まない。ホルムズ海峡の安全確保を目的とする米国主導の有志連合には参加しない独自の取り組みと位置付ける。海自が得た情報は米軍などと共有する方針だ。バーレーンの米軍司令部に自衛隊の連絡官を派遣する。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・防衛省・自衛隊・中東派遣】  2020年01月11日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政府】:カジノ管理委初会合「健全運営確保する」 委員長、汚職事件に

2020-01-11 06:15:44 | 【IR推進法・カジノを含む統合型施設・ネットカジノ・ギャンブル依存症対策・賭博】

【政府】:カジノ管理委初会合「健全運営確保する」 委員長、汚職事件に触れず

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:カジノ管理委初会合「健全運営確保する」 委員長、汚職事件に触れず 

 統合型リゾート施設(IR)のカジノ運営事業者を監督する政府のカジノ管理委員会の北村道夫委員長(元福岡高検検事長)は十日、初めて記者会見し「厳格な規制・監督を実施し、カジノ事業の健全な運営を確保できるよう使命を果たす」と述べた。IR汚職事件に対しては、捜査中を理由にコメントしなかった。写真

 記者会見に先立ち、管理委は初会合を開き、委員会内部の規則などを協議した。事件を受けて野党は管理委の活動を当面停止するよう要求、前途多難な船出となった。写真

 北村氏は、管理委の職員とカジノ関連事業者の接触ルールについて「国家公務員倫理法などを順守し、職務の公正性や中立性に疑問を生じさせないよう監督していく」と述べ、詳細は今後検討する方針を示した。

 管理委は内閣府の外局として七日に発足。元警視総監や精神科医らで構成し、事務局長は十日付で警察庁出身の徳永崇内閣審議官が就いた。

 政府は二〇二〇年代半ばのIR開業を目指しており、管理委はカジノ運営事業者の財務状況、反社会勢力との関係を調査して免許を付与。ゲームの種類など運営ルール作り、ギャンブル依存症やマネーロンダリング(資金洗浄)の対策も担う。

 IR整備地域は最大三カ所で横浜市、大阪府・市、和歌山県、長崎県が誘致を表明。政府は近く選定基準を盛り込んだ基本方針を策定。二一年一月以降、自治体から整備計画の提出を受け付ける。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・カジノを含む統合型リゾート(IR)事業】  2020年01月11日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:食品ロス 減らさないのが「損」

2020-01-11 06:10:56 | 【食糧自給率・食品ロス・農業・JA・農家・化学肥料・米・牛・豚・養鶏・野菜】

【社説①】:食品ロス 減らさないのが「損」

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:食品ロス 減らさないのが「損」 

 年末年始の宴会シーズンが終わると「恵方巻き」。食品ロスの季節は続く。国連に「減らしましょう」と言われるまでもなく、食べないものを買うなんて、家計簿的にも、もったいない。

 外食チェーン「ワタミ」のSDGs(持続可能な開発目標)推進本部長、百瀬則子さんは、昨年春の就任早々、全店からの食品ロスを、二〇三〇年までに半減する方針を打ち出した。

 食品ロスとは、食品廃棄物のうち、まだ食べられるのに捨てられてしまったものをいう。

 百瀬さんは以前、大手スーパーの環境・社会貢献担当執行役員として、生ごみのリサイクルに取り組んだ。

◆ジャガ芋に教えられ

 毎日、大量の食品ロスを出してきた。品質や味とは関係なく、その日焼いたばかりのパンや、おいしそうな弁当などが、閉店と同時に売り場の棚から、ごみ袋へ直行するのを見ていたからだ。

 「食品」と言っても、元は生き物、命をむだにしていることや、作り手の苦労を思うと、心が痛む日々だった。

 三年前、海外援助の非政府組織(NGO)の一員として、エチオピアの貧しい村を視察した。

 村人の家に招かれ、おもてなしを受けた。コーヒーの葉っぱでわかしたお茶と、ふかしたジャガ芋を一つ。その日の一家の糧を削って供してくれたのだった。 

 食べ物の貴さが、あらためて身に染みた。

 国内で発生する食品ロスは年間約六百五十万トン。東京都民が一年間に消費するのとほぼ同量が、ごみになる。

 温暖化による異常気象が世界を覆い、農業や漁業にも悪影響が広がっている。

 食料危機はもはや、途上国だけの問題ではなくなった。

◆「半減」が世界の目標に

 例えばフランス政府は、二五年までに一三年比で50%削減する目標を掲げている。

 農業省と食品企業との間で削減のための協定を結び、食べ残し食品の持ち帰りが可能なレストランをウェブ上に登録、紹介するなど具体策を進めている。

 日本でも昨年十月、「(三〇年までに)世界全体で一人当たりの食品廃棄を半減」というSDGsの目標を踏まえた「食品ロス削減推進法」が施行され、国民や企業、自治体などに、取り組みを求めている。

 外食産業における食品ロス削減のキーワードは「食べきり」だ。

 ワタミでは昨年の秋から全店で、宴会客に「30・10運動の声掛け」を試みている。

 「30・10運動」は、東日本大震災の年に長野県松本市で始まり、全国に広がった。宴会の乾杯後三十分と、お開き前の十分間は、食べることに集中するよう、幹事から呼び掛けるという取り組みだ。この取り組みを店の方から宴会客へ積極的に勧めることにした。

 持ち帰りも推奨する。プラスチックごみ削減の意味も込め、パックの素材を100%植物由来のものに切り替えた。

 「食品ロスの削減は、お客さまとのコミュニケーションから」と百瀬さんは、考える。

 もちろん外食産業の取り組みだけで、食品ロスはなくせない。

 日本全体で発生する食品ロスの約半分を家庭系が占めている。

 京都大地球環境学堂准教授、浅利美鈴さんらの食品ロス調査(一四年)によると、七千二百人以上の回答者のうち、魚介・肉類や豆腐・納豆類では二割以上、野菜・果物類については約四割が「ほとんど手付かずのまま廃棄したことがある」と答えている。

 「消費者の意識改革が結果に直結する希少な分野。私たち一人一人にできることが非常に大きいということは、間違いありません」と、浅利さんは断言する。

 消費者庁は家庭でできる食品ロス対策として、買い物の前に冷蔵庫をチェックする▽使い切れる分だけ買う▽「在庫一掃の日」をつくる▽余剰在庫をフードバンクに提供する-などを挙げている。

◆食品ロスは家計ロス

 ただ、「宴会の作法や冷蔵庫の中のことまで、とやかく言うな」という反発の声もある。

 だが、考えてみれば、食品ロスとは、膨大な経済ロスではないのだろうか。

 みずほ総研の試算では、スーパーと外食産業から出る事業系食品ロスのコストは、年間約七千五百億円にも上るという。廃棄費用も含め、結局は消費者負担ということになる。

 同様に、各家庭の冷蔵庫や食品棚の「不良在庫」は、不要な出費。食品ロス対策は、環境にやさしいだけではなく、家計にもやさしい行動なのだ。

 減らさないのが損(ロス)ではないか。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月11日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:私財をなげうち、武者小路実篤が宮崎県に「新しき村」を

2020-01-11 06:10:52 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【筆洗】:私財をなげうち、武者小路実篤が宮崎県に「新しき村」をつくったのは一九一八年のことだった。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:私財をなげうち、武者小路実篤が宮崎県に「新しき村」をつくったのは一九一八年のことだった。

 生活難が庶民を覆い、米騒動や労働争議が起きていた。人心にも世情にも不安があり、先行きが見通しづらい時代、実篤は「人間らしい生活…を出来るだけやりたい」と書いている▼農業を中心に支え合いながら暮らす理想郷の創設は、今でいう社会実験であっただろう。村は本体を埼玉県毛呂山町に移し、困難を乗り越えながら続いた。一昨年、創立百年を迎えている▼現在「村民」は数世帯にまで減っているが、村が歩んだ道は、格差が気になる社会に貴重な示唆を与えるという声もある▼こちらはトヨタ自動車がつくる“新しき街”である。スマートシティーというそうだが、モノやサービスがつながった便利な街を静岡県裾野市の工場跡地に、ゼロからつくる構想を明らかにした▼道路網を整備し自動運転や人工知能(AI)、ロボットなどの先端技術も導入する。来年初めにも着工するそうで、当初は住民二千人でスタートするという。見通しづらい自動車会社の将来像を探る社会実験の街となるようだ▼世の中では、AIの社会進出などに不安の目を向ける人も多い。便利さがこのうえなく向上する社会は、人間らしい生活を充実させてくれるのか、先端技術は理想郷をつくるのか、と街の外から視線が集まりそうである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年01月11日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:1月10日(金)

2020-01-11 06:10:48 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:1月10日(金)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:1月10日(金)

 【午前】9時46分、公邸から官邸。10時3分、閣議。20分、政府税制調査会。39分、林肇官房副長官補、今井尚哉首相補佐官、外務省の秋葉剛男事務次官、森健良外務審議官、高橋克彦中東アフリカ局長。58分、今井首相補佐官、秋葉外務事務次官。11時41分、総務省の黒田武一郎事務次官、谷脇康彦総務審議官。44分、海上保安庁の奥島高弘、岩並秀一新旧長官。

 【午後】2時43分、東京・紀尾井町のNHK千代田放送会館。報道番組の収録。3時37分、官邸。39分、岡田直樹官房副長官、林官房副長官補、木原稔、長谷川栄一、今井各首相補佐官、外務省の森、金杉憲治両外務審議官、高橋中東アフリカ局長、岡村健司財務省国際局長、大沢誠農林水産審議官、田中繁広経済産業審議官、藤井直樹国土交通審議官、西田安範防衛審議官。5時9分、滝沢裕昭内閣情報官。42分、日本医療研究開発大賞表彰式。記念撮影。6時5分、北村滋国家安全保障局長、林官房副長官補、滝沢内閣情報官、今井首相補佐官、秋葉外務事務次官。21分、北村国家安全保障局長。45分、東京・京橋の日本料理店「京都つゆしゃぶCHIRIRI 銀座京橋店」。曽我豪朝日新聞編集委員、山田孝男毎日新聞政治部特別編集委員、小田尚読売新聞東京本社調査研究本部客員研究員、島田敏男NHK名古屋放送局長、粕谷賢之日本テレビ報道局解説委員長、石川一郎テレビ東京ホールディングス専務、政治ジャーナリストの田崎史郎氏と会食。9時36分、東京・富ケ谷の私邸。  

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年01月11日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:ゴーン被告会見 主張に説得力あるのか

2020-01-11 06:10:44 | 【事件・未解決事件・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・旧統一教会を巡る事件他】

【社説①】:ゴーン被告会見 主張に説得力あるのか

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:ゴーン被告会見 主張に説得力あるのか 

 日産前会長のゴーン被告がレバノンで会見した。日本メディアの大半を締め出し日産や日本の司法制度を批判した。だが逃亡先での主張自体に説得力があるのか、強い疑問を持たざるを得ない。

 会見でゴーン被告は日産再建への貢献を強調した上で、日本の司法の在り方を厳しく批判。事件の背景に日産幹部による「クーデターがあった」と断定し、日本政府も加担しているとした。

 確かにルノーとの経営統合について日産社内に反対論が強かったことは事実だ。統合反対派が監督官庁の経済産業省を巻き込み追い落としを図ったとの主張は可能性としては否定できない。

 だが、経営路線の対立をめぐる経営者の解任劇は国内外で頻繁に起きている。それが仮に「クーデター」だったとしても事件の本質はそこにはない。今回、最も解明されるべきは、被告が日産の経営をめぐり法に触れる行為を犯したかどうかだ。

 具体的には、報酬額を過少申告した金融商品取引法違反と、中東の日産子会社を舞台にした巨額資金の実質自分口座への還流(特別背任)が事実かどうかである。会見では、この疑惑について納得できる説明はなかった。

 社内確執や司法制度への非難が妥当だとしても、問題の核心部分をすり替えようとしたとの見方も可能だ。本来、自分への疑いについて司法の場で訴えるべきなのは言うまでもない。ましてや大企業を率いる世界的経営者だった人物だ。恥ずべきふるまいだと非難せざるを得ない。

 被告は経営危機に陥った日産に乗り込み再建した。彼が来なければ日産の存続は危うかっただろう。ただ再建の過程で職を失った人々や、取引停止で倒産した中小零細企業は多い。

 しかし膨大な犠牲の上に成り立った再建についての検証が行われたとは言い難い。それどころか歴代の日産の幹部たちは、一経営者による権力集中を長期間野放しにした。これは事実上の企業統治の放棄であり、彼らへの批判も避けては通れないはずだ。

 さらに指摘したいのは、被告が莫大(ばくだい)な資産を所有し、各国為政者とも親交があるという点である。軽々と非合法手段を行使する姿は、税逃れをする巨大IT企業に重なる。

 国の枠を超え活動する経営者へのチェックについても、緊密に国際連携を図れる仕組みの構築を強く望みたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月10日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:軍拡競争 「宇宙軍」は映画だけに

2020-01-11 06:10:40 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説②】:軍拡競争 「宇宙軍」は映画だけに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:軍拡競争 「宇宙軍」は映画だけに 

 お正月映画で「スター・ウォーズ」が公開されている。迫力のある戦闘シーンが魅力の一つだが、現実の世界でも今、宇宙空間の軍事利用が注目されている。「邪悪な企て」ではないのか。

 新年早々、政府は航空自衛隊を「航空宇宙自衛隊」に改称する方向と報道された。米国は昨年十二月に宇宙軍を発足させている。中国やロシアも宇宙空間の軍事利用に力を注いでいる。インドは昨年三月、軌道上の衛星を破壊する実験に成功し、「宇宙大国」の仲間入りをしたと発表した。

 宇宙軍は流行の先端のように見えるが、実情は違う。

 インドの実験後、米航空宇宙局(NASA)は「実験で四百個もの宇宙ごみが発生し、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在している宇宙飛行士に危険が及びかねない」と非難した。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると二〇一七年現在、地球軌道を飛ぶ人工衛星は四千四百基を超えるという。軍事衛星もあるが、衛星利用測位システム(GPS)や気象などの地球観測、通信といった実用衛星である。人工衛星も宇宙ごみとの衝突を避けるためにしばしば、軌道の変更を迫られている。

 スター・ウォーズで見るような戦闘が行われれば、大量の宇宙ごみが発生し、宇宙空間の利用が難しくなる。先進国であればあるほど、望まないシナリオである。しかも、米スペースX社は現在、四万二千基もの小型衛星の打ち上げ計画を実行している。通信だけでなく、地球観測や軍事にも利用される。もはや衛星を一基一基、撃ち落とすという発想が時代遅れになっている。

 ハリウッド俳優から米大統領になったレーガン氏は、一九八三年にいわゆるスター・ウォーズ計画を発表。米国と旧ソ連は宇宙軍拡を競った。これが九一年のソ連崩壊につながったともされる。米国も財政悪化に苦しんだ。映画を見て思い出すべきは、戦闘シーンではなく、軍拡競争の愚であろう。

 国連は五九年に宇宙空間平和利用委員会を設置し、宇宙条約などが締結されている。条約は平和利用が原則だが、通常兵器で非侵略という目的であれば制限がない。

 日本でも六九年に「宇宙の平和利用」を衆議院が全会一致で決議している。政府は国連の場などを通じて、宇宙条約の平和利用を強化し、軍拡競争の流れを止めることに力を注いでほしい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年01月10日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする