路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【東京都】:小池知事「冷房と暖房を」GoTo観光支援策批判

2020-07-14 09:17:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【東京都】:小池知事「冷房と暖房を」GoTo観光支援策批判

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都】:小池知事「冷房と暖房を」GoTo観光支援策批判

 東京都の小池百合子知事は13日、菅義偉官房長官が感染確認の急増を「東京問題」と表現したことに対して「国の問題」と、反発した。感染者が全国で再び増加している中、政府が旅行を促進する「Go To キャンペーン」の前倒しを発表したことにかみつき「冷房と暖房の両方をかけるようなこと」と、批判した。2人はもともと折り合いが悪いとされてきたが、コロナ禍で連携するべき政府と東京の足並みの乱れが、思わぬ形で表面化した。

退庁時に報道陣の取材に応じた、東京都の小池百合子知事(撮影・佐藤勝亮)   退庁時に報道陣の取材に応じた、東京都の小池百合子知事(撮影・佐藤勝亮)

記者会見する菅官房長官(共同)              記者会見する菅官房長官(共同)

 国と東京都の間で新たな火種となった「東京問題」は、菅氏が11日、北海道での講演で発言。「この問題(コロナ感染の急拡大)は圧倒的に『東京問題』と言っても過言ではないほど、東京中心の問題になっている」と述べたものだ。

 小池氏は13日、取材に「逆に言えば、圧倒的に検査数が多いのが東京だ」と菅氏の発言に反論。「それによって陽性者が出てきており、無症状の方がかなり含まれていることが分かってきた」と訴えた。

 収まらない小池氏は、東京を中心に全国に感染確認が広がるタイミングで、政府が観光割引事業を22日から始めることに言及。「逆に『Go To キャンペーン』が始まろうとしている中、その辺の整合性を国としてどう取っていくのか。体調不良の方は都外へお出かけにならないよう伝えているが、無症状の方も出ている中、どう仕切りをつけていくのか」と指摘。「冷房と暖房の両方をかけるようなこと」と不快感を示し「これはむしろ国の問題だ」と、やり返した。

 小池氏の国会議員時代から、関係が良くないといわれてきた2人の舌戦。菅氏が、都の責任を問うような表現を使うのは「小池氏は各区任せで、都内で統一的な対応が取れていない」(都議)との不信感があるためとの見方もある。

 菅氏は会見で「東京問題」発言について「全国の新規感染者の半数以上が都で、クラブなどの店舗数が多いことも踏まえた」と説明した上で、都や区との連携を強調。小池氏がかみついた「Go-」の開始延期については「全く考えていない。適切に実施したい」と述べ、小池氏の反論には「政府の立場でコメントすることは差し控えたい」と、多くを語らなかった。

 国と都の間では、都民に他県への不要不急の移動自粛を求めた小池氏に対し、政府は県またぎの移動を容認するなど、ちぐはぐなやりとりが続く。ただ、コロナ禍に加え豪雨災害が続く中の「Go-」実施には、さらなる感染拡大や混乱への懸念が強いのも確かだ。

 ◆Go To キャンペーン 

 新型コロナウイルス感染症の影響で、需要が落ち込んだ業界の支援策。政府は、全体で1兆6794億円を支出する。規模が最も大きい「トラベル」は宿泊、日帰り旅行の代金割引などで、旅行消費を促す目的がある。飲食店の利用料金を割り引く「イート」、コンサートや演劇、スポーツなどのチケットを割り引くなどの「イベント」、商店街の行事、販売促進を後押しする「商店街」もある。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・地方自治・東京都・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不安】  2020年07月14日  09:17:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自民党】:二階氏を「囲む会」結成、松浪健四郎氏ら参加

2020-07-14 08:19:50 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【自民党】:二階氏を「囲む会」結成、松浪健四郎氏ら参加

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【自民党】:二階氏を「囲む会」結成、松浪健四郎氏ら参加

 自民党の二階俊博幹事長と1990年代から2000年代にかけて政治活動を共にしたメンバーが13日夜、東京都内の日本料理店で懇談した。

自民党の二階俊博幹事長(2019年7月21日撮影)              自民党の二階俊博幹事長(2019年7月21日撮影)

 発起人で文部科学副大臣などを務めた松浪健四郎氏や、井脇ノブ子氏ら現元国会議員約20人が参加し、二階氏を囲む会として定例化を確認した。設立趣意書には「国会外の二階派の結成だ」と書き込まれた。

松浪健四郎氏(2018年4月22日撮影)                     松浪健四郎氏(2018年4月22日撮影)

 新進党や自由党、保守党、保守新党の時代に加え、自民復党後に二階氏と行動を共にしたメンバーが顔をそろえた。新型コロナウイルス対応のため欠席した小池百合子東京都知事は、再選を果たした知事選への謝意を伝える手紙を寄せたという。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・自民党】  2020年07月13日  23:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衆議院】:無所属の階氏、立憲・国民両党合流なら参加の意向

2020-07-14 08:19:40 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【衆議院】:無所属の階氏、立憲・国民両党合流なら参加の意向

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【衆議院】:無所属の階氏、立憲・国民両党合流なら参加の意向

 無所属の階猛衆院議員(岩手1区)は13日、岩手県庁で記者会見を開き、立憲民主、国民民主両党が合流すれば、自身も参加する意向を改めて表明した。

岩手県庁で記者会見する階猛衆院議員(共同)             岩手県庁で記者会見する階猛衆院議員(共同)

 一方で、合流が不調に終わったり早期に実現しなかったりした場合は、立民に加わりたいとの考えも明らかにした。立民の枝野幸男代表には既に伝えたという。

 階氏は、立民と国民の政策は一致する部分が多いとして「合流には大義がある」と説明。合流が成立しない場合などは、野党第1党の立民に入り「政権交代を実現したい」と強調した。

 階氏は、国民と旧自由党の合併に反発し、昨年5月に国民を離党した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・衆議院議員】  2020年07月13日  23:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:小池知事VS菅官房長官 感染増「東京問題」発言で

2020-07-14 08:18:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:小池知事VS菅官房長官 感染増「東京問題」発言で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:小池知事VS菅官房長官 感染増「東京問題」発言で 

 東京都の小池百合子知事は13日、菅義偉官房長官が感染確認の急増を「東京問題」と表現したことに対して「国の問題」と、反発した。感染者が全国で再び増加している中、政府旅行促進する「Go To キャンペーン」の前倒しを発表したことにかみつき「冷房暖房両方をかけるようなこと」と、批判した。2人はもともと折り合いが悪いとされてきたが、コロナ禍連携するべき政府東京足並みの乱れが、思わぬ形で表面化した。

   ◇   ◇   ◇

 国と東京都の間で新たな火種となった「東京問題」は、菅氏が11日、北海道での講演で発言。「この問題(コロナ感染の急拡大)は圧倒的に『東京問題』と言っても過言ではないほど、東京中心問題になっている」と述べたものだ。

北海道白老町でアイヌ文化施設「民族共生象徴空間(ウポポイ)」の開業記念式典に出席後、記者団の取材に応じる菅義偉官房長官(左)=2020年7月11日午後2時57分、秋山信一撮影

退庁時に報道陣の取材に応じた、東京都の小池百合子知事(撮影・佐藤勝亮)退庁時に報道陣の取材に応じた、東京都の小池百合子知事(撮影・佐藤勝亮)

 小池氏は13日、取材に「逆に言えば、圧倒的検査数が多いのが東京だ」と菅氏の発言反論。「それによって陽性者が出てきており、無症状の方がかなり含まれていることが分かってきた」と訴えた。

 収まらない小池氏は、東京中心全国感染確認が広がるタイミングで、政府が観光割引事業を22日から始めることに言及。「逆に『Go To キャンペーン』が始まろうとしている中、その辺の整合性を国としてどう取っていくのか。体調不良の方は都外へお出かけにならないよう伝えているが、無症状の方も出ている中、どう仕切りをつけていくのか」と指摘。「冷房と暖房の両方をかけるようなこと」と不快感を示し「これはむしろ国の問題だ」と、やり返した。

 小池氏の国会議員時代から、関係が良くないといわれてきた2人舌戦菅氏が、責任問うような表現を使うのは「小池氏各区任せで、都内統一的対応が取れていない」(都議)との不信感があるためとの見方もある。

 菅氏は会見で「東京問題」発言について「全国の新規感染者の半数以上が都で、クラブなどの店舗数が多いことも踏まえた」と説明した上で、都や区との連携を強調。小池氏がかみついた「Go-」の開始延期については「全く考えていない。適切に実施したい」と述べ、小池氏反論には「政府立場コメントすることは差し控えたい」と、多くを語らなかった。

 国と都の間では、都民他県への不要不急移動自粛を求めた小池氏に対し、政府県またぎの移動容認するなど、ちぐはぐなやりとりが続く。ただ、コロナ禍に加え豪雨災害が続く中の「Go-」実施には、さらなる感染拡大混乱への懸念強いのも確かだ。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政策・地方自治・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策】  2020年07月13日  22:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:陸自オスプレイ 住民の理解欠く配備だ

2020-07-14 07:04:50 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【社説①】:陸自オスプレイ 住民の理解欠く配備だ

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:陸自オスプレイ 住民の理解欠く配備だ

 防衛省が導入した垂直離着陸輸送機オスプレイの陸上自衛隊木更津駐屯地への配備が始まった。五年以内の暫定措置とされるが、周辺住民や地元自治体の理解を十分に得られているとは言い難い。

 オスプレイは開発段階から墜落事故を繰り返し、実戦配備後も安全性への懸念が指摘されてきた軍用機だ。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に二十四機配備された米海兵隊MV22オスプレイも、空中給油訓練中にプロペラが破損して海岸に不時着、大破したり、海外への遠征訓練中に海上に着水する事故を起こしている。

 陸自が二〇二一年度までに十七機を導入するオスプレイのうち一機が十日、陸自木更津駐屯地(千葉県木更津市)に飛来した。

 最終的には離島防衛の専門部隊「水陸機動団」がある長崎県に近い佐賀空港(佐賀市)に正式配備する計画だが、地権者との交渉が難航したため、米軍オスプレイの整備拠点がある同駐屯地に五年未満の期限付きで暫定配備された。

 とはいえ、周辺住民の理解が十分に得られているわけではない。

 木更津市の住民団体は、配備撤回を求める安倍晋三首相と河野太郎防衛相宛ての要請書を約二十四万人分の署名とともに防衛省に提出した。十日には住民団体の関係者らが抗議活動を行った。

 機体そのものの安全性に加え、整備のために飛来する米軍機に陸自機が加わり、騒音問題や安全性への懸念が高まるのは避けられまい。五年の暫定期間が守られるかどうかも不透明である。

 陸自機は、早ければ八月から東京湾上空などで飛行する予定で、駐屯地に十七機がそろった場合、離着陸回数は一日十五回、年四千五百回となる見通しだという。

 すでに海兵隊MV22の整備が始まり、米海軍用のCMV22の整備受け入れも検討されている。米空軍横田基地(東京都福生市など)に五機配備されているCV22も十機まで増強される計画だ。

 首都圏にオスプレイが集中し、飛行が恒常化する可能性は高い。首都圏周辺は住宅が密集し、事故が起きれば大惨事になりかねない。空軍オスプレイでは部品紛失も起きている。空域が入り組み、民航機への影響も心配だ。

 安全性に疑問がある軍用機が、人口が密集する首都圏を飛び交うのはとても尋常とは言えない。

 そもそも陸自に必要不可欠な装備なのか。米軍機の整備拠点を設置することの是非と合わせて、この際、検討し直すべきである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年07月14日  07:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:追悼・岡井隆さん 時代と矛盾を歌に昇華

2020-07-14 07:04:40 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【社説②】:追悼・岡井隆さん 時代と矛盾を歌に昇華

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:追悼・岡井隆さん 時代と矛盾を歌に昇華

 戦後の前衛短歌運動を進めた歌人の岡井隆さんが十日に亡くなった。短歌という古い器に同時代の先鋭的な問題意識を注ぎ込む、一見は矛盾する行為を優れた歌へと昇華させた九十二年の生涯だ。

 岡井さんの創作活動は、早くも少年時代に始まる。医学や生物学系の学問を志しつつ、優れた歌人であった父の影響で文系の書物も愛読し、短歌誌の「アララギ」を読みふけって作歌に取り組んだ。

 後に本紙で、先人らの至言を読むコラム「けさのことば」を長年書き続けられた土台には、その懐の深い教養があった。

 こうした知的な面を持ちつつ、戦時中は「神国・日本」という観念をすり込まれていた少年でもあった。だが敗戦後の世相は、そして周囲の大人たちは一変する。

 その中で登場したのが、上代からの伝統ある短歌や俳句を時代遅れとし、西洋の小説などに劣るとみる「第二芸術論」。批判に抗して岡井さんは、新しい時代の意識をも表現できる歌を目指した。

 思想や観念。政治や社会など同時代の問題。それをわずか五・七・五・七・七の短い文字列で描きだす困難な営みに、盟友の歌人・塚本邦雄氏らと乗り出したのだ。

 先行世代からけなされても意に介せず、自らが求める次の時代をつくる歌を「未来」と命名された歌誌を舞台に追い求めた。短歌の命脈が尽きていたかもしれない状況の中、戦後の文学運動の中でも際だつ挑戦的な試みといえよう。

 医師として活躍しつつ、創作に評論にと打ち込み、政治運動にも関わった。公安警察につけ回されたこともあるその人が、後に宮中で歌会始の選者や和歌の御用掛を務めるという大転向を果たす。これも「前衛短歌の歌人・岡井隆」を語るときには切り離せない。

 四十代の頃には勤め先の病院を突然辞め、短歌を捨てる気で五年近くも九州で暮らすが、後に歌壇に復帰した。こうした奔放で矛盾に満ちた軌跡は時に信奉者さえ落胆させたが、一方、この国では珍しいほど自由な生き方を貫き、複雑で魅力ある人物像を造形していた。

 伝統や対立者の批判、社会の規範にはとらわれず、短歌の持つ可能性を探り続け、若い歌人への関心も持ち続けた。

 敗戦の焦土の上に築かれた戦後の空虚さを見すえつつ、精いっぱい生き、歌った人。戦後七十五年となる今年、その死を惜しむ。

 今は戦後のむなしさに居て見おろせば水の上の蟻(あり) 空襲死あり (「眼底紀行」より)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年07月14日  07:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:香港ディズニーランド再び休業、感染拡大で政府要請

2020-07-14 06:07:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:香港ディズニーランド再び休業、感染拡大で政府要請

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:香港ディズニーランド再び休業、感染拡大で政府要請

 米ウォルト・ディズニーは13日、香港ディズニーランドを15日から再び休業すると明らかにした。地元政府から要請があったためとしている。香港は新型コロナウイルスの感染が再び拡大しており、集会の人数制限が強化されている。

 香港ディズニーランドは、新型コロナの感染拡大を受けて1月下旬から休業し、6月18日に営業を再開したばかりだった。香港政府は13日、新型コロナの新規の感染者が52人だったと発表した。

 ディズニーの広報担当者は「香港の予防策の一環として政府と保健当局から要請があり、一時的に休業する」と述べた。ホテルの営業は続ける。

 ディズニーは11日、米南部フロリダ州の「ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート」のテーマパークを約4カ月ぶりに再開した。しかし、同州は新型コロナの感染者数が急増し、安全性を懸念する声も出ている。州当局は12日、新規感染者が1万5299人に上ったと発表した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う不安】  2020年07月14日  06:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:[新知事に塩田氏] 難局乗り切る主導力を

2020-07-14 03:05:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【社説】:[新知事に塩田氏] 難局乗り切る主導力を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:[新知事に塩田氏] 難局乗り切る主導力を

 鹿児島県知事選で新人の塩田康一氏が初当選した。
 現職、元職を含め戦後最多の7人が立候補した選挙戦。県民は県政刷新を選択した。
 新型コロナウイルスの感染拡大で、従来の経済・社会の在り方が見直しを迫られている。難局を乗り切るため、県政のかじ取り役の責務は重大である。塩田氏には負託を重く受け止め、リーダーシップを発揮してもらいたい。
 塩田氏は鹿児島市出身の元経済産業省官僚である。昨年末に九州経済産業局長を退職し、立候補を正式表明した。
 現職の三反園訓氏が先に立候補を表明し、新人としては遅い立ち上がりだった。自民、公明が現職推薦を決め、反現職の立場で野党が模索した元職の伊藤祐一郎氏との一本化も不調に終わるなど、厳しい環境での選挙戦となった。
 塩田氏が支持を集めたのは、元官僚という行政手腕への期待が大きかろう。加えて立候補者の中で最年少の54歳という若さも強みになったに違いない。

■コロナ後の展望は
 三反園氏は前回選挙で、現職だった伊藤氏との一騎打ちを制し、鹿児島県初の民間出身知事となった。今回はコロナ禍で選挙活動が制限される中、知名度で勝り有利との見方もあったが、届かなかった。
 自公にとっては、前回に続き支援した候補が敗れるという厳しい結果となった。前回は三反園氏と争った伊藤氏を推したにもかかわらず、今回は三反園氏推薦に回った。自民県議団も一枚岩ではなく、組織のほころびが顕著だった。
 1期目の三反園氏は、選挙戦で反原発団体の陣営と政策合意を結び「脱原発」を掲げたが、当選後は徐々に後退した感は否めない。新総合体育館建設の候補地選定を巡っても迷走した。
 南日本新聞の出口調査によると、前回に続き今回も三反園氏に投票した人は3分の1にとどまり、多くが塩田氏に流れている。現県政への不信が塩田氏に有利に働いたかもしれない。
 ただ、知事就任後は早速難しい課題が待ち受ける。
 知事選の最中に発生が確認された県内初の新型コロナのクラスター(感染者集団)は、感染力の強さを見せつけた。コロナ対策は待ったなしである。
 PCR検査の充実や専門病床の確保、医師や看護師らの人材確保など感染拡大を阻止する対策を急がなければならない。
 コロナ禍の医療体制を巡っては、国が医療費抑制のために再編・統合の議論を促していた公的・公立病院の役割が見直されている。地域医療の在り方の議論を深める必要がある。
 とはいえ、鹿児島県は1兆円余りの県債を抱え、一般財源で自由に使えるのはわずか1.8%と厳しい財政状況にある。自ら「30年の行政実績」を強調する塩田氏の手腕が問われる。
 経済活動の再開についても、コロナとの共生を意識した取り組みが欠かせない。
 観光面でインバウンド(訪日外国人客)需要が当面期待できないとなれば、地元や国内の観光客誘致に力を入れる必要がある。コロナ禍の推移を見ながら、機動的な支援策に知恵を絞ってもらいたい。
 延期が決まった鹿児島国体と全国障害者スポーツ大会の対応も急がねばならない。関係市町村や競技団体をはじめ、県民多数の期待を考えれば中止だけは避けたい。後続の大会が予定される県がすでに準備を進める中、粘り強い交渉を迫られる。

■県民と向き合って
 新型コロナへの対応を巡っては存在感を増した地方自治体の首長が目に付く。動きの鈍い政府を尻目に、現場に即した政策を打ち出す姿は頼もしい。
 塩田氏は選挙公報などで「中央とのパイプ」を強調している。官僚出身の知事として、強みには違いない。
 ただ、国と地方は対等な関係にあり、何かにつけて「国が指針を示さなければ」といった姿勢では困る。県民の暮らしを最優先に県政を推進してほしい。
 注目されるのは、九州電力川内原発の運転延長問題である。1、2号機それぞれ4、5年後に迫った運転期限についてその1年前までに延長申請するものとみられ、地元知事としての意見を求められる可能性が高い。南日本新聞の世論調査では、運転延長に県民の根強い懸念が浮かび上がった。
 塩田氏は、選挙戦で「脱原発」を掲げる一方で運転延長については「科学的・技術的に検証し、必要に応じて県民投票を実施する」と賛否を明らかにしていない。県民の声に誠実に向き合い、判断を示してほしい。
 乱立と言われた今回の知事選は初めて女性2人が名乗りを上げるなど、県民にはさまざまな訴えを聞く機会にもなった。コロナ後の社会はまだ見通せない。塩田氏には多様な意見を踏まえた県政運営が求められる。

 元稿:南日本新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年07月13日  03:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南風録】:東軍を率いた徳川家康と西軍を総指揮した石田三成。

2020-07-14 03:05:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【南風録】:東軍を率いた徳川家康と西軍を総指揮した石田三成。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【南風録】:東軍を率いた徳川家康と西軍を総指揮した石田三成。

 1600年、美濃国・関ケ原で相まみえた2人の胸中には、どのような思いがあったのだろうか。

 歴史学者の小和田哲男さんがエッセーに書いている。家康は「天下は力ある者の回り持ち」と戦国的論理に立ち、天下を狙った。一方、三成は豊臣秀吉の遺児で幼い秀頼の下、「政権は安定した豊臣家が世襲する」と合戦に臨んだ-。

 権力の座の継続か刷新か。天下分け目の戦いとは言わないまでも、7人が激しく争った鹿児島県知事選で新人の塩田康一さんが初当選した。経済官僚30年の実績や54歳という若さを訴えたのが功を奏したのだろう。

 ただ塩田さんを押し上げたのは、現職に対する県民の失望もあったのではないか。脱原発など初の民間出身知事への期待は空振りに終わった。2009年に政権交代を果たした民主党が3年余りで国民の信を失い、野党に転落したのを思い出す。

 新知事は早速、コロナウイルスと向き合いながら経済を回復していく手腕が試される。公約に掲げた中小企業の「稼ぐ力」を引き出す施策や国際会議場・展示場の整備、介護人材の育成など県民の声にしっかり耳を傾けて進めてほしい。

 関ケ原の戦いで勝利した家康は、その後260年続く江戸幕府の基盤を築く。選挙戦で誠実さをアピールした塩田さん。未来を見据えた鹿児島づくりが始まる。

 元稿:南日本新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【南風録】  2020年07月13日  03:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【選挙】:鹿児島知事選で現職敗北に与党衝撃、政権批判の声も

2020-07-14 03:04:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【選挙】:鹿児島知事選で現職敗北に与党衝撃、政権批判の声も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【選挙】:鹿児島知事選で現職敗北に与党衝撃、政権批判の声も

 12日投開票の鹿児島県知事選で、自民、公明両党が推薦した現職の三反園訓氏(62)が再選を果たせず、与党内で衝撃が広がっている。4年前に「脱原発」を訴えて初当選しながら当選後、トーンダウンした「本人の資質の問題」(関係者)や、保守分裂となったことが影響したとみられるが、当選した塩田康一氏の得票約22万2000票に対し、三反園氏は約19万5000票で、約2万7000票差の大敗。「再選を目指す現職の落選は、よほどのこと」(自民ベテラン)との指摘もある中、政権への批判が結果に表れたとの声も出ており、安倍晋三首相の衆院解散戦略に一定の影響を与えそうだ。首相は13日、視察先の取材で推薦候補の落選を「大変残念だ」とした上で、塩田氏との連携に意欲を示した。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・鹿児島県知事選挙】  2020年07月13日  21:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【選挙】:安倍首相、鹿児島県知事選は「大変残念なこと」

2020-07-14 03:04:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【選挙】:安倍首相、鹿児島県知事選は「大変残念なこと」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【選挙】:安倍首相、鹿児島県知事選は「大変残念なこと」

 安倍晋三首相は13日、鹿児島県知事選で自民、公明推薦の現職が敗れたことについて「大変残念なことだった。今後、県民のための県政が進められるよう是々非々で協力していきたい」と述べた。視察先の熊本県内で記者団に語った。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・鹿児島県知事選挙】  2020年07月13日  14:56:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島知事選】:元テレ朝の現職・三反園氏が敗れる 

2020-07-14 03:04:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【鹿児島知事選】:元テレ朝の現職・三反園氏が敗れる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【鹿児島知事選】:元テレ朝の現職・三反園氏が敗れる

 任期満了に伴う鹿児島県知事選は12日投開票され、再選を目指した現職三反園訓氏(62)が敗れる波乱が起きた。新人で、元九州経済産業局長塩田康一氏(54)が、三反園氏ら6人を破り、初当選した。

三反園訓鹿児島県知事(17年12月3日撮影)            三反園訓鹿児島県知事(17年12月3日撮影)

 三反園氏はテレビ朝日コメンテーターなどを経て、16年知事選で、今回も出馬した当時の現職、伊藤祐一郎氏を破り初当選。「原発のない社会をつくる方向に持っていくのがトップの役割」と脱原発を主張し、九州電力川内原発(薩摩川内市)に関し、一時停止による点検の必要性を訴えたが、当選後に発言はトーンダウン。「変節」との指摘が出たほか、最近は政治姿勢への批判もあった。前回対立した自民、公明の推薦も得たが、及ばなかった。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・選挙・鹿児島県知事選挙】  2020年07月12日  22:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:尖閣侵犯は習近平国家主席来日なしの印/07.08

2020-07-14 00:20:10 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、国家の個人等の権利を抑圧統治】

【政界地獄耳】:尖閣侵犯は習近平国家主席来日なしの印/07.08

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:尖閣侵犯は習近平国家主席来日なしの印/07.08

 ★7日、自民党は政調審議会で中国による香港統制を強める「国家安全維持法」の施行を受け、習近平国家主席の国賓来日について「中止要請せざるを得ない」と明記した決議を了承した。3日に外交部会長・中山泰秀らがまとめた原案では、習主席の国賓来日に関し、政府に「中止要請する」としていたが、党幹事長・二階俊博ら親中派の猛烈反発にあい、腰砕けトーンダウンになった。

 ★それでも6日の外交部会と外交調査会の合同部会では中国に対して厳しい意見が多数出た。党内には香港国家安全維持法を批判する向きもあるが、一方で中国海警局武装公船による尖閣周辺海域への侵入がこの2日で80日連続という異例さに加え、日本漁船に接近する動きまで見せたことに対しての不快感根底にある。また習の国賓来日は官邸、ことに首相・安倍晋三レガシーづくりの一環として外交の重要懸案と見られているものの、さすがに看過できないという空気が強い。

 ★ところが3日の段階で中国外務省の趙立堅副報道局長は、会見で「しばらくの間、中国は日本側と重要な議題について議論していない」と発言。加えて「香港に関する日本の誤った主張について、すでに日本側に厳正に申し入れている。反中パフォーマンスにいかなる意味もない」とした。習来日については春先に計画していたものの、コロナ禍で延期が日本政府から伝えられていた。今回、中国が本気で来日を計画しているのならば自民党も指摘しているように、尖閣への侵入80日間続いたりはしない。つまり尖閣侵犯は、来日する気なしのシグナルだとみるべきだ。そう考えれば、自民党習来日問題よりも、ストレートに香港国家安全維持法反対を強く訴えるべきだろう。お粗末ドタバタだ。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年07月08日  09:42:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:ポストに興味があって街に興味がない都知事/07.07

2020-07-14 00:20:00 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【政界地獄耳】:ポストに興味があって街に興味がない都知事/07.07

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:ポストに興味があって街に興味がない都知事/07.07

 ★現職2期目の圧勝都民メディア冷めた感じだ。都知事・小池百合子を選択した有権者小池コロナ対策評価しながらもコロナ対策をもてあそんだという認識はぬぐえない。小池は当選後のメディアとの会見などで感染者増を「3月の状況とは違う」としたが3月と比べて市区町村別、年代別発生状況がどう違うか実効再生産数はどう変化しているかという基本的な説明責任果たしていない

 ★今回の感染者増加で「夜の街関連」以外の情報を出さなくなったことを考えれば3月から進歩していないと言わざるを得ない。3月は「一律自宅にいなさい」でよかったかもしれないが、そこで学んだことはあったはず。休業協力金がないのでなくて、知恵足りないのではないか。小池は昨年の税収増を訴え、早速議会に3000億の補正予算を提案するとしたが、休業協力金の金が尽きたというのには疑問符が付く。他県よりも格段に恵まれている天下り先維持経費他県で考えられない予算を洗い出せば、再対策経費ぐらいは出てくる。こうした無駄をなくして利権を洗い出すのが「都民ファースト」の公約だったのではないか。

 ★共産党の三鷹市議、紫野あすかは都知事選で「夜の街で生きている人も 昼の街でさまよう人も 夕陽を見ながらため息をつく人も 夜明けと共に働きに出る人も 夜勤が終わって家路につく人もいる。小池百合子氏の言う『』とは何だ。『』とは物理的なものではない。それは全て人だ。人が生きている、暮らしや営みがあってこそ初めてそれが『』になるのだ」と記している。都知事ポスト興味があって、東京興味のない知事はこれから何をするのだろうか。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2020年07月07日  11:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年07月12日 今日は?】:人間ドックが国立東京第一病院で始まる

2020-07-14 00:04:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2020年07月12日 今日は?】:人間ドックが国立東京第一病院で始まる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2020年07月12日 今日は?】:人間ドックが国立東京第一病院で始まる

 ◆7月12日=今日はどんな日

  東京放送局(現NHK)がラジオ本放送スタート(1925)

 ◆出来事

写真:地震発生直後、大規模な崖地の崩壊により、ホテルとレストラン、灯油備蓄タンクが一瞬のうちに飲み込まれ、島外からの宿泊客を含む29名の尊い命が犠牲となった奥尻地区
地震発生直後、大規模な崖地の崩壊により、ホテルとレストラン、灯油備蓄タンクが一瞬のうちに飲み込まれ、島外からの宿泊客を含む29名の尊い命が犠牲となった奥尻地区(朝日新聞社提供)

  ▼入院して健康診断を受ける「人間ドック」が国立東京第一病院で始まる(1954)▼北海道南西沖を震源とする大地震発生。大津波が奥尻島を襲い、死者・行方不明者230人(1993)

 

 

 

 

 

 

 ◆誕生日

  ▼中村玉緒(39年=女優)▼片平なぎさ(59年=女優)▼渡辺美里(66年=シンガー・ソングライター)▼小林麻耶(79年=フリーアナウンサー)▼亘健太郎(80年=フルーツポンチ)▼百田夏菜子(94年=ももいろクローバーZ)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2020年07月12日  00:06:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする