goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【東京都】:無免許人身事故の木下都議 当選2カ月、議員報酬など264万円支給 「体調不良」で姿見せず 

2021-09-04 11:34:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【東京都】:無免許人身事故の木下都議 当選2カ月、議員報酬など264万円支給 「体調不良」で姿見せず 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東京都】:無免許人身事故の木下都議 当選2カ月、議員報酬など264万円支給 「体調不良」で姿見せず  

 東京都議選(7月4日投開票)の期間中に無免許運転で人身事故を起こし、都議会で辞職勧告決議を受けた木下富美子議員(54)=2期、板橋区=が、当選から2カ月たった今も公の場に姿を見せていない。都から支払われた議員報酬などはすでに約264万円に上り、都議会の対応も問われる事態となっている。(小倉貞俊)
 
都議選で小池百合子知事から応援を受けた木下富美子氏(木下氏のツイッターから)

都議選で小池百合子知事から応援を受けた木下富美子氏(木下氏のツイッターから)

 ◆郵便物、資料が山積み

 都庁本庁舎に接する都議会議事堂・4階北側の1室。扉の横には「SDGs東京」と会派名の記されたプレートが貼られている。事故の発覚後、都民ファーストの会を除名された木下氏が1人で立ち上げた無所属会派の控室だ。部屋の前のラックには、未回収の郵便物や配布資料が山積みに。都職員は「部屋の鍵は代理の人に渡したが、使われた形跡はない」と困惑する。
 
 木下氏はこれまで、再選後に発覚した事故の経緯を公の場で説明していない。免許停止となった理由も明らかにしてない。7月8日、自身のホームページで「今後についてはいただいた票の重みを踏まえ熟考を重ねてまいる」などと記したのみにとどまる。
 
 
木下議員が立ち上げた無所属の一人会派「SDGs東京」の控室入り口には、未回収のままの郵便物などが積まれている=都議会議事堂で

 木下議員が立ち上げた無所属の一人会派「SDGs東京」の控室入り口には、未回収のままの郵便物などが積まれている=都議会議事堂で

 ◆小池知事「決議は重い」

 都議会はこうした木下氏の姿勢を疑問視し、同23日の臨時会で本人欠席のまま全会一致で辞職勧告決議案を可決。都民ファの特別顧問でもある小池百合子知事は、都議選の選挙公報に「創意工夫で課題解決に取り組む木下さんとともに闘い続けます!」との激励メッセージを寄せていたが、同日の決議を受け、報道陣に「決議は重いということをしっかり受け止めていただきたい」と述べた。
 
 
 木下氏は8月18~20日の都議会臨時会も「体調不良」を理由に欠席。決議への対応も見せないままだ。都議会局によると、当選後の木下氏には月ごとの議員報酬(81万7600円)と政務活動費(50万円)をともに2カ月分、計約264万円が支払われている。
 

 ◆区民有志が除名決議の陳情

 地元選挙区である板橋区では、区民の有志が都議会に「木下氏の行為は都民を裏切るものだ」などとして、議員の身分を失わせる除名決議を求める陳情や、知事に説明責任を求める請願を出すなどしている。提出者の自営業女性は「都議のみなさんの良心を待つしかない」と話す。
 
 
 今月22日には木下氏が所属する都議会公営企業委員会が、28日には本会議が予定されている。主要会派のある幹部は「この状況を放置していれば、都議会の姿勢も問われかねない。除名処分や百条委員会など、どのような対応ができるかを検討していくことになる」と話した。
 
 本紙は木下氏に問い合わせをしているが、連絡が取れない状況となっている。

 ◆木下都議の無免許運転人身事故 

 東京都議選投開票日2日前の7月2日、板橋区内の交差点で停車中の乗用車に衝突し、運転手らに軽傷を負わせた。運転免許停止期間中の事故だった。翌5日に報道で発覚し、所属する都民ファーストの会に報告。6日、都民ファからの除名が正式決定。警視庁は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(無免許運転)の疑いで捜査を続けている。

 元稿:東京新聞社 地域ニュース 東京都 【話題・地方自治・東京都議会】  2021年09月04日  11:34:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相】:退陣、経済界に走った衝撃 一寸先は…交錯する期待と不安

2021-09-04 10:40:30 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【菅首相】:退陣、経済界に走った衝撃 一寸先は…交錯する期待と不安

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:退陣、経済界に走った衝撃 一寸先は…交錯する期待と 

 菅義偉首相の突然の辞任表明で、経済界や霞が関は驚きの渦に包まれた。新型コロナウイルス感染拡大の難局の中、わずか1年で幕を閉じることになった短命政権。市場では政局安定への期待感が広がった一方、官僚からは残された政策課題の先行きを危ぶむ声もあがった。

【写真特集】菅首相、突然の総裁選不出馬表明

 首相退陣の一報が伝わった3日正午前、取引中だった大阪取引所では日経平均株価の先物価格が数分間で約200円も上昇した。東京株式市場も午後の取引開始から株価が急上昇。「八方塞がりのコロナ対策が改善する」(大手銀行幹部)。そんな期待感を背に株は買われ、日経平均株価の前日終値からの上げ幅は一時600円を突破。約2カ月ぶりに2万9000円台を回復した。

 三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは「支持率の低い菅首相のままでは衆院選で苦戦するとの見方があった。新しい総裁で衆院選を迎えた方が政策の一貫性が保たれるという期待が高まった」と指摘。「支持率が下がっていた首相の交代で市場の悪材料が解消された」(大手証券幹部)と退陣を好感する声が広がった。

 財界にも衝撃が走った。時の政権を支え、「財界与党」ともいわれる経団連の十倉雅和会長は同日午後、記者団に「非常に驚いた。その一言に尽きる」と述べた。「コロナ対策に不眠不休で当たられてきた。ワクチン接種のスピードは総理の強いリーダーシップがなかったら実現しなかった」とも述べ、その実績を前向きに評価した。別の財界団体の幹部も「もともと首相になる覚悟があった政治家ではない。それにしてはこのコロナ危機の中でよく仕事をしたと言える」と労をねぎらった。

 首相の経済ブレーンで知られるサントリーホールディングスの新浪剛史社長もコメントを発表。「カーボンニュートラルへの取り組み、デジタル化の推進、より良い子育て環境の整備は日本の将来に不可欠で、しっかり引き継ぐことが重要だ」と菅路線の継続を訴えた。

 昨秋の政権発足以降、脱炭素社会の実現に向けた施策を次々と打ち出してきた菅首相。2035年までに新車販売を電動車のみとする「脱ガソリン」方針は自動車業界を驚かせたが、ある大手メーカーの幹部は「世界の潮流の中で目標値は出したが、エネルギー政策などの具体策は薄かった。極端な脱ガソリン戦略をとりそうな政治家が次の首相にならないか心配だ」とこぼした。  

 ◇発足直後のデジタル庁からは落胆の声

 官房長官時代を含め、官邸の意向をそんたくする空気を霞が関に醸成したといわれる菅首相。菅カラーの実現に奔走してきた官僚からは落胆の声が聞かれた。

 「我々のトップがいなくなる。不安に決まっている」。内閣直轄組織で首相をトップに据え、1日に発足したばかりのデジタル庁の幹部はこう漏らした。

 22年度予算編成の影響を懸念する声も広がった。菅首相は「デジタル化」や「脱炭素」など肝煎りの4分野に予算を重点配分するルールを掲げ、8月31日に各省庁からの概算要求を締め切ったばかり。3日の経済財政諮問会議では、グリーンやデジタル分野などへの予算措置の重点化に向け「思い切った規制改革、既存の仕組みをゼロベースで見直す」と訴えた。

 しかし、概算要求に携わった経済官庁の幹部は「概算要求のルールを作った官邸の主が代わったら、予算編成はどうなってしまうのか」と困惑ぎみ。予算編成は財務省の査定を経て年末までに予算案を決定し、年度内の国会成立を目指す流れ。政局の混乱が長引けば、この予算編成スケジュールに遅れが生じる可能性もあり、ある経済産業省幹部は「驚いたが、こういう急な事態にも備え、概算要求ではいろいろな項目を積んで芽を残しておいた」と打ち明けた。

 「役所の世界では考えられない、激しい動きだ。予想できた役人は少ないのではないか」。経済官庁のある官僚は「一寸先は闇」といわれる政界で始まった動きに、不安を隠せない様子だった。【山口敦雄、後藤豪、袴田貴行】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 経済 【景気・企業・産業、政局】  2021年09月04日  10:40:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅政権】:「お前と一緒に沈められねえだろ」声を荒らげた麻生氏 首相“孤立”の瞬間

2021-09-04 08:28:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅政権】:「お前と一緒に沈められねえだろ」声を荒らげた麻生氏 首相“孤立”の瞬間

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅政権】:「お前と一緒に沈められねえだろ」声を荒らげた麻生氏 首相“孤立”の瞬間 

 ◆首相「しんどいです」

 ◆「9月中旬解散説」一気に広がった批判

 ◆「最後は裸の王様だったよ」

 元稿:西日本新聞社 主要ニュース 政治 【政局・菅政権】  2021年09月04日  08:28:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相】:とうとう「ジ・エンド」だ…、総裁選不出馬表明までの泥沼な「全真相」

2021-09-04 08:15:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅首相】:とうとう「ジ・エンド」だ…、総裁選不出馬表明までの泥沼な「全真相」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相】:とうとう「ジ・エンド」だ…、総裁選不出馬表明までの泥沼な「全真相」 

◆状況はまさには八方塞がりであった

 ◆「奇策」はあった、だが…

◆「強面の菅」と「癒しの岸田」

 ■歳川 隆雄(ジャーナリスト)

 元稿:現代ビジネス 主要ニュース 政治・経済 【政局・担当:歳川 隆雄(ジャーナリスト)】  2021年09月04日  06:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:河野太郎に厳しいベテラン議員たち/08.31

2021-09-04 08:01:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【政界地獄耳】:河野太郎に厳しいベテラン議員たち/08.31

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:河野太郎に厳しいベテラン議員たち/08.31 

 ★今年に入りメディア各社の「次の首相にだれがふさわしいか」調査では1位、2位を元幹事長・石破茂と争っている行革相・河野太郎。現在ではワクチン担当相として全世代に知名度があるのだろう。河野人気は抜群だ。ところが石破とともに河野も次期総裁選挙出馬表明がない。29日のテレビでは総裁選で首相・菅義偉の再選を支持するかどうかについて「今はワクチン接種閣僚としてやっているので、まず自分の仕事をしっかりとやりたい」と濁したので、出馬の覚悟はあるのだろうが、党内にはワクチン相として菅政権中枢にいる閣僚なのに出馬できるのかという筋論を持ち出し、河野をけん制する声もある。

 ★党内には河野を熱烈に支持する一部の議員はいるものの、総じて評価低い。何しろ所属する麻生派の支持率が低い。ただ官房長官としての手腕だけで首相も務まると断じた自民党各派閥の幹部連中先見性なさは、地滑り的に河野支持に変容する場合もあるだろうが、1年前の失敗を繰り返すだけでは能がない。そもそも、外相、防衛相、行革相とポストがどんどん軽量になっているから務まるという見方党内定着しているし、菅内閣の目玉だった縦割り行政の打破ははんこ廃止とコピー機廃止。コピー機は早々頓挫した。

 ★ツイッターのフォロワーは政界随一といわれ、発信力を評価する者もいるが、入閣と同時に過去ネットでの政策批判などは一切削除して政権準ずるさまは、「不退転決意など何もない証拠」と厳しく言う党内の声もある。「若手が選挙目当てで河野を押す可能性があるが、選挙の顔としては環境相・小泉進次郎と大差はない。その後の手腕までは期待してはいけない」(閣僚経験者)とベテラン議員になるほど河野厳しい。それを古い政治との決別とみるか、そこまでの人材なのか、国民見極めるすべがない。(K)※敬称略 

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2021年08月31日  08:34:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:菅首相が辞意表明 国民と向き合わぬ末に

2021-09-04 06:37:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説①】:菅首相が辞意表明 国民と向き合わぬ末に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:菅首相が辞意表明 国民と向き合わぬ末に  

 国民の信頼を失った首相は、もはやその職に恋々とすることは許されない。新型コロナウイルス感染拡大への不安など、国民の声と誠実に向き合おうとしなかった傲慢(ごうまん)な政治の帰結でもある。
 
 
 自民党総裁である菅義偉首相=写真=が、総裁選(十七日告示、二十九日投開票)に立候補しない意向を表明した。事実上の首相辞意、退陣表明だ。総裁選には岸田文雄前政調会長のほか、複数が立候補を検討しており、国会議員に党員・党友を交えた投票で後継総裁が決まる見通しだ。
 総裁選は政党内部の手続きにすぎないが、現在、第一党である政党の党首選びでもあり、次の首相候補を決める選挙でもある。
 新型コロナ対策や経済、雇用、暮らしなど山積する問題の解決策を競い、国民に対して選択肢を示せるような、建設的な選挙戦とすべきである。

 ◆命の不安に無策続け

 二〇一二年の第二次安倍晋三内閣発足当初から官房長官を務めた菅氏は、体調不良で辞任した安倍氏の後継首相として安倍政権の継承を掲げた。菅氏の首相退陣は十年近くにわたる安倍・菅政治に一定の区切りを付けるものである。
 安倍・菅政治は端的に言えば、国民の代表で構成する国権の最高機関、唯一の立法府である国会を軽視し、国民の声や不安と誠実に向き合おうとせず、説明を尽くそうとしない政治である。
 菅氏が首相退陣に追い込まれた最大要因は、新型コロナ対策を巡る失政だろう。感染拡大を収束させる明確な道筋を示せず、対策が遅れ、迷走した。状況の厳しさを認識せず、楽観的でさえあった。
 発足当初、高水準だった内閣支持率は徐々に低下し、不支持率が支持率を上回る状況が続いた。
 菅氏は、東京五輪・パラリンピックを開催すれば日本選手が活躍し、ワクチン接種が進めば感染者数が減るので、政権に対する国民の厳しい見方も変わり、総裁再選も可能と踏んでいたようだ。
 しかし、感染拡大は収まらず、内閣支持率は反転しなかった。状況打開のため総裁選前に衆院解散に踏み切ろうとしたが、党内の反対で断念。二階俊博幹事長の交代を柱とする党・内閣人事を断行して求心力を高めて総裁選を乗り切ろうとしたが、これも阻まれた。
 感染拡大や五輪開催に対する国民の不安は、命への不安にほかならないが、菅氏は真剣に受け止めようとせず、有効策も打てず、党内の引き締めで劣勢を挽回しようとした発想自体、命の軽視と政権の断末魔を感じさせる。
 大型汚職事件を契機とする「平成の政治改革」は、政治権力や権限を、首相を頂点とする官邸など政権中枢に集中させた。
 政策の決定権を、官僚機構から国民に選ばれた政治家に取り戻すのが狙いだが、安倍・菅両政権で弊害も指摘されてきた。
 その一つが、官僚人事である。新設した内閣人事局を通じて官邸が積極的に関与するようになり、政権中枢の意向に従うものは重用され、従わないものは冷遇されるようになった。その結果、官僚の忖度(そんたく)が横行し、官僚機構の「根腐れ」とも言える状況を招いた。
 さかのぼれば財務官僚が公文書改ざんに手を染めた森友学園や、加計学園の問題であり、菅内閣に入ってからも、菅氏がかつて大臣を務めた総務省幹部への菅氏長男らによる過剰接待が発覚した。

 ◆政権選ぶのは私たち

 極め付きは、日本学術会議への人事介入である。新会員候補六人の任命を、従来の法解釈を勝手に変更して拒否し、いまだに明確な理由を開示していない。
 菅氏が官房長官時代に成立を強行した安全保障関連法は、歴代内閣が継承してきた「集団的自衛権の行使」を違憲とする憲法解釈を変更してつくられた。この解釈は国会での議論を通じて確立したものだが、国会の反対を押し切り、一内閣の判断で変更した。
 さらに、野党が憲法五三条に基づいて求めた臨時国会の召集も再三拒否してきた。国会を開かず、開いても議論を軽視し、憲法や法律の解釈を、政府の一存で変えてしまう安倍・菅政治は、これを機に終止符を打たねばなるまい。
 総裁選が終われば、十月にも衆院選が行われる。自民党総裁選が政策を競い合うのと並行して、各野党も政権選択肢となるべく、政権構想を練り上げねばなるまい。
 どんな政権が望ましいのか。それを選ぶのは自民党員ではなく、私たち有権者の手中にあることを確認しておきたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年09月04日  06:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:台風シーズンである。昔の人は不思議な方法で風を静めようとし…

2021-09-04 06:37:40 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【筆洗】:台風シーズンである。昔の人は不思議な方法で風を静めようとし…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:台風シーズンである。昔の人は不思議な方法で風を静めようとし…

 台風シーズンである。昔の人は不思議な方法で風を静めようとしていたらしい。風に向かって静まれと叫び続けるのだそうだ▼江戸期の国学者、菅江真澄(すがえますみ)が今の秋田県羽後町で暴風雨の夜、こんな声を聞いたと書いている。「此風(このかぜ)しちませにせん」(この風静まれ)。羽後町といえば、その方の出身地も近い。菅義偉首相。次の自民党総裁選に出馬しないと表明した。わずか一年余りでの退陣となる▼おそらく、秋田出身のこの方も総裁選での勝利に向け、ぎりぎりまで「此風しちませにせん」と叫び続けていたのだろう。菅さんの「此風」は複合的である。コロナ禍という風、国民の不人気という風。それに加えて、支持率の低迷する菅首相では総選挙は戦えぬという党内の「菅離れ」という猛烈な逆風である▼党内の風を抑え込もうと内閣改造・党役員人事などの奇策を狙うも効果はなく、むしろ風は強まっていた。ご本人は不出馬の理由を「コロナ対策に専念するため」と語っていたが、へそ曲がりの小欄には、風を静められず、総裁選をあきらめたとしか見えぬ▼国民への説明が得意な方ではなかった。口がうまいだけの政治家も困るが、不安な時代にあって同じ言葉の繰り返しと、原稿の棒読みでは国民はより不安を感じるものだ▼菅さんの不出馬で、総裁選の行方はさらに読みにくくなった。自民党の台風シーズンが続く。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年09月04日  06:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説】:[菅首相退陣へ] 極まった国民の不信感

2021-09-04 03:05:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説】:[菅首相退陣へ] 極まった国民の不信感

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説】:[菅首相退陣へ] 極まった国民の不信感

 菅義偉首相(自民党総裁)がきのう党臨時役員会で総裁選に立候補しない意向を示した。就任から1年、事実上の退陣表明である。
 最優先と訴えてきた新型コロナウイルスの感染対策が後手と批判され、党内の求心力が低下していた。劣勢を挽回できそうもないと判断したのだろう。
 臨時役員会後の取材に「コロナ対策に専念したい」などと理由を説明したが、わずか2分程度一方的に話し、報道陣の質問には答えないまま切り上げた。
 感染力の強いデルタ株が広がり医療提供体制が逼迫(ひっぱく)する中での退陣は無責任ではないか。唐突な表明について国民に説明を尽くすべきだ。
 首相の独善的な手法に国民の政治不信は高まっている。看過してきた自民党の責任も重い。次期首相を決める場ともなる総裁選は17日告示、29日に投開票される。自民党は政権運営の在り方を見直す契機としなければならない。

■“上意下達”の功罪
 首相は、官房長官として約7年半支えた安倍晋三前首相の持病悪化に伴う辞任表明を受け、昨年9月の総裁選で勝利した。
 行政の縦割り、既得権益、あしき前例主義を打ち破る「国民のために働く内閣」を掲げ、自ら旗を振る“上意下達”で次々に課題に取り組んだ。
 こうしたトップダウン方式が奏功したのが携帯電話の料金引き下げだろう。また、新型コロナの対応で遅れが際立った行政のデジタル化を掲げ、司令塔となるデジタル庁が発足したばかりだった。
 気候変動問題では、温室効果ガス排出を2050年までに実質ゼロにするとし、30年度に13年度比で46%削減を目指すことを国際公約。世界の潮流である脱炭素にかじを切ったことには評価する声もある。
 だが、最重要課題の新型コロナ対策は失態続きだった。
 経済活動を後押しする観光支援事業「Go To トラベル」にこだわった結果、感染拡大を防げなかった。
 ワクチン接種も欧米各国と比べてスタートが遅れた。ようやく始まると、職場での接種を求めながら、想定を超える申請に供給量が追い付かないちぐはぐな対応で現場を混乱させた。
 コロナ禍は長引き、緊急事態宣言とまん延防止等重点措置を計33都道府県に発令する事態に追い込まれている。専門家の分析に基づく対策強化の要請を軽んじてきたことは否めない。
 それが如実に表れたのが、緊急事態宣言下で強行開催した東京五輪だろう。国民にも中止を求める声が強い中、開催ありきで突き進んだ。五輪で人々の気が緩み、東京を中心とする感染の急拡大につながったと指摘する専門家もいる。
 こうした事態は、首相が自ら描く楽観的なシナリオを優先した結果ではなかったか。
 発令を重ねる緊急事態宣言も当初のような人の流れを抑制する効果は表れていないという見方もある。国民の理解と共感を得られなければ政策の実効性は高められないことを示していると言えよう。
 政治への信頼を取り戻すことが急がれるが、説明を尽くさない首相の姿勢を見続けてきた国民の不信は根深い。

■信頼される政治に
 例えば「政治とカネ」の問題だ。19年の参院選広島選挙区を巡り河井克行元法相が今年6月、実刑判決を受けた買収事件では自民党が投じた巨額資金が買収の原資になったのではないかとの疑念が持たれている。首相は官房長官としててこ入れを図った経緯があるが、解明に積極的に動いてこなかった。
 安倍前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題や、日本学術会議の会員任命拒否、総務省官僚の違法接待でも説明を尽くす姿勢は見られない。
 こうした国民の不満は選挙結果にも表れた。今年4月、次期衆院選の前哨戦と位置付けられた衆参3選挙で不戦敗を含め自民党は「全敗」。先月の横浜市長選でも首相が全面支援した小此木八郎前国家公安委員長が、野党系候補に大差をつけられ落選している。
 内閣支持率が続落する中、総裁再選へ二階俊博幹事長ら党役員の交代人事で局面を変えようとしたが、求心力を回復できず辞任に追い込まれた格好だ。
 総裁選の構図は大きく変わるだろう。ただ、首相が当選した1年前のように閣僚ポストなどを狙う派閥の論理だけで再びトップを決めるようでは国民の信頼を取り戻せまい。
 衆院議員の任期は来月21日に迫る。自民党内には「菅首相では衆院選は戦えない」との不満が渦巻いていた。
 自らの選挙で有利に働くかどうかだけで総裁を選ぶ内向きの基準は保身そのものだ。総裁選は今後の自民党の在り方を占う試金石となる。

 元稿:南日本新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年09月04日  03:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南風録】:第2次安倍内閣の官房長官時代、菅義偉首相は「鉄壁ガースー」と・・・

2021-09-04 03:05:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【南風録】:第2次安倍内閣の官房長官時代、菅義偉首相は「鉄壁ガースー」と呼ばれることがあった。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【南風録】:第2次安倍内閣の官房長官時代、菅義偉首相は「鉄壁ガースー」と呼ばれることがあった。

 記者会見で厳しい質問にも表情を変えず、淡々と対応する姿からついた呼び名である。

 様子が変わったのは森友、加計学園問題で追及が激しくなったころだ。「ご指摘は当たらない」「臆測の質問には答えない」と回答を拒む場面が増えた。質問を打ち切って非難を浴びたこともある。

 それでも首相の座に上り詰めたのは、自民党内で駆け引きにたけていたからだろう。派閥に所属せず、党内の基盤ももろかった。弱点をはねのけたしたたかさに、たたき上げの魅力を感じた人もいたのではないか。

 就任約1年で突然辞意を表明した。このところ、新型コロナ対策の不十分さを指摘する声は高まるばかりだった。答弁や会見ではあらかじめ用意した原稿の棒読みが目立ち、発信力不足の批判も付きまとった。

 元米国務長官コリン・パウエル氏の著書「リーダーを目指す人の心得」は菅首相の愛読書だという。その中に「記者は重要性が一番低い聞き手」とある。会見を軽視するような姿勢の根底にはこんな考えがあったのか。

 ただ、パウエル氏は「記者の向こう側でこちらに注目し、耳を傾けている人々がいる」「ばかな質問など存在しない」と続ける。菅首相が真摯(しんし)に受け止めていたら、自らの言葉で語る機会をもっと大切にしたかもしれない。

 元稿:南日本新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【南風録】  2021年09月04日  03:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相辞任】:総裁選圧勝も長男関与東北新社接待問題で謝罪/菅首相の1年

2021-09-04 00:20:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅首相辞任】:総裁選圧勝も長男関与東北新社接待問題で謝罪/菅首相の1年

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相辞任】:総裁選圧勝も長男関与東北新社接待問題で謝罪/菅首相の1年 

首相官邸(かんてい)で自民党総裁選に立候補しない考えを表明した菅首相(共同)首相官邸(かんてい)で自民党総裁選に立候補しない考えを表明した菅首相(共同)

 

【菅義偉首相の1年】

 ▼20年 9月14日 自民党総裁選で圧勝。同16日、第99代内閣総理大臣に指名され「自助、共助、公助、そして絆」を掲げた

       ▼11月16日 来日中の国際オリンピック委員会(IOC)バッハ会長と会談

 ▼21年 1月8日 首都圏1都3県に緊急事態宣言。その後追加

 ▼2月 週刊文春が、東北新社に勤務する首相の長男が関与した、総務省幹部への接待問題を報道。国会で追及され、首相は「長男とは別人格」としつつ謝罪

 ▼4月16日 米ホワイトハウスでバイデン大統領と会談

 ▼同23日 高齢者へのワクチン接種を7月末までに完了と掲げる

 ▼同25日 東京、大阪など4都府県に緊急事態宣言。その後追加。擁立見送った北海道2区含め、衆参3選挙で自民党“全敗”

 ▼5月7日 1日100万回接種の目標を掲げる

 ▼6月11~13日 英国で開催のG7サミットに出席

 ▼7月4日 東京都議選で、自公が過半数届かず

 ▼同12日 東京に4度目の緊急事態宣言。その後追加され、期間も9月12日まで延長に

 ▼同23日 五輪開会式に出席

 ▼8月5日 東京の新規感染確認が初めて5000人超え

 ▼同6日 広島の平和記念式典のあいさつで原稿の一部を読み飛ばした。9日の長崎の式典では遅刻した

 ▼同8日 五輪閉会式に出席

 ▼同22日 横浜市長選で、横浜がお膝元の首相が全面支援した候補が惨敗

 ▼同24日 パラリンピック開会式に出席

 ▼同25日 会見で「明かりははっきりと見え始めている」と発言

 ▼同29日 154日ぶりの休み

 ▼同30~31日 二階幹事長の交代含む党役員人事や内閣改造の検討が表面化

 ▼9月3日 自民党総裁選に出馬しないと表明

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・菅政権・菅首相辞任】  2021年09月03日  22:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相辞任】:総裁選で3Aや派閥の論理通用? 河野大臣は周囲に出馬意向

2021-09-04 00:20:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅首相辞任】:総裁選で3Aや派閥の論理通用? 河野大臣は周囲に出馬意向

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相辞任】:総裁選で3Aや派閥の論理通用? 河野大臣は周囲に出馬意向 

 菅義偉首相の自民党総裁選不出馬表明で、選挙戦の構図はがらりと変わる。首相と、すでに出馬表明した岸田文雄前総務会長(64)が軸の「一騎打ち型」から、候補者乱立によるガチンコ総裁選となる見通しだ。

自民党総裁選の不出馬を表明し、取材に応じる菅首相(ロイター)自民党総裁選の不出馬を表明し、取材に応じる菅首相(ロイター)

 菅政権の閣僚で、今回は出馬見送りとみられた河野太郎行革相(58)は3日、周囲に出馬の意向を伝えた。所属の麻生派(53人)内では世代交代が一気に進みかねず、会長の麻生太郎財務相が河野氏の出馬に慎重。この日、麻生氏と会談した河野氏は「これから仲間の皆さんと相談したい」と述べるにとどめた。麻生派として河野氏を推すかどうかはまだ、見通せない。

自民党総裁選をめぐる相関図自民党総裁選をめぐる相関図

 「白紙」を貫く石破茂元幹事長(64)は国民的人気が高く、出馬待望論が強い。今回出て負ければ5連敗で「完全に終わる」(関係者)が、石破氏は「まったく新しい展開。しかるべき時に結論を出したい」と、出馬に含みを持たせた。

 首相に事実上の出馬断念を迫られた下村博文政調会長(67)も再度、出馬を検討。無派閥の野田聖子幹事長代行(60)は出馬に意欲をみせ、高市早苗前総務相(60)は出馬準備を進める。岸田氏は「国民、党員にしっかり向き合い選挙を行うのが大事」と訴えた。

 党内では、影響力を持つ麻生氏、安倍晋三前首相、甘利明税調会長の「3A」が、二階執行部と主導権争いを続けてきた。岸田氏が出馬会見で党役員の任期制をぶち上げたのも、二階氏の権力とカネの集中に反発する「3A」への「秋波」といわれる。

 安倍、麻生両氏は前回、「反・石破」で首相を支援。今回は態度を保留していたが、首相の退場を受け「3A」や主要派閥の「勝ち馬」作戦も始まった。3Aや派閥の「論理」は、果たして通用するのだろうか。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・菅政権・菅首相辞任】  2021年09月03日  21:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相辞任】:「流星のような首相の1人」と仏紙ルモンド

2021-09-04 00:20:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅首相辞任】:「流星のような首相の1人」と仏紙ルモンド

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相辞任】:「流星のような首相の1人」と仏紙ルモンド

 フランス紙ルモンドは3日、菅義偉首相が退陣の意向を表明したことについて「政権が短期間しか続かない、流星のような(過去の)日本の首相らの仲間となった」と指摘した。

首相官邸(かんてい)で自民党総裁選に立候補しない考えを表明した菅首相(共同)首相官邸(かんてい)で自民党総裁選に立候補しない考えを表明した菅首相(共同)

 東京駐在記者による記事は菅氏について「新型コロナウイルス対策の迷走により不人気で、態度が素っ気なく、あまりカリスマ性がなかった」と評価。自民党内で総裁再選への支持を固められず「お払い箱になるより、自ら(勝負を)降りることを選んだ」と論じた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・菅政権・菅首相辞任】  2021年09月03日  20:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相辞任】:石破氏「あっていいと思わない」公文書改ざんや破棄など言及

2021-09-04 00:20:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅首相辞任】:石破氏「あっていいと思わない」公文書改ざんや破棄など言及

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相辞任】:石破氏「あっていいと思わない」公文書改ざんや破棄など言及 

 自民党の石破茂元幹事長(64)が3日、TBS系「Nスタ」にリモートで生出演し、菅義偉首相が辞意を固めたことを受けコメントした。

石破茂自民党元幹事長(2020年9月6日撮影)石破茂自民党元幹事長(2020年9月6日撮影)

 自民党総裁選(17日告示、29日投開票)への出馬については明言しなかった。今政治に求められていることについて「うそのない政治、ごまかしのない政治。日本国政府は、間違いなく国民を守るんだ、っていう実感。それを国民の皆さんに持ってもらうんだってことですね。社会保障、安全保障、どっちもそうです」と言葉に力を込め、「太平洋戦争でも、国民を裏切ったんですよ」と続けた。

 さらに「書類の改ざんとか破棄とかですね。公文書って、国民の財産なので。それを改ざんしてみたり破棄してみたりっていうのは、私はそういうことがあっていいことだと思っておりません。もちろん人間だから間違いはあります。間違いはあるけれど、それが国会で平然とまかり通るようなことがあっていいとは思いません」と述べた。

 続けて「国民が疑問に感じていることってあるじゃないですか。参議院の広島で、1億5000万円が党からわたったと言われている。それが買収なんかに使っていないというのがわが党の姿勢であって、そのことを広島の有権者の方々に、きちっと納得していただくのがわれわれの責任です」とし、昨年の参院選公示前、自民党の河井案里元参院議員陣営に公示前、党本部から1億5000万円が提供されていた問題にも触れた。

 石破氏の中継出演後、感想を聞かれた星浩TBSスペシャルコメンテーターは「われわれの目から見ると、20人の推薦人集めに難航しているなというのが実際のところでしょう」と石破氏の現況を推測し、「明らかに安倍菅政権の森友問題などに対する批判をかなりはっきり打ち出しましたので、安倍さんたちに対する対抗姿勢ですから、果たしてそれで活路が見いだせるかどうか」などと解説した。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・菅政権・菅首相辞任】  2021年09月03日  19:51:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相辞任】:市場は歓迎? 東京株2カ月ぶりに2万9000円台を回復

2021-09-04 00:20:10 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【菅首相辞任】:市場は歓迎? 東京株2カ月ぶりに2万9000円台を回復

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相辞任】:市場は歓迎? 東京株2カ月ぶりに2万9000円台を回復

 市場は「菅首相辞任」を歓迎? 3日の東京株式市場の平均株価は、終値が前日比584円60銭高の2万9128円11銭と、6月28日以来約2カ月ぶりに2万9000円台を回復した。菅義偉首相の辞任表明が報じられた後、一時600円超も急騰。東証株価指数(TOPIX)は1991年4月以来約30年4カ月ぶりの高値で、新政権への期待感が市場に現れた格好だ。

首相官邸(かんてい)で自民党総裁選に立候補しない考えを表明した菅首相(共同)首相官邸(かんてい)で自民党総裁選に立候補しない考えを表明した菅首相(共同)

 ちなみに、昨年8月28日、安倍晋三前首相が辞任表明した際は、今回と逆に一時610円値を下げた。安倍氏は「アベノミクス」を進め金融政策に積極的だった背景もあるが、菅首相は対照的な値動きとなった。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・菅政権・菅首相辞任】  2021年09月03日  19:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相辞任】:進次郎氏が大粒の涙「感謝の思いしか…」総裁選不出馬進言も

2021-09-04 00:20:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【菅首相辞任】:進次郎氏が大粒の涙「感謝の思いしか…」総裁選不出馬進言も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相辞任】:進次郎氏が大粒の涙「感謝の思いしか…」総裁選不出馬進言も 

 小泉進次郎環境相が、大粒の涙を流した。3日、自民党総裁選への再選出馬を断念した菅義偉首相と官邸で20分会談。同じ神奈川県選出で、求心力が急速に低下していく中でも首相を支え続けた進次郎氏は、会談後の取材で、首相にかけられた言葉を問われると「ひとことでは言えない。本当に、感謝の思いしかないですね…」と言葉を詰まらせ、何度も涙をみせた。

小泉進次郎環境相(2021年5月28撮影)小泉進次郎環境相(2021年5月28撮影)

 今週に入り、首相と毎日会談。しゃにむに局面打開を模索する首相から幹事長など要職起用の要請もあったが、進次郎氏の思いは違った。「あらゆる選択肢を含めて総理に進言した。ボロボロになっても総裁選に突っ込めという声もあったが、私はその立場ではなかった」。不出馬も選択肢の1つと伝えていたという。

 午前の会見では「首相を全力で支えたい」と繰り返した。会見終了直後、総裁選不出馬の一報が。進次郎氏は、事前には知らなかったと認めた上で「あらゆる選択肢の話をさせてもらっていた。判断するのは総理だった」と口にした。

 脱炭素政策などを念頭に「批判ばかりではなく、総理の仕事が正当に評価されてほしい。花道をいっしょに考えたい」。良い時も悪い時も首相に向き合ってきた進次郎氏。無念の幕切れとなった。【中山知子】

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・菅政権・菅首相辞任】  2021年09月03日  18:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする