愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

投票率から言えるのは、「辺野古疲れ」だけでなく、「選挙疲れ」や「選択疲れ」が見られる!?辺野古新基地建設問題と地域振興のはざまでスリカエ選挙に揺れ動く市民!

2018-09-10 | 沖縄

アベ式選挙は一貫して争点反らし選挙!

アメ(税金の私物化)とムチ(主権者ムシ)を如何に見破るか!

沖縄では基地争点にしない策略を撃ち破る絶好のチャンス!

与党側は、辺野古の「争点はずし」によって選挙戦の土俵を自分たちが有利になるように設定

国策を円滑に遂行するため自治体を「基地依存症」に陥らせる仕組みと

自民、公明の与党系候補は辺野古に触れることを意識的に避け、

米軍再編交付金を活用した給食費や保育料の無償化、経済振興や子育て支援など、

生活と直接かかわる身近な課題を前面に掲げた

琉球新報 名護市議選と新基地/民意の大勢は移設反対だ 2018/9/10

米軍普天間飛行場の移設先とされる名護市の市議会議員選挙(定数26)は、開票の結果、渡具知武豊市長を支える与党が半数を占め、野党を1議席上回った。
現在の議会勢力は与党13人、野党14人の少数与党だ。今回の選挙から定数が1議席減り、与党13人、野党12人、中立1人となった。定数1減の中で与党は現状を維持し野党は1人減らした。
全国的にも注目されたが、肝心の投票率は前回を5・36ポイント下回る65・04%にとどまり、記録のある1970年以降で最も低かった。
辺野古新基地建設問題と地域振興のはざまで揺れ動く市民の思いが選挙結果に表れたと言っていい
2月に初当選した渡具知市長に対し、有権者から一定の評価が下された。だが、野党と中立を含めると与党と同数であり、渡具知市長が自身の政策を思い切って実行できる態勢とはいえない。
辺野古移設を巡っては、反対する議員が賛成を大きく上回り、過半数を占めている。市長はそのことを念頭に置いて市政を運営すべきだ。
琉球新報が実施した立候補予定者アンケートで移設反対と答えたのは17人で、このうち、与党の公明を含む15人が当選した。賛成と答えた人は7人中5人が当選している。賛成5人、反対15人、その他6人という内訳になる。
政府サイドは、与党が野党を上回った結果をもって移設容認の民意が示されたと喧伝(けんでん)したいかもしれない。それは、こじつけというものだ
与党系の候補者で新基地賛成を表明して選挙戦に臨んだのは一部にすぎなかった。大半が「推移を見守る」などと態度を保留している。市長を支持する公明の2人は反対する立場だ。
示された民意の大勢は容認ではなく移設反対だった。政府は市民の意向を尊重し、新基地建設を断念すべきだ。
名護市長選で渡具知市長は、新基地建設を推進する安倍政権の支援を受けた。だが選挙戦では賛否を明らかにせず、問題を解決するために国と対話する姿勢を示した
就任後は、受給の再開が決まった米軍再編交付金を財源として、給食費や保育の無償化を進めている。移設を事実上容認する立場だ
再編交付金は米軍再編推進法に基づき再編事業の進捗(しんちょく)の度合いや負担の重さなどに応じて地方自治体に支給される交付金だ。移設反対を堅持した稲嶺進前市長の在任時には打ち切られた。 国策を円滑に遂行するため自治体を「基地依存症」に陥らせる仕組みと言っていい。本来、このようなよこしまな狙いがある財源に頼らない体質の確立こそ、自治体には求められる
今回選ばれた人たちは、自身に託された思いを真摯(しんし)に受け止めながら、議員の職責を深く自覚し、市民のために全力で取り組んでほしい。
(引用ここまで)

沖縄タイムス 名護市議選 与野党同数/辺野古反対の声根強く 2018/9/10

名護市議会議員選挙は、渡具知武豊市長を支える与党候補と辺野古移設に反対する野党候補が、定数26を分かち合い、与野党同数の結果となった。
2月の市長選で一敗地にまみれた移設反対派は、ぎりぎりのところで踏ん張ったことになる
自治体の首長選挙や議会議員選挙が集中する4年に1度の統一地方選。県内では9日、25市町村(5市5町15村)で一斉に議会議員選挙が行われ、10日開票の竹富町を除き、その日に開票された。
名護市議選には、公明党の2人を含む与党系17人と野党系14人、野党的立場1人の32人が立候補した。
公示前の議会構成は与党13人に対し、野党14人。定数が一つ減ったことから26議席を争う選挙となった。
自民、公明の与党系候補は辺野古に触れることを意識的に避け、米軍再編交付金を活用した給食費や保育料の無償化、経済振興や子育て支援など、生活と直接かかわる身近な課題を前面に掲げた。
2月の名護市長選と同じように与党側は、辺野古の「争点はずし」によって選挙戦の土俵を自分たちが有利になるように設定したといえる。
市民の中に「辺野古疲れ」があるのは否定できない。
ただ、公明党は、安倍政権が支援する渡具知氏に対しては支持する立場だが、辺野古移設に対しては反対の姿勢を堅持している。渡具知市長も賛否を示していない。辺野古反対の声の根強さを示した選挙だと言うべきだろう。
名護市議選は、県が辺野古の埋め立て承認を撤回し、工事が止まっている中で行われた選挙だった。
翁長雄志前知事の急逝や、県の埋め立て撤回が選挙結果にどう影響したかははっきりしない。
投票率から言えるのは、「辺野古疲れ」だけでなく、「選挙疲れ」や「選択疲れ」が見られることだ。
市選挙管理委員会の発表によると、投票率は前回2014年を5・36ポイント下回る65・04%で、記録のある1970年以降過去最低だった。
名護市民は選挙のたびに全国のメディアから注目され、辺野古移設に賛成か反対かを問われてきた。加えて2月の市長選では、外部から支援者が大量に投入された
こうした現実に対する拒否反応が投票率に影響を与えた可能性もある。
投票率は下がったものの、有権者数に占める期日前投票の割合は、逆に前回の28・0%から32・1%に上がった。
市長選もそうだったが、企業や業界団体、創価学会による取り組みが期日前投票を押し上げたと思われる。
この日は名護市のほか、沖縄、宜野湾、南城、石垣の各市でも議会議員選挙が行われた。選挙結果は9月30日の県知事選に影響を与えることになるだろう。
今年に入って「オール沖縄」勢力は名護、石垣、沖縄の3市長選で連敗した。政府対「オール沖縄」勢力という構図は知事選ではいっそうはっきりするはずだ。それ自体、異様なことである
引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名護市議選が終わった!問題は投票率!前回54・28%。今回49.64%!4月市長選47.27%!嫌気がさした?市民に何を訴えるか!気が沖縄経済にマイナス!どれだけ訴えられるか?!

2018-09-10 | 沖縄

基地反対より補助金が欲しい!?

補助金が入って米軍基地が残って

県民の命と財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権は

切れ目なく守ることができるか!

普天間基地撤去!辺野古移設反対!沖縄振興には基地は要らない!

基地のない沖縄を想像できるか!

基地のない沖縄が実現できたらどんな沖縄になるか

 

NHK 沖縄 名護市議選 市長「支持」「不支持」が同数に  2018年9月10日 5時00分選挙

 

 

アメリカ軍普天間基地の移設工事が進められている沖縄県名護市の市議会議員選挙が9日に行われ、ことし2月に就任した今の市長を支持する勢力と支持しない勢力が半数ずつを分け合う結果となりました。

沖縄県名護市では、ことし2月の市長選挙で、渡具知武豊市長が、激しい選挙戦の末、アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設阻止を訴えた前の市長を破って就任しました。
こうした中で9日に投票が行われた市議会議員選挙には、前回から1人減って、26人の定員に対し、32人が立候補し、渡具知市長を支持する勢力が過半数を獲得するかどうかが焦点になりました。
開票の結果、渡具知市長を支持する与党系は選挙前と同じ13議席、支持しない野党系は選挙前の14議席から1議席減らして13議席となり、半数ずつを分け合う結果となりました。
名護市議会の慣例では、採決には加わらない議長を与党側から選出することになっているため、議会では野党側が主導権を握ると見られ、渡具知市長は引き続き難しい市政運営を迫られることになりそうです。(引用ここまで)

 

沖縄タイムス 名護市議選挙:当選者26人の一覧 2018年9月10日 01:51

 

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/312081

 

沖縄県名護市議選は米軍普天間飛行場の返還に伴う辺野古新基地建設に賛否を示していない渡具知武豊市長を支持する与党と、新基地建設に明確に反対する野党がそれぞれ13人当選し、議席を二分した。野党は改選前の14議席から1議席減らしたただ新基地建設反対の立場の議員は公明党を含む15人となり過半数を占めた。今回から定数は1減となり、26議席を32候補が争った。(引用ここまで)

沖縄タイムス 【立候補者アンケート】辺野古「反対」は32人中17人だった

 

 沖縄タイムス 自民、辺野古移設推進変わらず 反対の根強さ表すと野党  2018年9月10日 00:48

 

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/312075

自民党は9日の沖縄県名護市議選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設反対派が過半数を維持したものの「移設を推進する方針は変わらない」(幹部)としている。野党は「移設反対の声が根強くあることを表した」(福山哲郎立憲民主党幹事長)として、30日投開票の沖縄県知事選に向けて攻勢を強める構えだ。

自民党選対幹部は「接戦であり、市民にとって争点は必ずしも基地問題だけではない。沖縄県知事選も同様で、必ず勝利を目指す」と強調した。

福山氏は「翁長雄志知事の遺志を継いで、辺野古新基地反対の機運が強まっていることを強く感じる。知事選への弾みになる」と述べた。(共同通信)

 

 沖縄タイムス 沖縄市議選挙:投票率49.64%で過去最低 初めて50%下回る  2018年9月9日 21:32

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/312034

沖縄市議選の投票率は49・64%で、これまで最も低かった前回2014年の54・28%より4・64ポイント低く、過去最低となった。50%を下回ったのは初めて。定数30に現職24人、前職3人、新人9人の計36人が立候補し、少数激戦だったが、有権者の関心は広がらなかった。4月の市長選の投票率も47・27%と、市長選では過去最低だった。(引用ここまで)

琉球新報 名護拮抗、影響は未知数 知事選、引き続き新基地争点  2018年9月10日 11:01

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-800390.html

<県内政局>

沖縄県2018年統一地方選は集中日の9日、25市町村で議員選挙が実施された。地方選の結果を受け、県内政局は30日投開票の知事選に移る。知事選最大の争点となる米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設問題への影響が注目された名護市議選は、基地建設に反対する議員が過半数を占め、新基地建設反対の民意が示された。翁長県政継承を目指す県政与党にとって一定の弾みとなりそうだ。

2月に誕生した渡具知市政を支える与党は引き続き同じ議席数となり、渡具知市政は引き続き、厳しい市政運営を強いられる。

知事選では、政権与党である自民、公明と維新、希望が推薦する前宜野湾市長の佐喜真淳氏(54)と県政与党が支援する衆院議員の玉城デニー氏(58)による事実上の一騎打ちの構図となっている。両候補はいずれも、名護市をはじめ、各市町村を議員立候補者と共に回り、統一地方選と知事選とのセット戦術を展開していた。

とりわけ、自民は、少数与党の名護市を最重要選挙区と位置付けていた。ただ、翁長雄志知事急逝により知事選が前倒しになったことで、予定していた政権幹部らの名護入りは見送られていた。

一方、当選した与党議員の中には、新基地建設の賛否を明確にしない議員も複数おり、知事選では引き続き、新基地建設の是非が争点となる。市議選と同様に結果次第で建設工事に大きな影響を与えそうだ。

一方、名護市議選と同様に、行方に注目が集まった宜野湾市議選は引き続き佐喜真氏を推す市政与党が多数を占めた。与党側は佐喜真氏の出馬に伴い知事選と同日に実施される宜野湾市長選に向け、知事選と同様に弾みを付けた格好だ。

県政与党にとって、移設問題に揺れる名護で基地建設反対の議員が過半数を占めたことは追い風になりそうだ。

一方、県政奪還を目指す安倍政権にとっては、知事選に向けて時間が限られる中、どこまで挽回できるか、今後の態勢づくりが急務となる。(吉田健一)

 

琉球新報 国「移設への影響ない」 名護市議選  2018年9月10日 10:58

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-800411.html

【東京】9日に投開票された名護市議選で渡具知武豊市長を支える与党と野党・中立勢力が伯仲する結果となったことを受け、政府関係者は「辺野古移設への影響はない。これまで通り進めるだけだ」と語り、選挙結果にかかわらず名護市辺野古の新基地建設工事を進める考えを示した。
今回の市議選は名護市辺野古の新基地建設が争点となる知事選の前哨戦とも位置付けられていた。
政府は8月末にまとめた概算要求で北部振興予算を増額するなどして、市政を支援する姿勢を打ち出してきたが、選挙への効果は限定的だったとみられる。
一方、与党系候補者が17人に上り、「人数調整ができていない」(公明関係者)と、与党間で「票の食い合い」が生じるとの懸念も出ていた。(引用ここまで)

琉球新報 県、国の撤回対応注視 名護市議選 辺野古新基地建設 2018年9月10日 10:56

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-800375.html

9日の名護市議選の結果を受け、沖縄県幹部は「地元の選挙が終わったことで、埋め立て承認の撤回に対する国の対抗措置に動きがあるかもしれない」と指摘した。その上で、県が8月31日に実行した名護市辺野古の公有水面埋め立て承認撤回に対し、静観を続けている政府の出方を注視するとした。与野党どちらが過半数を占めるかが注目された名護市議選だが、県幹部は「翁長雄志知事が存命なら選挙の応援にも入っていただろう。しかし、知事死去後の難局と向き合う状況でもあり、県政として市町村の選挙に関与はできない」と語った。その上で「市町村の選挙結果が県政運営に直接影響を与えることはないと思う。ただ、撤回への対抗措置を取ってくるであろう政府が、知事選まで様子を見るのか、市議選後に動きを見せるのか見通せないところがある」と述べた。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・北朝鮮の脅威=危機を「国難」として憲法を否定する産経には列島に満ち溢れている自然の脅威=危機は国難として位置付けられてない!憲法を活かす政権交代こそ国難解決のための唯一の方策!

2018-09-10 | 産経と民主主義

日本列島に満ち満ちている危機と脅威に対する自覚全くナシ!

何故か!?

中国・北朝鮮の「脅威」を扇動する思考回路だからこそ!

憲法の人権尊重主義・平和主義思考回路が全く欠落している産経の国難論にアリ!

産經新聞 自然災害と経済/復旧支える機動的対応を 2018/9/9   

災害は経済を直撃し、被災者の生活の立て直しにも、多大な影響を及ぼす。電力や空港、道路などインフラの復旧を急ぐことはもちろん、地域経済の被害を的確に把握し強力な政策支援を講じる必要がある。
相次ぐ自然災害はまた被災地のみならず、国内経済全体にも影響を及ぼす。被災者や国民の不安を高めることがないよう、安倍晋三政権は復旧に向けた強いメッセージを打ち出すべきである。
北海道を襲った最大震度7の激震と大規模停電により、道内全域で小売店などの営業停止や企業の生産休止が相次いだ。農畜産業や水産業の経営にとっても深刻な事態である。
ジャガイモなどの収穫期を直撃した停電は、野菜の出荷作業を滞らせよう。乳製品の生産にも電力が欠かせない。水産物の冷凍・冷蔵設備が動かなければ、せっかくの水揚げも台無しである。
全国への食料供給基地である北海道の被災で食料品の供給不足や価格高騰が生じれば、被災地以外の家計消費にも響きかねない
深刻さにおいては関西も同様である。台風21号により、関西国際空港が冠水し、連絡橋の破損により人と物の流れが寸断された。
すでに関西のホテルではキャンセルが相次いでいるという。訪日外国人の観光や消費に冷や水を浴びせないか。景気への悪影響を懸念せざるを得ない。
関空からの昨年の輸出額は5兆6千億円を超えた。この機能が損なわれたままでは生産活動に支障を来す。企業には関空が全面復旧するまでの間、代替輸出拠点の確保などで生産網を維持する取り組みに全力を挙げてもらいたい。
被災地経済の混乱をできるだけ早期に解消し、復旧を後押しするためにも、国が果たすべき役割は大きい。
政府系金融機関を通じた中小・零細企業の資金繰り支援など、効果的かつ重層的な対応策を実施することが重要である。
復旧に必要な予算を円滑に執行できるよう、補正予算の編成にも機動的に対応すべきである。今年度予算の予備費3500億円のうち約半分は西日本豪雨の被災地復旧に使われる。
予備費に不足が生じるなら補正で手当てする必要がある。緊急性の高い支援策を遅滞なく進めてもらいたい。(引用ここまで)

安倍晋三政権応援団=産経の「国難」論浮き彫り!

政権交代を実現しなければ「国難」を克服できない!

主権者国民は「国難」克服の方法を自覚しなければならない!

産經新聞  自民総裁選告示/あるべき日本の姿を語れ 2018/9/8

自民党総裁選が告示され、安倍晋三首相と石破茂元幹事長が立候補を届け出た。国会議員(405票)と104万の党員による地方票(同)の計810票を争う。事実上の首相選挙である。
日本の舵(かじ)取りをどうしていきたいかを国民に伝える機会である。安倍、石破両候補は明快に語ってほしい。
ただし、論戦の始まりは10日からだ。北海道の地震で、一時は道内全域が停電し、多くの場所で土砂崩れが起きた。懸命の救出、復旧作業が続いている。自民党は、災害対応に専念するため告示日から3日間、出陣式や演説、討論会などの選挙活動を自粛する。自粛の終了後も、安倍首相や自民党議員が災害対応などの政務をおろそかにしてはいけないのはもちろんだ。論戦では防災のあり方が積極的に語られるべきだ。
論戦の期間は短くなるが、中身の濃い総裁選にするよう努めてほしい。国政運営の展望をしっかり語れば、国民の理解は深まり、政策を遂行しやすくなる。
昨年10月の衆院選で与党が大勝してからまだ1年たっていないそれでも、内外情勢は大きく変わった。北朝鮮の核・ミサイル、拉致問題は、6月の米朝首脳会談後もはかばかしい進展がない。拉致被害者を含む国民の安全がかかっている。この国難をどう解決していくのか。
通商や知的財産権の問題で米国と中国の対立が激化している。経済問題の側面に加え、南シナ海など地域における中国の覇権阻止をめぐる争いが始まったと見るべきだ。日本をとりまく国際環境が地殻変動を起こしている。日米同盟をどう活用していくか、取るべき外交、防衛政策とは何か。
アベノミクスの評価を含め経済成長に結びつける方策や、国難である少子化への取り組みは待ったなしの課題だ。両候補とも地方重視の姿勢を示しているが、具体策を明らかにしてほしい。
日本が難局を乗り切っていく上で、国の基本法である憲法を改正しないで済むはずがない。自衛隊明記や緊急事態条項の創設の道筋を描く必要がある。
自民党議員には、気持ちの上では有権者の立場にとどまらないよう求めたい。首相として国政を将来預かる志を養い、自分ならどのような政治を行うか。それを真剣に考える機会にすべきである。(引用ここまで)

巨大地震と天候悪化のリスクが極めて高い状況にあるのは

列島全域に満ち満ちている!

これを「国難」として位置付けないのは何故か!

産經新聞 北海道を救え/二次被害と関連死防止を 2018/9/8

あらゆる災害で最優先に守らなければならないのは人命である。
北海道の胆振(いぶり)東部で6日未明に起きたマグニチュード(M)6・7の地震で、震度7の激しい揺れが観測された厚真(あつま)町では民家を巻き込む大規模な土砂災害が発生し、安否不明者の捜索・救助活動が続けられている。
自衛隊、警察、消防は緊密に連携し、不明者の捜索、救助に全力を尽くしてもらいたい
胆振東部では活発な余震が続いている。2年前の熊本地震ではM6・5の地震発生から28時間後にM7・3の地震が起きた。北海道でも震度6強~7の強い余震を警戒する必要がある。天候も心配だ。前線の影響で被災地周辺はこの数日間は不安定な天気が続き、まとまった雨が降る可能性がある。地震活動とその前の台風21号に伴う降雨で、現場周辺は土砂崩れのリスクが極めて高い状況にあると考えられる。
二次災害による犠牲者を出してはならない。厳重な警戒のもとで不明者の捜索や復旧活動にあたるとともに、避難住民らの安全確保に万全を期してほしい。
道内全域に及んだ大停電(ブラックアウト)は解消に向かってはいるものの完全復旧までには時間がかかる見込みだ。電気をはじめ水道、ガスなどのライフラインは文字通り、住民の命をつなぐインフラである。
停電の影響で、外来や救急搬送の受け入れを一時停止した医療機関も多くあった。電力供給の部分復旧で受け入れを再開した病院が増えているが、完全復旧までの間は限られた電力のなかで、命を守る医療機能を最大化することが重要な課題となる。
経済産業省と北海道電力は、電力供給が再開した地域の住民に節電への協力を呼びかけている。住民の協力を医療機能の回復につなげたい。
二次災害と医療機能の低下のほかにも命を脅かす要因はある。
避難生活に伴う過労やストレス、余震を警戒して車中泊をした住民がエコノミークラス症候群で命を落とすケースもある。
今回の地震では、揺れの被害が大きかった地域以外も、停電や断水、交通機関の途絶で被災状況に陥った。被災地と大都市に目は向けられがちだが、広大な北海道で支援から取り残される地域がないように目を配りたい (引用ここまで)

泊原発が稼働していた方が危険度は低く、復旧の主力になったはずだ 

今回の地震で日本に原発は不要だと判ったはずだ!

産經新聞 北海道地震と停電/「完全復旧」に総力挙げよ 2018/9/7

 

 

北海道で最大震度7の地震があった。震源に近い厚真(あつま)町では民家と住民を巻き込む大規模な土砂崩れが発生した。
らに、同町にある北海道電力の苫東(とまとう)厚真火力発電所の緊急停止が引き金となって、道内全域の295万戸への電力供給が止まった。「ブラックアウト」とも呼ばれる大停電である。
人命救助、被災者らの安全確保とともに、全道民約530万人の生命線である電力の早期復旧に総力を挙げなければならない
世耕弘成経済産業相は6日午前、北海道の大停電は「完全復旧に、少なくとも1週間以上かかる」との見通しを示した。
苫東厚真火力発電所の1、2、4号機はタービンからの出火とボイラーの損傷で、復旧に1週間以上を要する。3基の合計出力は165万キロワットで、地震前日のピーク時の需要の4割強に相当する。
一部の地域は6日午後に停電が解消された。しかし、他の火力、水力発電所をフル稼働し本州から送電を受けても、7日から供給できるのは290万キロワットにとどまるという。
電気は現代社会に光と熱と情報を供給する最も重要なインフラである。病気や障害がある人、高齢者や乳幼児にとっては、停電は命にかかわる。救命活動や安否確認の重大な支障にもなる。
命を守ることを最優先に、当面は限られた電力で、住民の不安と不便を緩和する必要がある。電源車の派遣をはじめ可能な限りの支援をしたい。
国、道、北海道電力と全国の電力会社は総力を結集して、完全復旧を早めてもらいたい。
ブラックアウトは、電力の需給バランスが崩れ、1つの発電所の停止がドミノ倒しのように連鎖して広域大停電に至る。電力会社が最も恐れる事態である。
東日本大震災の直後には、東京電力はブラックアウトを回避するために計画停電を実施した。
福島第1原発事故の後、国内の原発は運転を停止し、再稼働の進捗(しんちょく)は遅い。北海道電力の泊原発も停止中だ。ベースロード電源である原発にブラックアウトのリスクを小さくする役割があることを、再認識すべきである。大停電が回避できたとはかぎらないが、泊原発が稼働していた方が危険度は低く、復旧の主力になったはずだ。(引用ここまで )

加害者の属性を見ると経済力や養育能力に欠ける母子

虐待の数が増える一方で児相は慢性的に人員が不足している

児童虐待の原因に目を向けない!

児童虐待を「国難」と位置付けない思考回路浮き彫り!

産經新聞 虐待過去最多/医療や自治体との連携を 2018/9/5

全国の児童相談所が平成29年度に対応した児童虐待の件数が速報値で13万3778件に上り、過去最多を更新した。前年度比で1割近く増え、統計を取り始めて27年連続の増加である。
虐待の数が増える一方で児相は慢性的に人員が不足している。政府は7月の緊急対策で、児童福祉司の増員、弁護士や医療職の配置の促進などの体制強化策を決めた。着実に進めてほしい。
警察と児相が情報を全件共有する、都道府県の動きも加速している。成り立ちも役割も違う機関である。考え方や対応に差があり、摩擦もあろう。だが子供の命を守りきれない現実を見れば、連携をためらうべきでない。何をどう共有するか、子供にとっての最善策を目指してもらいたい
この調査とは別に虐待による死亡事例の検証結果も発表された。心中を除くと、28年度に把握された虐待で死亡した子供は49人に上り、32人が0歳児だった。
生まれてから日が浅いと、児相に情報が届いていないケースもある。児相が扱う10万件超の外側にも、救わなければならない命が多くあるはずだ。
0歳児の虐待死が多いことは近年、産婦人科の医師らから指摘されていた。従来の対応とは異なるアプローチが必要である。
加害者の属性を見ると、予期せぬ妊娠、計画していない妊娠が多い。経済力や養育能力に欠ける母子の情報を、どこでキャッチし、どう相談機関につなげていくか。大きな課題である。
検証結果からは、市区町村の母子保健の担当課や、医療機関との接点があった母子がいたことが分かっている。出産前や出産後のタイミングをとらえて、継続した母子支援につなげていくことが重要である。
産科の医師からは「虐待リスクのある妊婦は分かる」との声も聞く。妊婦健診が未受診であったり、母子健康手帳を持っていなかったなどのケースだ。
だが児相に情報を伝えても、対応には温度差があるという。警察だけではなく、周産期医療や市区町村など、母子保健との連携も必須である。そうした重層的な情報共有が、当たり前にならなくてはいけない。
現場の「感触」を軽んじることなく、細い糸を確実に継続的な支援に結びつけることが重要だ。(引用ここまで)

安全保障環境は現大綱を策定した5年前に想定したよりも格段に速いスピードで厳しさと不確実性を増している

抑止力向上のため、弾道ミサイル防衛の充実や敵基地攻撃能力の保有は急務だ。

いたずらに拒否反応を示すより、柔軟な発想で防衛費の充実を図る。それが平和を保つ最善の道筋

中国の国防費は30年間で50倍以上に膨れあがり

憲法平和主義=対話と交流こそ

最大の抑止力=安全保障政策思考回路全くナシ!

産經新聞  防衛予算/思い切った充実が必要だ  2018/9/4 6:00

防衛費を思い切って充実させる方向へ舵(かじ)を切りたい。それなくして、平和と繁栄、国民の安全を守ることは難しい。
周辺国は軍事力を急速に拡大し、日本との差は開いている。傍観を続ければ、日本をめぐる軍事バランスは不利になる一方である。
日本の島を奪おうと侵攻したり、軍事力をかさに着て無理な要求を押し付けたりする誘惑にかられる国が現れてもおかしくない。外交努力はもちろん、自衛隊を整備し、日米同盟の絆を強めて抑止力を高めるべきである。
装備品調達にあたって無駄を排し、効率性を重視する取り組みは重要である。だが、それだけで国の守りに必要な予算を確保できるか。平和が破れると、人命が失われ、多大な財政支出も余儀なくされることを考えておくべきだ。
政府は12月に防衛力整備の指針となる「防衛計画の大綱」を改め、平成31年度から5年間の中期防衛力整備計画をまとめる。安倍晋三首相は8月29日、大綱見直しの有識者懇談会で、「安全保障環境は現大綱を策定した5年前に想定したよりも格段に速いスピードで厳しさと不確実性を増している」と語った。
中国の国防費は30年間で50倍以上に膨れあがり、今年は18兆4千億円である。それが南シナ海などで覇権を目指す行動につながっている。北朝鮮は核兵器と弾道ミサイル戦力の拡充を続けている。
防衛省が示した31年度防衛予算の概算要求は過去最大の5兆3千億円で今年度当初予算比2・1%増だった。国内総生産(GDP)比は0・92%だ。米軍再編関連の一部が未計上のため、それを加えれば5兆5千億円超となる。だが、これでも十分とはいえない。抑止力向上のため、弾道ミサイル防衛の充実や敵基地攻撃能力の保有は急務だ。日本は冷戦終結後、防衛努力を怠った。そのつけを払う必要に迫られている。
自民党は5月、抑止力を高める防衛費をGDP比2%とするよう提言した。中曽根康弘元首相が会長の世界平和研究所はGDP比1・2%の確保を求めている。
財政事情が厳しさを増す中でも、政策の優先順位を見極める冷静な議論が必要である。いたずらに拒否反応を示すより、柔軟な発想で防衛費の充実を図る。それが平和を保つ最善の道筋だと政府は国民に説くべきである。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする