愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

秋場所をいずれも途中休場した白鵬と鶴竜の両横綱に対して「小さなけがが起こらない体作り、けがをどう治すかだ。横綱の責任は重いと自覚してほしい」と矢野弘典横綱審議委員長発言は誰でも言える発言だな!

2019-09-23 | 日本文化

大相撲力士の怪我と休場について

科学的なメスをいれたコメントをしなさい!

誰もが言えるようなコメントは恥ずかしい!

横綱審議委員会委員長の発言こそ

大相撲の権威失墜!

責任の自覚を!

NHK  横審 休場の両横綱に「責任 自覚を」 優勝の御嶽海を評価   2019年9月23日 19時56分 大相撲

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190923/k10012095471000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_010

大相撲の横綱審議委員会は定例の会合を開き、秋場所をいずれも途中休場した白鵬と鶴竜の両横綱に対して「横綱の責任は重いと自覚してほしい」と奮起を促した一方、関脇で2回目の優勝を果たした御嶽海を評価しました。

横綱審議委員会は23日夕方、都内で日本相撲協会の八角理事長から秋場所の力士の戦いぶりなどについて報告を受けました。
秋場所は横綱 白鵬が右手の小指のけがで2日目から、横綱 鶴竜が左ひざのけがで中日8日目から、いずれも途中休場しました。
会合のあと記者会見した矢野弘典委員長は両横綱について「小さなけがが起こらない体作り、けがをどう治すかだ。横綱の責任は重いと改めて自覚してほしい。来場所は横綱・大関に頑張ってほしい」と述べ、奮起を促しました。
一方で、千秋楽の優勝決定戦で貴景勝との関脇どうしの一番を制し、2回目の優勝をした御嶽海については「両関脇がよく頑張り、盛り上がった。御嶽海は貴景勝とともに若手の先頭を行っている。優勝インタビューでも『大関になる』と前向きな発言をしていたので、有言実行でやってほしい」と高く評価し、大関昇進への期待感を示しました。(引用ここまで)


地球温暖化問題などへの対策を訴えるデモ行進が20日に世界150か国以上で行われ、東京・渋谷でも若者たちを中心に、およそ2800人が参加したにもかかわらずテレビの評価は????

2019-09-22 | テレビの劣化腐敗

日本の若者が、政治的なことで頑張っているのに!!!

日本のメディアは

若者が政治的に目覚める運動を発展させるのが

怖い!!!

だから若者の政治的運動の紹介をサボる!

これが日本の民主主義か!

香港・韓国・ヨーロッパ・アメリカの若者の運動と同じように

紹介スベシ!

それが民主主義だ!

日本をはじめ、世界150か国以上で行われ、過去最大の規模になったとしている温暖化対策訴えるデモ世界で400万人以上!だがNHKは日本の運動は報道せず! 2019-09-21 | テレビの劣化腐敗

TBS 気候変動への取り組み求め集会「行動するのは今」 21日  12時18分  

国連総会にあわせ23日に開催される「気候行動サミット」を前に、世界150か国以上で気候変動への取り組みを求める大規模な集会が開かれています。

ニューヨークでは20日、16歳の環境活動家グレタ・トゥンベリさんが始めた学校をストライキし、気候変動への対策を求める活動に共鳴した若者らおよそ6万人が集会を開きました。

「世界のリーダーたちは、私たちの声に耳を傾けていると証明すべきです」(グレタ・トゥンベリさん)

参加者らは気候変動対策の重要性を訴え、「行動するのは今だ」などと声をあげながら行進を行いました。今回、ニューヨーク市の教育局は、全ての公立学校の生徒に対して「両親の同意があれば、学校をストライキして活動に参加してもよい」とする方針を打ち出しました。

「私たちは気候が変動しているという事実を信じない人たちにそれは真実だと教えるために、学校で学ぶ時間を犠牲にしてやってきました」(女の子)

「今こそチェンジ」(女の子)(引用ここまで)

TBS 国連 温暖化対策サミット前に、英国でも多くの若者らがデモ 21日 2時15分

ニューヨークで行われる国連の温暖化対策サミットを前に、世界各地でデモが行われていますが、イギリスでも多くの若者らが温暖化対策の必要性を訴えました。

「今日は平日の金曜日ですが、多くの人たちが学校や会社を休んでデモに参加しています」(記者)

ロンドン中心部の通りは20日、国連の温暖化対策サミットを前に、対策強化を訴える人たちで埋め尽くされました。

デモは、毎週金曜日に高校を休んで温暖化対策を訴え続けてきたスウェーデンのグレタ・トゥーンベリさん(16)の呼びかけをきっかけに行われ、トゥーンベリさんに共感した若者らが、各国政府に対し、再生エネルギーの導入などを加速するよう求めました。 「未来のための金曜日」と名づけられた、これらのデモに参加するために若者たちが休むことを認めた学校や企業もイギリスには多くあります。 「政府は認めないが、気候変動は実際に起きている。止めなきゃ」(デモに参加

した学生) 「今日学校を休むのは重要です。こここそが教育の場ですよ」(参加した子どもの保護者)

デモは20日から来週27日の金曜日にかけて、日本を含めた世界150か国以上で行われる予定です。(引用ここまで)

 

TBS 100か国以上で温暖化対策訴えデモ、渋谷でも2800人参加 21日0時11分

https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3784165.html

100か国以上で温暖化対策訴えデモ、渋谷でも2800人参加

地球温暖化問題などへの対策を訴えるデモ行進が20日に世界100か国以上で行われ、東京・渋谷でも若者たちを中心に、およそ2800人が参加しました。

「『気候は変えず、自分たちが変わろう』のスローガンの元、大勢の若者が渋谷を歩きます」(記者)

東京では、およそ2800人が渋谷駅のスクランブル交差点などを行進し、気候変動への対策と意識向上を訴えました。

この活動は、スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥーンベリさんらが出席して23日にニューヨークで開催される「国連気候サミット」に合わせて行われました。

「グレタちゃんのスウェーデンの活動を見て、日本でもこういった活動をして、少しでも政治とか上の人が動けばいいなという思いで参加しました」

行進はこの日、大阪や福岡など23か所でも開催され、22日以降もおよそ60か所で予定されています。(引用ここまで)

 朝日 「国境超え、気候変動止めよう」26都市で若者らがデモ 宋光祐 2019年9月21日02時38分

https://www.asahi.com/articles/ASM9N4JMPM9NUHBI01R.html

・・主催者によると、日本では東京や大阪、京都、名古屋、福岡、札幌など26都市で約5千人が参加した。東京では渋谷区国連大学前に約2800人が集まり、「気候は変えず、私たちが変わろう」などと声を上げながら周辺を練り歩いた。主催した学生団体のメンバーで、明治大2年の井上寛人さん(19)は「国境を超えた輪が広がれば、気候変動を止められると信じている」と話した・・・

産経 125カ国で温暖化デモ 若者180万人が対策要求 2019.5.25 10:48更新

https://www.sankei.com/photo/story/news/190525/sty1905250006-n1.html

地球温暖化に危機感を抱く欧米や日本などの若者が24日、「気候のための世界ストライキ」に参加、主催者側によると125カ国で約180万人が早急な対策を求めてデモ行進などを行った。活動の火付け役となった少女グレタ・トゥンベリさん(16)は自国スウェーデンでデモに加わり、欧州連合(EU)内で欧州議会選の投票が続く中、政治の無策を批判した。欧州メディアによると、トゥンベリさんはストックホルムでの集会で「EUが温暖化危機に真剣に取り組むと決めたなら、欧州議会選は当然この問題が唯一の争点になるべきだ。しかし全くそうなっていない」と主張。さらに「今後20年で二酸化炭素(CO2)排出を半減させなければ、私たちの生命は危機にさらされる」と訴えた。(ブリュッセル共同)

毎日新聞 温暖化に危機感、世界各地でデモ 125カ国の180万人参加  2019年5月25日 19時53分

 
気候変動の危機を訴えるため学校ストライキに参加する若者たち=ブリュッセルで2019年5月24日午後1時12分、八田浩輔撮影
 
毎日新聞 温暖化対策求め世界一斉デモ 都内でも大学生ら300人参加「未来奪わないで」2019年5月24日 21時20分
朝日 温暖化防止を求め若者が世界一斉行動 日本でも 石井徹 2019年3月20日14時37分
 
 
 
この日、東京都渋谷区国連大学前には約100人が集まった。
 
スウェーデン少女の訴え、広がる共感

世界の若者、温暖化対策でデモ 大人の無策、無関心を痛烈批判

共同通信社 2019/2/27 11:18 (JST) 

https://this.kiji.is/473309692641248353

運動は日本やオーストラリアまで波及、若者たちが世界を変える力を持つのか、注目が集まっている ・・・2月22日にはこの波が初めて日本へ。高校生や大学生ら約20人が東京の国会議事堂前でプラカードを掲げ「もっと関心を持って」と呼び掛けた。


日本をはじめ、世界150か国以上で行われ、過去最大の規模になったとしている温暖化対策訴えるデモ世界で400万人以上!だがNHKは日本の運動は報道せず!

2019-09-21 | テレビの劣化腐敗

NHKニュースをボ~と視ていると、判るのは!!!

世界の動きは細かく報道するのに

日本国民、とりわけ「若者」の動きは!!!!???

黙殺・無視・隠ぺい・軽視が甚だしい!

何故だか、判るか!!!!

ボ~としてんじゃねぇ~ぞ!

NHK報道の中で

「日本」の文字は

たったこれだけ!

大爆笑だな!

日本をはじめ、アメリカやドイツ、オーストラリアなど各国で高校生などが中心になってデモ行進や集会が行われ

デモは、日本をはじめ、世界150か国以上で行われ、

参加者が400万人を超える、温暖化対策を求めるデモとしては過去最大の規模になったとしています

NHK   温暖化対策訴え 若者中心のデモ 世界150か国以上で   2019年9月21日 20時26分 環境

国連の温暖化対策サミットを前に高校生ら若者が中心になって温暖化対策を訴えるデモが行われ、主催者側によりますと、世界150か国以上で400万人を超える人が参加する、温暖化対策を求めるものとしては過去最大規模のデモとなりました。

このデモは、スウェーデンの16歳の少女、グレタ・トゥーンベリさんが、毎週金曜日に学校を休んで温暖化対策を訴え続けてきた活動をきっかけに、20日、世界各国で一斉に行われました。
国連の温暖化対策サミットが行われるアメリカ・ニューヨークでは、市内の高校生らが大規模なデモを行い、主催した団体の発表ではおよそ25万人が参加しました。
参加者は中学生や高校生といった若い世代が中心で、温暖化対策を求めるメッセージが書かれた看板をかかげたり、「今すぐ温暖化対策を」と声を上げたりしながらおよそ2キロを行進しました。
参加した9歳の男の子は「世界各国の政府が何もしなければ、僕たちに未来はないと思う。政治家は温暖化対策をすぐに行動に移してほしい」と話していました。
サミットに参加するためアメリカを訪れているグレタさんも参加し、「危機を傍観するのではなく行動しなければ世界は変わりません。サミットに参加する首脳たちに声を届け、行動するよう求めましょう」と訴えかけました。
主催者側は、デモは、日本をはじめ、世界150か国以上で行われ、参加者が400万人を超える、温暖化対策を求めるデモとしては過去最大の規模になったとしています
今月23日の温暖化対策サミットには60か国以上の首脳が出席する見通しですが、若者たちの要望に対し、どのような成果で答えられるのかが問われています。

ニューヨークのデモ 高校生らが計画

ニューヨークのデモ 高校生らが計画
世界で同時に行われた温暖化対策を求めるデモは、主に中学生や高校生といった若い世代が主導して行われました。
アメリカ・ニューヨークのデモは、グレタさんが国連の温暖化サミットに参加することが発表されたあとの6月から、市内の高校生らが中心になって計画が始まりました。このうちの1人、カルビン・ヤンさんは去年、グレタさんの訴えを知り、同じようにグレタさんに触発された仲間たちと、温暖化防止を訴える活動をはじめました。
「10代の若者にはそんな力はないと思っていたけど、グレタさんは16歳でもこんな大きな影響を与えられることを示してくれたんです」。
ヤンさんたちは大勢の生徒が20日のデモに参加できるよう、自分たちの通う学校やニューヨーク市の教育当局と交渉して、デモに参加する生徒は欠席してもいいという許可を取り付けました。またテーマソングを作ったり、ソーシャルメディアで情報を拡散したりして、同じ年代の若者の関心を高めました。
そして、20日当日。行進のスタート地点には身動きが取れないほどの若者が集まりました。
「危機を傍観するのではなく行動しなければ世界は変わりません。サミットに参加する首脳たちに声を届け、行動するよう求めましょう」。 「世界は、若者たちが行動、それに変化を求めていることを知るべきだ」。

学校を休みデモ参加 市教育局が許可

今回、ニューヨーク市の教育局は、公立学校の児童、生徒100万人以上に学校を休んで温暖化対策を訴えるデモに参加することを許可する異例の対応を取りました。
また全米の科学者ら2000人以上が、許可が出ていない学校でも、抗議活動への参加を希望する生徒が欠席の理由を示せるよう、病気で学校を休む際提出する「医師の診断書」に代わる、「博士の診断書」=「ドクターズ・ノート」を発行すると宣言し、支援するなど、社会が温暖化対策に立ち上がる若者の行動を後押しする動きが相次ぎました。
「博士の診断書」運動に参加したニューヨーク大学のカッサンドラ・ティール准教授は、「今回は病気の地球のために生徒が欠席する特別なケースだ」と述べ、若い世代の行動を尊重するべきだと話していました。

IT企業など協力表明 従業員が連帯のストライキも

温暖化対策を求める高校生らの声に応じて、大人たちの間でも支援の活動が広がりました。
アメリカ・シアトルにあるIT大手、アマゾンの本社ではおよそ1000人が、会社に対し温暖化対策を求めるストライキを行いました。
また全米各地で、フェイスブック、グーグル、マイクロソフトなどの大手IT企業の従業員合わせて数千人が連帯を示すストライキを行ったということです。
アマゾンは、こうした各地の活動を前に、19日、会社として、電気自動車10万台のほか風力、太陽光といった再生可能エネルギーを導入し、2040年までに温室効果ガスの排出量を差し引きでゼロにする計画を発表しています。
また、デモを主催する若者たちの呼びかけに応じて、IT企業などおよそ6000社が、インターネットのサイト上で温暖化防止に協力することを表明しました。
さらにスポーツ用品メーカーの「パタゴニア」や「バートン」など130以上の企業が、店舗を閉店するなどして従業員がデモに参加できるようにするなど、若い世代の活動を支援する動きが企業の間でも広がりました。

アメリカ トランプ政権下でも62%が「温暖化心配」

温暖化対策に消極的とされるトランプ政権のアメリカでも、国民の意識に変化が見られると専門家は指摘します。
アメリカ・イェール大学が、毎年2回継続して行っている温暖化に対する意識調査の最新の結果では、62%の人が温暖化について「とても心配」、あるいは「心配」だと答えました。
これは、9年前よりも13ポイント増加していて、人々の温暖化に対する関心の高まりがうかがえます。
また温暖化が「実際に起きている」と答えた人の割合は69%と、9年前とくらべ12ポイント、温暖化は人間の活動が原因だと答えた人の割合は55%と、9ポイントそれぞれ増加しました。
アメリカでは、ここ数年、ハリケーンによる被害が相次いでいて、おととし、プエルトリコを襲ったハリケーン「マリア」での死者はおよそ3000人に上ったほか、去年は、8つのハリケーンが発生し、日本円で5000億円を超える被害をもたらしました。
また、カリフォルニア州では大規模な森林火災が相次ぎ、去年だけでもおよそ100人が死亡、歌手のマイリー・サイラスさんや、ニール・ヤングさんの家も焼けるなど、世界的な関心が集まりました。
こうした自然災害が深刻化する背景には、温暖化による海水面の温度の上昇や、林野の乾燥化などが原因だという研究結果も報告されています。
調査を行っているイェール大学のアンソニー・ライゼロウィッツ博士は、「最近、アメリカ本土を襲った激しい自然災害の被害を、メディアを通じて目にすることが多くなったことが変化の背景にあると考えられる。これまで一般的に温暖化対策に消極的だった共和党の支持者の中でも、若い世代は、より高齢の世代と意見が分かれ、政治家に温暖化対策を求めるようになっている」と分析しています。
 
NHK  温暖化 南アフリカでデモ「深刻な現状放置するな」  2019年9月21日 18時47分 環境

国連の温暖化対策サミットを前に南アフリカでも大規模なデモが開かれ、世界の中でも温暖化による被害が最も深刻なアフリカの現状を放置してはならないとして各国の指導者に行動をとるよう訴えました。

南アフリカの最大都市ヨハネスブルクでは20日、環境保護団体などが主催するデモが行われ、主催者の発表で2000人以上が参加しました。参加者は「気候変動問題に正義を」というスローガンを掲げ、歌を歌ったり、踊ったりしながら、街の中心部を行進しました。そして、世界の中で温暖化による被害が最も深刻なアフリカの現状を放置してはならないと訴えました。
アフリカでは、サヘルと呼ばれるサハラ砂漠以南の地域で、干ばつや集中豪雨が相次ぎ、豊かな土壌が押し流されて砂漠化が急速に進んでいます。このため、食料不足や、水資源の奪い合いが起き、民族間の紛争の引き金にもなっています。
また、インド洋に面した国々では海面と海水温の上昇によって漁業や農業に被害が出ています。
デモを主催した環境活動家は「ニューヨークの温暖化対策サミットに集まる世界の指導者は、アフリカでは温暖化によって産業が崩壊し、仕事も奪われているという状況に目を向けるべきだ」と訴えていました。(引用ここまで)

NHK 世界で400万人以上参加 温暖化対策訴えるデモ 2019年9月21日 11時59分 環境

国連の温暖化対策サミットを前に若者が中心になって温暖化対策を訴えるデモが世界各国で一斉に行われました。ニューヨークやベルリンなどでは参加者が数十万人規模となり、主催者側は世界全体で合わせて400万人以上が参加したとしていて、温暖化対策を求める機運はかつてなく高まっています。

このデモは、スウェーデンの16歳の少女、グレタ・トゥーンベリさんが、毎週金曜日に学校を休んで温暖化対策を訴え続けてきた活動をきっかけに、世界各国で一斉に行われました。
今月23日に行われる国連の温暖化対策サミットを控えた金曜日の20日、日本をはじめ、アメリカやドイツ、オーストラリアなど各国で高校生などが中心になってデモ行進や集会が行われこのうちニューヨークでは主催した団体の発表でおよそ25万人が参加したほか、ベルリンでも警察の発表で10万人を超える若者たちが参加しました。
主催者側は、世界全体でデモの参加者が400万人を超えたとして、温暖化対策を求めるデモとしては過去最大だとしています。
国連の温暖化対策サミットが行われるニューヨークでデモに参加したグレタさんは「これは始まりにすぎない。変化は起きている」と述べて、各国の首脳に対策を求める声がさらに強まることに期待を示しました。

米大統領 サミットは欠席か

ホワイトハウスによりますと、トランプ大統領は、国連の温暖化対策サミットが行われる23日は、国連本部でみずからが主催する宗教の自由に関する会合に出席するということです。地球温暖化対策に懐疑的なことで知られるトランプ大統領は、温暖化対策サミットには出席しないとみられ、アメリカ政府の代表は政府高官になる見通しです。

NHK  温暖化対策求めるデモ 世界各国で若者参加 過去最大規模に 2019年9月21日 8時35分 環境

ニューヨークで開かれる国連の温暖化対策サミットを前に20日、若者が中心になって世界各国で温暖化対策を求めるデモが行われました。ニューヨークやベルリンなどの大都市では10万人を超える人が参加し、過去最大規模の動きになっています。

各国で一斉に行われたデモは、スウェーデンの16歳の少女 グレタ・トゥーンベリさんの呼びかけをきっかけに世界に広がった若者たちの運動の一環です
運動はグレタさんが毎週金曜日に学校を休んで温暖化対策を訴え続けてきたことから「未来のための金曜日」と呼ばれ、来週ニューヨークで開かれる国連の温暖化対策サミットに合わせて今月27日までの1週間、政府や企業に対策の強化を迫っています。
アメリカのニューヨークやドイツのベルリン、オーストラリアのシドニーなどの大都市では数万人から10万人を超える人たちがデモに参加し、各国の地方都市でもデモが広がりました
北欧デンマーク中部のスカナボーでは地元の高校生の呼びかけで自治体の庁舎前に若者が集まり、対策を求める書簡をトップに手渡していました。
主催した16歳の高校生は「世界のリーダーは議論だけでなく具体的な行動をしてほしい。地球温暖化は深刻な課題で待っている時間はない」と話していました。
温暖化対策サミットには60か国以上の首脳が出席する見通しで、高まる若者の声を受けてどのような成果を打ち出すか注目されます。

NY グレタさん参加「行動しなければ世界変わらぬ」

ニューヨークでは、主催した団体の発表ではおよそ25万人が参加しました。ニューヨーク市は集会に参加する児童や生徒が学校を欠席することを認めたため、中学生や高校生といった若い世代が中心でした。参加者は温暖化対策を求めるメッセージが書かれた看板を掲げたり、「今すぐ温暖化対策を」と声を上げたりしながらおよそ2キロを行進しました。参加した9歳の男の子は「世界各国の政府が何もしなければ僕たちに未来はないと思う。政治家は温暖化対策をすぐに行動に移してほしい」と話していました。サミットに参加するためアメリカを訪れているグレタさんも参加し、「危機を傍観するのではなく行動しなければ世界は変わりません。サミットに参加する首脳たちに声を届け、行動するよう求めましょう」と訴えかけました。

学校の許可で授業休んで参加した生徒も

アメリカの首都ワシントンでも大勢の子どもや学生たちが、ホワイトハウスや連邦議会議事堂がある中心部をデモ行進し、温暖化対策の必要性を訴えました。参加者たちは「未来を救うために行動を」などと書かれた横断幕や「行動をすれば希望はある」などと書かれた手作りのプラカードを手に、「今すぐ対策を取ろう」などと声を上げていました。学校の許可を取り授業を休んで参加したという中学2年の女子生徒は「私たちの未来に関わることなので参加しました。人々のために仕事をするように政治家に声を届けたい」と話していました。高校2年の女子生徒は「大人たちが対策を取らないなら私たちが行動しなければなりません。未来を生きるのは私たちなのです。今、行動しなければ、将来、皆が影響を受けます。私の声には力があると思います」と話していました。

ベルリン 若者10万人超がデモ

ドイツの首都ベルリンでは、警察の発表で10万人を超える若者たちがデモに参加し、対策の強化を訴えました。参加した若者たちは「地球の代わりはない」などと書かれたプラカードを掲げ、「今こそ対策が必要だ」などと声を上げてデモ行進をしていました。参加した22歳の女性は「気候変動を止めるために参加した。温暖化対策を求める動きを真剣に受け止めてほしい」と話していました。16歳の男子生徒は「温暖化対策をとるかどうかに自分たちの将来がかかっている。将来がないのであれば、学校にいく価値もない」と話していました。

デンマーク 無関心だった若者に変化

デンマーク中部の高校では20日、温暖化対策のデモに参加するため生徒の一部が欠席しました。生徒が学校を休むことについて高校の副校長は「生徒には授業を受けてほしいが社会とできるだけ関わるようにも教えているので悩ましい」と話していました。そのうえで、今回は厳しい罰則を取るようなことはしないとしています。また、ふだん授業で環境問題を取り上げているという英語の先生は「抗議デモをすることなど考えられなかった生徒や、政治活動と関わりのなかった生徒、自分の意見を持っていなかった生徒たちが自分たちに何ができるか考え始めている」と述べて、生徒たちの間に地球温暖化に対する意識の変化が起きていると話していました。(引用ここまで)

 


東電の復旧に関する情報発信や、復旧作業を含めた計画の進め方に問題がなかったかを詳しく調べる構えだという経産省は安倍首相の言動を詳しく調べなさい!

2019-09-20 | 自然災害

東電は悪い!

千葉県知事も悪い!

菅官房長官も悪い!しかし、一番悪いのは誰だ!

統治能力欠落のウソッパ政治家安倍晋三が一番悪い!

テレビは政治家安倍晋三の語録・言動をファクトチェックしない!

時事通信 経産省、東電の停電復旧を検証=「27日」実現不透明  2019年09月20日20時55分

 https://www.jiji.com/jc/article?k=2019092001253&g=eco

経済産業省は20日、台風15号に伴う千葉県内の大規模停電に関するの復旧計画を検証する方針を明らかにした。復旧は当初の見通しから大幅に遅れており、現在は27日がめど。東電は倒木の撤去などの作業を加速しているが、依然として被害状況が確認できていない地域もあり、実現できるかは不透明だ。

復旧活動、「風雨に留意を」=なお1万5000戸停電-千葉

 台風15号は9日に関東地方へ上陸し、鉄塔の倒壊などにより、千葉県内を中心に一時93万戸が停電。20日夕方時点で約1万5000戸となっている。東電は当初、11日中の復旧を目指すと発表したが、その後「13日以降」「最長で27日」「27日の地域が拡大」と見通しを相次いで修正した。  さらに東電が「復旧済み」とした地域でも、配電線の損傷などで、実際には電気を使えない家庭が続出。被災者からは東電の対応を批判する声が上がっている。  こうした状況を踏まえ、菅原一秀経産相は20日の記者会見で、「(停電被害の)全体把握ができていない中で(東電が)数日のうちに復旧すると発表したことについて、今後よく検証しなければならない」などと指摘。東電の復旧に関する情報発信や、復旧作業を含めた計画の進め方に問題がなかったかを詳しく調べる構えだ。

経済産業省関連の被害状況 令和元年台風第15号による被害・対応状況について(9月17日(火曜日)13時00分時点)

https://www.meti.go.jp/press/2019/09/20190917004/20190917004.html

朝日 東電の対応遅れを批判 千葉の大停電で世耕前経産相  鬼原民幸 2019年9月17日23時00分

https://www.asahi.com/articles/ASM9K5TVPM9KUTFK01J.html

朝日 千葉の倒木撤去、東電と建設業者の連携強化へ 国交相  台風15号支援通信 高橋尚之 2019年9月14日19時13分

毎日新聞 台風15号 千葉停電 経産省、やっと対策本部  会員限定有料記事 2019年9月14日 東京朝刊

https://mainichi.jp/articles/20190914/ddm/041/040/076000c

赤旗 主張/停電被害の深刻化/なぜ教訓が生かされないのか [2019.9.14]

赤旗 安倍首相、大規模停電中も内閣改造に熱中/対策本部も未設置 閣僚に指示なし [2019.9.13]

赤旗 台風15号災害/共産党が対策本部設置 [2019.9.12]

赤旗 停電復旧 一刻も早く/台風15号被害 志位委員長 千葉市内を視察 [2019.9.12]

赤旗 千葉の体育館屋根飛ぶ/台風15号 さいとう氏ら小学校調査 [2019.9.11]

赤旗 高齢者・患者対応、急げ/台風15号 みわ県議ら県から聞き取り [2019.9.11]


原発事故 東電旧経営陣に無罪判決!反日韓国嫌韓国の裁判所・検察が恋しい!それにしてもトップに責任を問わない!これで東京オリパラはオワリだろう!世界に恥を晒した!

2019-09-19 | ゲンパツ

天皇の戦争責任を不問に付す文化・政治風土健在なり!

私有財産である税金納税者であり主権者である日本国民は許すか!

電力会社の資本は

税金=国民の私有財産であ~る!

こんなデタラメ政治=司法・立法・行政を転換するのは

私有財産である税金納税者であり主権者である日本国民しかいない!

憲法を活かす新しい政権を本気でつくらないと

主権者である国民は殺される!

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守る!

これ安倍晋三首相の公約!

衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書

http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm

吉井英勝 - Wikipedia

#吉井英勝

https://twitter.com/hashtag/%E5%90%89%E4%BA%95%E8%8B%B1%E5%8B%9D

吉井英勝VS安倍晋三→あまりに酷すぎる原発事故前の国会答弁2006年

https://www.sting-wl.com/abeshinzo.html

NHKクローズアップ現代 

東電裁判 見えてきた新事実  2019年9月19日(木)

NHK  原発事故 東電旧経営陣に無罪判決「津波の予測可能性なし」  2019年9月19日 17時30分 福島第一

福島第一原発の事故をめぐり東京電力の旧経営陣3人が強制的に起訴された裁判で、東京地方裁判所は、「旧経営陣3人が巨大な津波の発生を予測できる可能性があったとは認められない」として、3人全員に無罪を言い渡しました。

無罪を言い渡されたのは、東京電力の勝俣恒久元会長(79)、武黒一郎元副社長(73)、武藤栄元副社長(69)の旧経営陣3人です。3人は福島第一原発の事故をめぐって検察審査会の議決によって業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴され、いずれも無罪を主張していました。
判決で、東京地方裁判所の永渕健一裁判長は、裁判の大きな争点となった原発事故を引き起こすような巨大津波を予測できたかについて「津波が来る可能性を指摘する意見があることは認識していて、予測できる可能性が全くなかったとは言いがたい。しかし、原発の運転を停止する義務を課すほど巨大な津波が来ると予測できる可能性があったとは認められない」と指摘しました。
そのうえで、「原発事故の結果は重大で取り返しがつかないことは言うまでもなく、何よりも安全性を最優先し、事故発生の可能性がゼロか限りなくゼロに近くなるように必要な措置を直ちに取ることも社会の選択肢として考えられないわけではない。しかし、当時の法令上の規制や国の審査は、絶対的な安全性の確保までを前提としておらず、3人が東京電力の取締役という責任を伴う立場にあったからといって刑事責任を負うことにはならない」として無罪を言い渡しました。

判決 法廷内では

判決 法廷内では
東京電力の旧経営陣3人は堅い表情で法廷に入り、弁護士の隣に並んで座りました。
裁判が始まると、旧経営陣3人は裁判長に促されて法廷の中央にある証言台の前に並んで立ちました。
冒頭で裁判長が「被告人らはいずれも無罪」と主文を読み上げると、3人は裁判長のほうをまっすぐに見据えて聞いていました。そして裁判長に向かって小さく頭を下げ、再び弁護士の隣に座りました。
主文が言い渡された際、傍聴席からは「うそ」などと声があがり、法廷内は一時、騒然としました。また検察官役の指定弁護士は額に手を当てて厳しい表情を浮かべていました。

地裁前では「納得いかない」の声

地裁前では「納得いかない」の声
判決を受けて東京地裁の前では、今回の裁判のきっかけとなる告訴や告発を行ったグループのメンバーが「全員無罪 不当判決」と書かれた紙を掲げると、集まった支援者たちからは「どうしてなんだ、納得いかない」といった声が上がっていました。
紙を掲げた1人で、福島県大熊町から新潟県阿賀野市に避難している大賀あや子さん(46)は「なぜ、全員無罪という判決が出たのか、しっかり聞かないといけない。とても悔しいです」と落胆した様子で話していました。

父親亡くした男性「裁判官と常識が違う」

原発事故で福島県大熊町の双葉病院から避難を余儀なくされた父親を亡くした菅野正克さん(75)は、判決の言い渡しを傍聴したあと、「ふるさとに帰りたいと思って亡くなった方がたくさんいることを考えれば、いかなる理由があろうともこんな判決は受け入れることができない。裁判官の常識と一般市民の常識が違うということが今回の判決で明らかになった」と話しました。

避難者「理解できない判決」

福島県双葉町から茨城県に避難している齊藤宗一さん(69)は今回の判決について、「とうてい理解できない判決だ。全く私たち、被災者の思いを東京電力も裁判所も受け止めてくれない結果で、本当に残念でなりません」と話していました。
また、旧経営陣の3人が巨大津波の予測に関する報告を内部で受けていたとする調書が会議で報告したのではなく、資料を配付しただけで信用性に疑いがあるなどとされたことについては、「配付された紙を見たら見たで検討しなければいけないと思う。それを怠ってこういう結果になっている。3人は自覚がなかったとしか感じられない」と厳しく批判しました。
そのうえで、東京電力に対しては「人災だったということを理解してもらって、いままで以上に住民と向き合って、きちんとした補償など対応をしてほしい」と話していました。

刑事告発したメンバー「闘い続ける」

旧経営陣を刑事告発した市民グループのメンバーで福島市から京都に避難している宇野朗子さんは無罪判決について「こういう結果になるとは想像していなかったので納得できない。子どもたちに恥ずかしくない国にするためにこれからも闘い続けていきたい」と涙ながらに訴えていました。
また、福島市の佐々木慶子さんは「原発事故で双葉病院の44人も含めて多くの人が犠牲になったほか、いまだに避難を続け、苦しんでいる人がたくさんいる。今回の判決ではこうしたことが考慮されず国民を踏みにじる偏った判決だと思う。裁判所にはもっと公正な判断をしてほしかった」と話していました。

告訴団「即時控訴してほしい」

判決のあと、東京電力の旧経営陣3人を刑事告発した市民グループと遺族の代理人の弁護士がそろって記者会見を行いました。
この中で、団長を務める福島県三春町の武藤類子さんは「今回の判決は残念のひと言に尽きる。裁判所が福島での現場検証を棄却したことがそもそもの問題だと思う。誰ひとり判決に納得していないので指定弁護士には即時控訴してほしい」と話していました。
また、遺族の代理人を務める海渡雄一弁護士は「これほどひどい判決だとは予想していなかった。司法の歴史に大きな汚点を残すことになり、取り消されるべき判決だ。指定弁護士には控訴してもらい必ずや正義をかなえた高裁判決を勝ち取りたい」と話していました。
同じく遺族の代理人を務める甫守一樹弁護士は「これまでの東京電力をめぐる民事訴訟と違い長期評価の信頼性を全面的に否定したことは納得できない。原発事故前、私たちは原発は絶対に安全だという期待があったはずで、極めて高度な安全性が求められないと認定された点も納得できない」と話していました。

指定弁護士「原子力行政そんたくした判決」

検察官役の指定弁護士5人は判決のあと会見を開き、控訴するかどうかについては、これから検討する意向を示しました。
会見で、石田省三郎弁護士は「国の原子力行政をそんたくした判決だといわざるをえない。原子力発電所というもし事故が起きれば取り返しがつかない施設を管理・運営している会社の最高経営者層の義務とはこの程度でいいのか。原発には絶対的な安全性までは求められていないという今回の裁判所の判断はありえないと思う」と述べました。
また、判決の中で、平成14年に国の地震調査研究推進本部が公表した巨大地震の予測=長期評価は信頼性に疑いが残ると指摘したことに対して、「裁判所が科学的な問題についてあのような踏み込んだ判断をしていいのかと感じた。今後、さまざまな人たちが検討の対象にすると思う」と話しました。
そのうえで、控訴するかどうかについては、判決の内容を精査したうえで被害者として裁判に参加している人たちとも相談するなどして判断する意向を示しました。
また、神山啓史弁護士は「われわれは十分な立証をしたと思うので、判決の内容には納得していない」と述べました。

旧経営陣3人がコメント

判決を受けて、東京電力の旧経営陣3人は代理人の弁護士を通じてコメントを発表しました。
勝俣恒久元会長(79)は「福島第一原子力発電所の事故により多大な迷惑をおかけした社会の皆様に対し、東京電力の社長・会長を務めていた者として、大変申し訳なく、改めてお詫び申し上げます」とコメントしました。
武黒一郎元副社長(73)は「本件事故により亡くなられた方々や負傷された方々に改めてお悔やみとお見舞いを申し上げます。皆様に多大なご迷惑をおかけしていることを大変申し訳なく思っております」とコメントしました。
武藤栄元副社長(69)は「福島第一原子力発電所の事故によって、大変多くの皆様方に多大なるご迷惑をお掛けして参りました。当時の東京電力の役員として、あらためて深くお詫び申し上げます」とコメントしました。

東京電力「原発の安全対策に不退転の決意」

判決について東京電力は「福島県民の皆さまをはじめとする多くの皆さまに大変なご迷惑とご心配をおかけしていることについて、改めて、心からお詫び申し上げます。当社元役員3人の刑事責任を問う訴訟について当社としてコメントは差し控えさせていただきます。当社としては、『福島復興』を原点に、原子力の損害賠償、廃止措置、除染に誠心誠意、全力を尽くすとともに、原子力発電所の安全性強化対策に、不退転の決意で取り組んでまいります」というコメントを発表しました。

永渕健一裁判長とは

無罪判決を言い渡した永渕健一裁判長は長崎県出身の57歳。平成2年に任官し、司法研修所の教官や福岡高等裁判所の事務局長などを経て、3年前の7月から東京地方裁判所の裁判長を務めています。
平成14年には、薬害エイズ事件で業務上過失致死の罪に問われた旧「ミドリ十字」の元社長2人に対する2審の裁判に陪席裁判官として関わり、1審に続いて実刑判決を言い渡しました。
刑事裁判の担当が長く、これまでにおよそ20件の裁判員裁判を経験しています。(引用ここまで)

違憲満載の脅威と危機ばかりの安倍政権!自然災害の脅威と危機は殆ど軽視!国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守るはウソ!

2019-09-18 | 自然災害

何でも脅威を言えば済むのか!

脅威と危機の権化は安倍政権にアリ!

政権の言う安全保障は

軍事的要因のことばかり!

子どもの7人に1人が貧困という数字が抱える問題や、

食品や作物の安全はなかなか優先されはしない!

憲法を活かす対案=政権構想全くナシ!!

日刊スポーツ もはや政治ではない…すべてを諦めた社会/地獄耳 2019年9月18日8時19分

https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201909160000094.html

★閣僚の顔ぶれを見ても、千葉県を中心とした台風災害の対応を見ても、この内閣の水準の低さを感じることが多い。自民党はいつから国民の気持ちを第一に考えなくなったのだろうか。さまざまなスキャンダルを内閣の一員が起こしても説明しない、混乱をわびるだけで本質については謝罪せず、貫き通す姿勢を誰も咎(とが)めなくなった。簡単に辞任させず内閣改造で交代させる手法をとるなど、責任の所在をあいまいにさせる政治を実践してきた結果だろう。

それは首相・安倍晋三の口癖でもある「責任は私にある。任命責任を含めて私にある」としながら、その恥ずかしい現実を聞き流すようになったからだ。森友・加計学園疑惑の関与者たちは、ほとぼりを冷ますように入閣するなど復権し、議事録を残さないという方針を固めて事実関係はすべて闇の中だ。骨のある閣僚はいないのかと探せば「所管外」を繰り返し、すべてはあいまいな政治を突き進める

★安全保障を声高に叫ぶものの、政権の言う安全保障は軍事的要因のことばかり。子どもの7人に1人が貧困という数字が抱える問題や、食品や作物の安全はなかなか優先されはしない。だが、国民は怒りの矛先を政権には向けない。選挙ではその矛盾に気付いた有権者が与党議員を落選に追い込むが、野党に期待が募るからでもない。いずれの政治家も国民から見れば物足りない、優先順位も違っている。以前の与野党の政治家には威厳と緊張感があったが、正義感と庶民感覚がなくなったと言えまいか。まもなく消費税がアップするが、数カ月の軽減策は複雑すぎて怒る気も起きない。すると財務相らは「増税前の駆け込み需要はない。だから反動減もない」と何も問題はないとの認識だ。さびたアンテナで政治を進める、それを批判する者もいない。これは政治ではない。すべてをあきらめた社会ではないか。(K)※敬称略

日刊スポーツ 政府も県も出遅れた台風対策/政界地獄耳 2019年9月16日8時4分

https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201909160000094.html

★台風15号が首都圏に猛威を振るったのは9日の月曜日。官邸は8日の関係閣僚会議を見送っている。千葉県で大規模停電や断水などの被害が出ていることを受け自民党政調会長・岸田文雄が党の災害対策特別委員会を開いて内閣府などから被害状況の報告を受けたのは15日。政府も動きだしたのは13日。この日の閣僚懇談会で首相・安倍晋三から停電の復旧に全力を挙げ、全省庁一体となって住民の生活支援に万全を期すよう各閣僚に指示したという。11日の内閣改造を延期していれば政府の対策は別のものになっていたはずだ。

★官房長官・菅義偉は会見で「関係省庁に調査を指示した。指定基準を満たせば、速やかに指定の見込みを公表したい」と激甚災害指定を示唆した。また経産相・菅原一秀は復旧を前倒しするため、電力各社に追加人員の派遣を要請したというが、復旧の前倒しどころか指示の遅れは否めず、災害対策本部を官邸に9日に立ち上げていればこんな間抜けな時期に間抜けな指示は出ていないはずだ。1年後のオリンピックを考えれば、過剰と言われようともっと本気でやるべきだった。

★しかし後手後手に回ったのは官邸だけではない。千葉県の初動対応にも問題がありそうだ。暴風が吹き荒れた翌日の10日に県に対策本部設置。知事・森田健作は「想定以上の台風でこうすればよかったのではと言われると、確かに足りなかった部分もあったかもしれず、大きな反省材料としていかなければならない。今回、情報をつかめなかったことをしっかり精査したい」としているが、断水していることを3日もわからないのは反省材料とは言えず大失態だ。政界には昔から「みこしは軽い方がいい」という言葉があるが、それを地で行くお粗末さだ。自治体の首長の力量はこういった場で試される。(K)※敬称略

日刊スポーツ 政府も県も出遅れた台風対策/政界地獄耳 2019年9月16日8時4分

 https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201909160000094.html

★台風15号が首都圏に猛威を振るったのは9日の月曜日。官邸は8日の関係閣僚会議を見送っている。千葉県で大規模停電や断水などの被害が出ていることを受け自民党政調会長・岸田文雄が党の災害対策特別委員会を開いて内閣府などから被害状況の報告を受けたのは15日。政府も動きだしたのは13日。この日の閣僚懇談会で首相・安倍晋三から停電の復旧に全力を挙げ、全省庁一体となって住民の生活支援に万全を期すよう各閣僚に指示したという。11日の内閣改造を延期していれば政府の対策は別のものになっていたはずだ。

★官房長官・菅義偉は会見で「関係省庁に調査を指示した。指定基準を満たせば、速やかに指定の見込みを公表したい」と激甚災害指定を示唆した。また経産相・菅原一秀は復旧を前倒しするため、電力各社に追加人員の派遣を要請したというが、復旧の前倒しどころか指示の遅れは否めず、災害対策本部を官邸に9日に立ち上げていればこんな間抜けな時期に間抜けな指示は出ていないはずだ。1年後のオリンピックを考えれば、過剰と言われようともっと本気でやるべきだった。

★しかし後手後手に回ったのは官邸だけではない。千葉県の初動対応にも問題がありそうだ。暴風が吹き荒れた翌日の10日に県に対策本部設置。知事・森田健作は「想定以上の台風でこうすればよかったのではと言われると、確かに足りなかった部分もあったかもしれず、大きな反省材料としていかなければならない。今回、情報をつかめなかったことをしっかり精査したい」としているが、断水していることを3日もわからないのは反省材料とは言えず大失態だ。政界には昔から「みこしは軽い方がいい」という言葉があるが、それを地で行くお粗末さだ。自治体の首長の力量はこういった場で試される。(K)※敬称略 


政治家安倍晋三は自然災害の脅威と危機に遭遇している国民の命より対話と交流で解決できる中国・北朝鮮・ロシアの脅威と危機を口実にした軍拡しか頭がない!命と暮らしを守る政権を!

2019-09-18 | 自然災害

安倍晋三首相の嘘っぱちはあらゆる角度から実証できる!

首相である私の責任は

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守ることだ!

この公約は実行されてきているか!

こんなデタラメな人間と政権は交代させなければならない!

受け皿は

憲法活かす新しい政権である!

デタラメ特集は以下のとおり!!

国民の生命・財産を守るためには変わらなければならず、今までの常識は通用しない。

新たな大綱は、こうした安全保障環境の変化に、防衛力のあるべき姿を示したものだ。

できるかぎり早期に実行に移し、万全の体制を築いていく必要がある

北朝鮮が弾道ミサイルを立て続けに発射しているが、深夜、早朝を問わず、万全の警戒監視体制で、

情報を収集し報告してくれている。

こうした情報はわが国にとっての命綱だ

私自身、条件を付けずにキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長と直接向き合い、

あらゆるチャンスを逃すことなく果断に行動していく

台風15号災害対応 予備費から13億2000万円を充当

防衛省の2020年度予算の概算要求は、5兆3222億円にのぼり、過去最大になった。

防衛費の増額が認められれば、8年連続となる

防衛省は20年度予算の概算要求で航空自衛隊への宇宙作戦隊の新設を打ち出した

NHK   安倍首相 災害派遣など自衛隊の活動ねぎらう  2019年9月17日 20時58分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190917/k10012086531000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_006

安倍総理大臣は17日夜、総理大臣公邸で開いた自衛隊幹部との懇親会であいさつし、北朝鮮によるミサイル発射への対応や災害派遣などの活動をねぎらうとともに、安全保障環境が厳しさを増す中、自衛隊の活動がより重要になると激励しました。

この中で、安倍総理大臣は「北朝鮮が弾道ミサイルを立て続けに発射しているが、深夜、早朝を問わず、万全の警戒監視体制で、情報を収集し報告してくれている。こうした情報はわが国にとっての命綱だ」と述べました。
また「台風15号に伴う災害では、電気や水を届けるために、今も1万人以上の隊員が奮闘してくれ、心から頼もしく感じている」と述べ、活動をねぎらいました。
そのうえで、安倍総理大臣は「わが国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、皆さんが心を1つにし、しっかりと力をあわせることがますます重要となる」と激励しました。
一方、安倍総理大臣は、自衛隊がことしで創設65年になるのと、みずからが65歳を迎えることに触れ「自衛隊の歩みと私の人生の歩みは全く同じだ。人生100年なので、100周年にも何とかあいさつさせてもらえれば。もちろん現役ではないが」と述べ、笑いを誘っていました。(引用ここまで)

NHK 首相「航空宇宙自衛隊、夢でない」 自衛隊幹部に訓示 2019/9/17 12:15 (2019/9/17 17:09更新)

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49870230X10C19A9PP8000/

安倍晋三首相は17日、防衛省での自衛隊高級幹部会同で訓示した。宇宙空間の監視のために2020年度に新編する「宇宙作戦隊」に触れ「航空宇宙自衛隊への進化も夢物語ではない」と述べた。防衛大綱で重点課題に据えた多次元統合防衛力を取り上げ「従来の陸・海・空と宇宙・サイバー・電磁波を融合させ、領域横断的な自衛隊の運用を進める」と強調した。

政府は安全保障環境の変化に対応するため、18年末に防衛大綱と中期防衛力整備計画(中期防)を改定した。首相は「できる限り早期に実行に移し、万全の体制を築く必要がある」と語った。

防衛省は20年度予算の概算要求で航空自衛隊への宇宙作戦隊の新設を打ち出した。米国や中国が「新たな戦場」として開発競争を繰り広げる宇宙空間で防衛能力の向上をはかる。宇宙作戦隊は他国の人工衛星からの電波妨害などで自衛隊の活動が影響を受けないよう、宇宙空間を常時監視する。米国がつくった「宇宙軍」とも協力する。

首相は「宇宙、サイバー、電磁波の領域は防衛力発揮にあたって全身をつなぐ神経回路だ。優位性を確保できるかどうかはわが国の防衛力に直結する」とも指摘した。電磁波では陸上自衛隊に「電子戦部隊」の新設が決まっている。

首相は訓示で憲法9条への自衛隊明記には触れなかった。「わが国の信頼できる組織として真っ先に自衛隊の名があがるようになった。本当に誇りに思う」と述べるにとどめた。18年9月の幹部会同では「全ての自衛隊員が強い誇りをもって任務を全うできる環境を整える」と訴え、改憲に意欲を示していた。(引用ここまで)

9月8日から9月17日までの安倍晋三首相の動静を見ると、総辞職・政界退場もんだな!国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守ると公約したのはやっぱりここでもウソだった!2019-09-17 | 自然災害

9月17日(月) 午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前9時12分、私邸発。 午前9時27分、自民党本部着。 午前9時33分から同55分まで、同党役員会。同57分、同所発。同58分、官邸着。 午前10時6分から同32分まで、閣議。 午前10時34分から同42分まで、茂木敏充外相。同44分、官邸発。 午前10時53分、東京・市谷本村町の防衛省着。同54分から同58分まで、儀仗(ぎじょう)広場で特別儀仗隊による栄誉礼、儀仗。 午前11時6分から同17分まで、講堂で自衛隊高級幹部会同に出席し、訓示。 午前11時19分から同45分まで、市ケ谷記念館を視察。 午前11時49分から同59分まで、庁舎E1棟で同省の障害者雇用の取り組みを視察。正午、同所発。 午後0時9分、官邸着。 午後1時54分から同2時4分まで、河井克行法相。 午後2時5分、北村滋国家安全保障局長、外務省の秋葉剛男事務次官、森健良外務審議官、鈴木量博北米局長、高橋克彦中東アフリカ局長が入った。 午後2時41分、森、鈴木、高橋各氏が出た。 午後2時47分、北村、秋葉両氏が出た。 午後3時26分から同54分まで、ロシア安全保障会議のパトルシェフ書記の表敬。北村国家安全保障局長同席。 午後3時57分、北村国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官が入った。 午後4時3分、北村氏が出た。 午後4時8分、滝沢氏が出た。 午後4時10分、官邸発。 午後4時23分、JR東京駅着。新潟県を訪問した天皇、皇后両陛下を出迎え。同40分、同駅発。 午後4時50分、官邸着。 午後6時1分、官邸発。 午後6時2分、公邸着。 午後6時3分から同41分まで、首相主催の自衛隊高級幹部会同懇親会。麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官、河野太郎防衛相同席。 午後6時42分から同8時4分まで、外務省の岡村善文アフリカ開発会議(TICAD)担当大使、森美樹夫、牛尾滋新旧アフリカ部長、山崎和之前外務審議官と会食。同9分、全員出た。 午後8時35分、自民党細田派の松野博一事務総長が入った。(引用ここまで)

NHK  新領域で防衛力確保へ「防衛計画の大綱」早期実現を指示 首相   2019年9月17日 12時56分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190917/k10012085621000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019

安倍総理大臣は、自衛隊の幹部が一堂に会する「高級幹部会同」で訓示し、宇宙やサイバーなどの新しい領域での防衛力の確保が重要性を増しているとして去年策定した「防衛計画の大綱」を早期に実現するよう指示しました。

この中で安倍総理大臣は「新しい時代を迎え、自衛隊は創設以来の大きな変化に直面しているといっても過言でない。新たに登場した宇宙、サイバー、電磁波といった領域は、防衛力の発揮にあたって神経回路というべきものであり、優位性を確保できるかどうかは、わが国の防衛力に直結する」と指摘しました。
そのうえで「国民の生命・財産を守るためには変わらなければならず、今までの常識は通用しない。新たな大綱は、こうした安全保障環境の変化に、防衛力のあるべき姿を示したものだ。できるかぎり早期に実行に移し、万全の体制を築いていく必要がある」と述べ、去年12月に策定した「防衛計画の大綱」を早期に実現するよう指示しました。
また、安倍総理大臣は、自衛隊でも働き方改革や女性隊員の登用などが進んでいることを歓迎するとしたうえで「従来までのやり方にとらわれず、強い使命感と責任感のもとに持てる力を尽くし、令和の時代を切り開いてほしい」と激励しました。(引用ここまで)
 
NHK 千葉県内 依然として約4万8900戸で停電(18日午前9時)2019年9月18日 9時10分 生活影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190917/k10012085001000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

東京電力によりますと、台風15号の影響で千葉県では、18日午前9時の時点で依然としておよそ4万8900戸で停電が続いています。

停電の戸数を自治体別にみると ▽山武市が6900戸 ▽南房総市が6800戸 ▽富津市が5500戸 ▽八街市が5300戸 ▽市原市が4200戸 ▽君津市が4000戸などとなっています。
東京電力は17日夜、復旧に向けた最新の見通しについて記者会見し、作業を前倒しして、20日までにできるだけ多くの地区で復旧させたい考えを示しました。
また復旧が20日以降までかかるとしている地区についても、今後の調査で大きな被害が見つかるなどの限られたケースを除いて、27日までにおおむねの復旧を目指すとしています。
東京電力によりますと、一度電気が送れるようになったあとでも、電線に小さな傷が残っていたり倒木などがあったりした場合には再び停電する可能性もあるとしています。
また、今回の台風15号では各地で建物の被害が大きく、停電の復旧に伴って破損した電気配線などから火が出る「通電火災」が起きるおそれがあります。
東京電力では、停電している住宅では長時間外出する際にはあらかじめ電気のブレーカーを切っておくなどして、注意してほしいと呼びかけています。
停電に関する情報は、東京電力のホームページで確認することができます。ホームページのURLは、次のとおりです。 http://teideninfo.tepco.co.jp 東京電力は、公式ツイッターでも復旧状況などを発表しています。(引用ここまで)

NHK 台風15号 政府の対応は“問題なかった”菅官房長官 2019年9月17日 12時49分 生活影響 ライフライン

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190917/k10012085591000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

台風15号への政府の対応について菅官房長官は、災害発生前から政府一体となって警戒体制をとり適切に対策を講じてきたなどとして、問題はなかったという認識を示しました。

この中で菅官房長官は、今回の台風への政府の対応について「災害発生前から、政府一体となって警戒体制を確保し、対策を講じてきている。被害が報告され始めてからも対応を強化しており、今回の災害の対策は迅速、適切に行われた」と述べ、問題はなかったという認識を示しました。そのうえで「自衛隊はもとより、関係省庁から専門的な知識を有する職員を派遣するなど、関係省庁が連携して被災地の課題などを把握し、解決に向けて自治体と緊密に連携し災害応急対策を強力に進めてきている。引き続き、政府一体となって一日も早い復旧に全力を尽くしたい」と述べました。

立民 福山幹事長「内閣改造は遺憾。検証しなければならない」

立憲民主党の福山幹事長は国会内で記者団に対し、「台風被害が出ている中で内閣改造が行われ、副大臣や政務官も含めて継続的に人事が行われたのは遺憾だ。政治日程とは言いながら、何らかの配慮ができなかったものか。また、総理大臣官邸から全くメッセージが発信されておらず、政治的責任がどこにあるのかも含めて検証しなければならない」と述べました。

自民 世耕参院幹事長 「内閣改造で台風対応影響ない」

自民党の世耕参議院幹事長は記者会見で「関西ではきめこまやかな復旧予測を出せる態勢になっていると聞いているが、残念ながら東京電力はそういう状況に至っていないのではないか。どういうことが原因なのかも含めて今後の究明を待ちたい」と述べました。
そのうえで「私自身、経済産業大臣という電力業界を所管する大臣を菅原大臣に引き継いだが、引き継ぎの間に空白が生じたことはなく、内閣改造が台風への対応に影響を与えたということは全くない」と述べました。
 
読売社説 防衛費概算要求 調達コストの削減を着実に 2019/09/05 05:00
・・・・防衛省の2020年度予算の概算要求は、5兆3222億円にのぼり、過去最大になった。防衛費の増額が認められれば、8年連続となる。特徴は、宇宙やサイバー、電磁波といった新領域への対処を強化する点である。航空自衛隊に、宇宙空間の監視を専門とする部隊を新設する。監視衛星に搭載する光学望遠鏡の予算も盛り込んだ。・・・・

NHK 首相 台風15号災害対応 予備費から13億2000万円を充当 2019年9月17日 12時12分 生活影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190917/k10012085531000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_022

台風15号への対応をめぐり、安倍総理大臣は閣議のあとの閣僚懇談会で、一刻も早い停電の復旧や断水の解消に努めるよう指示したうえで、災害対応の強化に向けて、今年度予算の予備費から13億2000万円を充てる考えを示しました。

この中で安倍総理大臣は、大規模停電で千葉県内で市民生活に甚大な影響が出ていることを踏まえ、 ▽一刻も早い停電の全面復旧に全力をあげること ▽電源車の配備などの工夫により、早期の断水解消に努めること ▽通信の復旧に向け、きめ細かく対応すること ▽全省庁一体となって入浴支援などの生活支援に万全を期すことを指示しました。
そして、一連の災害対応の強化に向けて、今年度予算の予備費から13億2000万円を充てる考えを示したうえで、現場主義を徹底し、現地のニーズを十分に把握しながら、災害応急対策を継続するよう求めました。

萩生田文科相 「補足に土曜の活用なども」

萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で「2学期の授業が、結果としてできない状況が長く続いているので、補足するため土曜の活用などを含めた対応や、運動会や修学旅行などの学校行事をしっかり実施するよう千葉県の教育委員会を通じて各学校にお願いをしようと思っている」と述べました。
また萩生田大臣は、修学旅行の日程などを変更することによって、追加の費用が発生しないように観光庁を通じて業界団体に協力を要請をしてもらいたいと、赤羽国土交通大臣に求めたことを明らかにしました。(引用ここまで)
 
NHK  安倍首相 日朝首脳会談 前提条件付けずに実現目指す  2019年9月16日 16時49分 拉致

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190916/k10012084541000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_025

北朝鮮による拉致被害者の家族らが開いた集会で、安倍総理大臣は、先のG7サミットで拉致問題の解決に向けた日本の立場に支持が得られたと強調したうえで、日朝首脳会談の実現を前提条件を付けずに目指す決意を改めて示しました。

この中で安倍総理大臣は「2002年9月17日にピョンヤンで日朝首脳会談が行われてから、あすで17年目となる。拉致被害者の家族はもちろん、ご本人も年を重ねており、一刻の猶予も許されない」と述べました。
そのうえで「先般のビアリッツサミットで、拉致問題を解決していく日本の立場にすべての参加国から支持と理解を得た。しかし、この問題を解決するためには日本が主体的に取り組まなければならず、私自身、条件を付けずにキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長と直接向き合い、あらゆるチャンスを逃すことなく果断に行動していく」と述べました。
集会に先立って安倍総理大臣は、家族会代表の飯塚繁雄さんや横田早紀江さんらと面会し、フランスで開催されたG7サミットでの拉致問題をめぐるやり取りを紹介し「トランプ大統領からは『日本と協力してこの問題を全力で解決していこう』という発言もあった」と述べました。(引用ここまで)


9月8日から9月17日までの安倍晋三首相の動静を見ると、総辞職・政界退場もんだな!国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守ると公約したのはやっぱりここでもウソだった!

2019-09-17 | 自然災害

ヘリをつかっているくせに

房総半島にヘリの視察すらしないで何をやっていたか!

気象庁幹部と打ち合わせをしたのは何だったか!

閣議では何を話し合ったか!

政権中枢と自衛隊幹部は

部下が現地で必死に災害対応をしている時に

何をやっていたか!

野党も国民も黙っているのか!

2019年5月26日 日曜日の首相動静 | 総理、きのう何してた ... - NHK https://www.nhk.or.jp/politics/souri/2019/05/26.html

安倍VSトランプ "ゴルフ外交” - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=W538fL-iHjs

産経【西日本豪雨】安倍首相、岡山の被災地視察 生活支援「きちんと手配します」2018.7.11 12:42 https://www.sankei.com/west/news/180711/wst1807110047-n1.html

安倍晋三首相は11日、西日本豪雨で大きな被害に遭った岡山県に入り、川の堤防が決壊して浸水した地域や土砂崩れ現場などを自衛隊のヘリコプターから視察した。避難所も訪れ「暮らしのことはきちんと手配します」と生活支援の取り組みを伝えて被災者を激励。被災状況を聞き、今後の支援や早期復旧に役立てる考えだ。・・今回の災害で首相が被災地を視察するのは初めて。13、15両日にも視察を予定しており、行き先として広島、愛媛両県を調整している。岡山県内を視察後の11日午後には伊原木知事と意見交換する。 西日本豪雨の被災地を自衛隊のヘリコプターから視察する安倍首相(首相官邸のインスタグラムから)

外務省 中国災害復興視察団の訪日~日本の経験と知識から学べ!2009年1月28日 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol24/index.html

四川省大地震の後、中国政府は震災復興に関する日本の豊富な経験とノウハウを学ぶため、合計3回、総勢200名以上の視察団を日本に派遣しました。復興支援のみならず、日中間の人的交流の裾野を広げることにも役立っている中国視察団の訪日と日本の復興支援について解説します。

温家宝 - https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%AE%B6%E5%AE%9D

四川大地震への対応(略)

人物像 事故などの災害時に現地視察の際に、よく泣く姿が映し出されるため、しばしば「泣きの温家宝」と評される。「宝宝(宝ちゃん)」の愛称で呼ばれることもある[34]。

危機に揺れた宰相 原発事故に積極介入、菅氏に賛否  政治 真価は 2016/3/11 3:30 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO98208210Z00C16A3970M00/

 問題だらけの安倍晋三首相の行動!

被災地と被災民を完全に吐き捨てた!

思考回路にほとんどなし!

あるのは何か!

 

9月7日(土) 午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前中は来客なく、私邸で過ごす。 午後1時38分、私邸発。 午後1時52分、東京・六本木のホテル「グランドハイアット東京」着。同ホテル内の「NAGOMIスパアンドフィットネス」で運動。 午後5時11分、同ホテル発。 午後5時35分、私邸着。 午後10時現在、私邸。来客なし

9月8日(日) 午前10時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前11時32分、私邸発。 午前11時52分、東京・関口のホテル椿山荘東京着。同ホテル内の宴会場「ボールルーム」で昭恵夫人とともに下村博文自民党憲法改正推進本部長の次男の結婚披露宴に出席。 午後2時48分、同ホテル発。 午後3時9分、私邸着。 午後3時27分、麻生太郎副総理兼財務相が入った。 午後5時3分、麻生氏が出た午後10時現在、私邸。来客なし

9月9日(月)前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前9時43分、私邸発。 午前10時2分、官邸着。 午前10時8分から同13分まで、沖田芳樹内閣危機管理監、関田康雄気象庁長官。 午前10時25分から同50分まで、薗浦健太郎首相補佐官。 午前10時51分から同11時11分まで、河村建夫自民党衆院議員。 午前11時32分から同41分まで、北村滋内閣情報官。 午後2時55分から同3時20分まで、世耕弘成経済産業相、広瀬直経産省通商政策局長。 午後5時33分から同6時4分まで、森健良外務審議官。 午後6時5分、官邸発。 午後6時28分、私邸着。 午後10時現在、私邸。来客なし。

9月10日(火) 午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前9時42分、私邸発。 午前9時54分、官邸着。 午前10時3分から同9分まで、閣議。 午前10時12分から同35分まで、麻生太郎副総理兼財務相。 午後5時27分、谷内正太郎国家安全保障局長、北村滋内閣情報官、防衛省の槌道明宏防衛政策局長、大塚海夫情報本部長が入った。 午後5時37分、谷内氏が出た。 午後5時46分、槌道、大塚両氏が出た。 午後5時52分、北村氏が出た。 午後7時16分、官邸発。 午後7時41分、私邸着。 午後10時現在、私邸。来客なし。

9月11日(水) 午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前9時3分、私邸発。 午前9時17分、自民党本部着。 午前9時25分、鈴木俊一氏ら党新役員呼び込み。 午前10時1分から同13分まで、党臨時総務会。 午前10時14分から同17分まで、党役員と記念撮影。 午前10時31分、党役員会開始。 午前10時56分、党役員会終了。 午前11時、同所発。 午前11時2分、官邸着。 午前11時35分、臨時閣議開始。 午前11時51分、臨時閣議終了。 午前11時53分から午後0時24分まで、退任閣僚のあいさつ。 午後0時25分から同35分まで、自民党の西村明宏衆院議員、岡田直樹参院議員。 午後1時2分から同14分まで、山口那津男公明党代表と与党党首会談。菅義偉官房長官、二階俊博自民党幹事長、斉藤鉄夫公明党幹事長同席。 午後1時16分、組閣本部設置。 午後1時22分から同48分まで、新閣僚呼び込み。 午後2時3分から同11分まで、自民党の秋葉賢也、木原稔両衆院議員。 午後3時17分、官邸発。 午後3時23分、皇居着。内奏、閣僚認証式。 午後5時12分、皇居発。 午後5時20分、官邸着。 午後6時から同33分まで、記者会見。 午後6時38分から同46分まで、各閣僚に補職辞令交付。 同52分、初閣議開始。 午後7時19分、初閣議終了。 午後7時22分から同24分まで、閣僚と記念撮影。 午後7時27分から同32分まで、秋葉、木原、今井尚哉各氏らに首相補佐官の辞令交付。記念撮影。 午後8時22分、官邸発。 午後8時37分、私邸着。 午後10時現在、私邸。来客なし

9月12日(木)前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前9時44分、私邸発。 午前9時57分、東京・虎ノ門の日本消防会館着。同館内のニッショーホールで全国消防殉職者慰霊祭に出席し、あいさつ。献花。 午前10時34分、同所発。 午前10時40分、官邸着。 午前10時41分、報道各社のインタビュー。 午前10時51分から同11時55分まで、下村博文自民党選対委員長。 午後0時から同45分まで、黒田東彦日銀総裁。 午後1時55分から同2時41分まで、同党の細田博之元幹事長、下村選対委員長、稲田朋美幹事長代行。 午後3時25分から同29分まで、北村滋前内閣情報官。 午後3時30分から同58分まで、石川正一郎拉致問題対策本部事務局長。 午後4時22分、谷内正太郎国家安全保障局長、外務省の秋葉剛男事務次官、金杉憲治、山崎和之新旧外務審議官が入った。 午後4時23分、金杉、山崎両氏が出た。 午後5時1分、谷内、秋葉両氏が出た。 午後5時3分から同22分まで、ワールドラグビー(WR)のボーモント会長、ラグビーワールドカップ(W杯)2019組織委員会の御手洗冨士夫、森喜朗正副会長、日本代表のリーチマイケル主将らの表敬。 午後5時34分、官邸発。 午後5時38分、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ着。同ホテル内の宴会場「鳳凰の間」で「日本歯科医師会役員就任披露パーティー」に出席し、あいさつ。 午後5時49分、同ホテル発。 午後6時9分、私邸着。 午後10時現在、私邸。来客なし。

9月13日(金) 副大臣会議であいさつする安倍晋三首相(左から3人目)=13日午後、首相官邸【時事通信社】 午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前8時39分、私邸発。 午前8時50分、官邸着。 午前9時4分から同27分まで、閣議。 午前10時1分、官邸発。 午前10時8分、皇居着。内奏、副大臣認証式。 午後0時5分、皇居発。 午後0時14分、官邸着。 午後1時22分から同23分まで、副大臣と記念撮影。 午後1時30分から同38分まで、副大臣会議に出席し、あいさつ。 午後2時から同16分まで、薗浦健太郎前首相補佐官。 午後2時23分から同33分まで、政務官に辞令交付。 午後2時38分から同39分まで、政務官と記念撮影。 午後2時47分から同55分まで、政務官会合に出席し、あいさつ。 午後3時15分から同41分まで、滝沢裕昭内閣情報官。 午後4時から同5分まで、槌道明宏防衛省防衛政策局長。 午後4時10分から同38分まで、外務省の秋葉剛男事務次官、高橋克彦中東アフリカ局長。 午後5時59分、コソボのサチ大統領を出迎え。 午後6時から同6分まで、儀仗(ぎじょう)隊による栄誉礼、儀仗。 午後6時8分から同46分まで、サチ大統領と首脳会談。 午後6時50分から同7時4分まで、共同記者発表。 午後6時5分、官邸発。 午後6時6分、公邸着。安倍晋三首相主催の夕食会。 午後8時20分から同21分まで、サチ大統領を見送り。同25分、公邸発。 午後8時48分、東京・元代々木町のピザ店「エンボカ東京」着。秘書官と食事。 午後11時1分、同所発午後11時5分、私邸着。 午後11時35分現在、私邸。来客なし

9月14日(土) 午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前中は来客なく、私邸で過ごす。 午後3時29分、私邸発。 午後3時48分、東京・丸の内の東京会館着。同館内の宴会場「ローズWest」で亀岡偉民文部科学副大臣兼内閣府副大臣の長男の結婚披露宴に出席。 午後5時26分、同所発午後5時57分、私邸着。 午後10時現在、私邸。来客なし。

9月15日(日) 午前10時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前中は来客なく、私邸で過ごす。 午後1時41分、私邸発。 午後2時29分、東京都武蔵野市の成蹊大着。同大アーチェリークラブ創立60周年記念式典に出席し、あいさつ。 午後4時8分、同所発。 午後4時45分、私邸着。 午後10時現在、私邸。来客なし。

9月16日(月) 拉致被害者家族との面会の冒頭、あいさつする安倍晋三首相。左は菅義偉官房長官兼拉致問題担当相=16日午後、東京・平河町【時事通信社】 午前10時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前中は来客なく、私邸で過ごす。 午後0時25分、私邸発。 午後0時41分、東京・平河町の砂防会館別館着。 午後0時47分から同1時44分まで、同所内の会議室「六甲」で北朝鮮による拉致被害者家族会の飯塚繁雄代表、横田早紀江さんらと面会。菅義偉官房長官兼拉致問題担当相ら同席。 午後2時から同41分まで、同所内の会議室「シェーンバッハ・サボー」で拉致問題の国民大集会に出席し、あいさつ。 午後2時42分、同所発。 午後2時57分、私邸着。 午後10時現在、私邸。来客なし。

9月17日(月) 午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。 午前9時12分、私邸発。 午前9時27分、自民党本部着。 午前9時33分から同55分まで、同党役員会。同57分、同所発。同58分、官邸着。 午前10時6分から同32分まで、閣議。 午前10時34分から同42分まで、茂木敏充外相。同44分、官邸発。 午前10時53分、東京・市谷本村町の防衛省着。同54分から同58分まで、儀仗(ぎじょう)広場で特別儀仗隊による栄誉礼、儀仗。 午前11時6分から同17分まで、講堂で自衛隊高級幹部会同に出席し、訓示。 午前11時19分から同45分まで、市ケ谷記念館を視察。 午前11時49分から同59分まで、庁舎E1棟で同省の障害者雇用の取り組みを視察。正午、同所発。 午後0時9分、官邸着。 午後1時54分から同2時4分まで、河井克行法相。 午後2時5分、北村滋国家安全保障局長、外務省の秋葉剛男事務次官、森健良外務審議官、鈴木量博北米局長、高橋克彦中東アフリカ局長が入った。 午後2時41分、森、鈴木、高橋各氏が出た。 午後2時47分、北村、秋葉両氏が出た。 午後3時26分から同54分まで、ロシア安全保障会議のパトルシェフ書記の表敬。北村国家安全保障局長同席。 午後3時57分、北村国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官が入った。 午後4時3分、北村氏が出た。 午後4時8分、滝沢氏が出た。 午後4時10分、官邸発。 午後4時23分、JR東京駅着。新潟県を訪問した天皇、皇后両陛下を出迎え。同40分、同駅発。 午後4時50分、官邸着。 午後6時1分、官邸発。 午後6時2分、公邸着。 午後6時3分から同41分まで、首相主催の自衛隊高級幹部会同懇親会。麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官、河野太郎防衛相同席。 午後6時42分から同8時4分まで、外務省の岡村善文アフリカ開発会議(TICAD)担当大使、森美樹夫、牛尾滋新旧アフリカ部長、山崎和之前外務審議官と会食。同9分、全員出た。 午後8時35分、自民党細田派の松野博一事務総長が入った。

安倍語録のデタラメは、ここでも満載!

御言葉の嘘っぱち浮き彫り!

一刻も早く退場させるべし!

令和元年9月11日  安倍内閣総理大臣記者会見

まず冒頭、先日の台風15号により被害を受けた皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  千葉県を中心に現在も多くの御家庭で停電が発生しており、これに伴い、断水が続く地域もあります。自衛隊の派遣も行い、昼夜を分かたず復旧作業を進めています。他の電力会社にも協力を要請し、作業体制を1万1000人規模に拡大することで、一刻も早いライフラインの復旧に全力を挙げてまいります。同時に、熱中症対策でクーラーが使えるよう、医療、福祉施設だけでなく、避難所や公民館への電源車の配置も進めています。22の市と町に政府職員を既に派遣しており、自治体と緊密に連携しながら、現場主義で住民の皆さんへのきめ細かな支援を行う考えです。・・・

NHK 首相 停電の全面復旧に全力 生活支援を   2019年9月13日 11時57分 生活影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190913/k10012080101000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_033

台風15号への対応をめぐり、安倍総理大臣は閣議のあとの閣僚懇談会で、停電の全面的な復旧に全力をあげるとともに住民の生活支援に万全を期し、災害応急対策を継続するよう指示しました。 この中で安倍総理大臣は、停電の全面的な復旧に全力をあげること、全省庁一体となって住民の生活支援に万全を期すこと、現場主義を徹底し災害応急対策を継続することを指示しました。

テレビ・マスメディア・野党・国民はシッカリしなければならない!

安倍晋三首相を

これ以上甘やかすな!

11日改造内閣記者会見!13日閣議における指示を比べると安倍首相の命の大切軽視の実態が浮き彫りになる!改造内閣にウツツを抜かして台風15号被害対策軽視!北朝鮮の脅威とは全く違っている! 2019-09-15 | マスコミと民主主義

 


東電千葉市緑区2か所で復旧作業について説明会を開催!アッパレだが、説明会だけではない!住民の要望承ります懇談会だろう!

2019-09-16 | 自然災害

東電は復旧作業に従事している労働者の人数を明らかにしたか!

どこの地域が、どのような実情になっているか!

解決のためには

何が必要か!

人間か?

装備か?

物資か?

国民の命・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく守っていない!

後手後手の安倍政権は「交代」!

迅速対応のできる新しい政権をつくるためには

憲法を活かす新しい政権をつくるかしない!

NHK   停電続く千葉県 東電が初めての住民説明会   2019年9月16日 20時45分 生活影響

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190916/k10012084831000.html?utm_int=error_contents_news-main_002

東京電力は台風15号の影響による停電が続く千葉県で、住民向けの初めての説明会を千葉市で開きました。

東京電力は16日、今も停電が続く千葉市緑区の2か所で、住民向けの説明会を開き、このうち誉田東小学校の会場にはおよそ100人の住民が集まりました。
東京電力の担当者は、謝罪したうえで、世帯によっては停電の解消が今月27日までかかるおそれがあることを説明しました。
これに対し、住民からは、停電しているのに東京電力のホームページに地名が記載されていないとか、停電が長引く具体的な理由を説明してほしいといった意見が相次いで出されました。
東京電力側は人手が限られる中、被害の規模が大きい、県の南部から復旧作業を進めていると説明して理解を求めましたが、住民からは落胆の声が聞かれました。
説明会に参加した60代の女性は「東電の説明は要領を得ず、知りたい情報は得られませんでした。とにかく1日でも早く復旧してほしいです」と話していました。
「東京電力パワーグリッド千葉総支社」の矢尾板剛史広報・渉外担当部長は「皆様に不便をおかけして本当に申し訳なく思います。安心した生活に戻れるように、一刻も早く電気を届けられるようにしていきたい」と話していました。(引用ここまで)


安倍首相の災害対応のデタラメを一覧するだけで非道ぶり浮き彫りになりアウト~!まともな政権をつくらないと、国民は切れ目なく被害を被る!!

2019-09-16 | マスコミと民主主義

テレビは

安倍首相災害対応の遅れ・無視を一貫して批判しない!

これが安倍政権の存存の実例!

このままでは

マジで

国民が安倍政権の災害対応の不味さで殺される!

産経 安倍首相「災害に備え万全を期す」 千葉県で防災訓練に参加  2019.9.1 15:39 

https://www.sankei.com/politics/news/190901/plt1909010006-n1.html

 首都圏の9都県市合同防災訓練の視察に訪れた安倍首相(手前中央)=1日午前、千葉県船橋市
 
安倍晋三首相は「防災の日」の1日、千葉県船橋市で行われた首都圏の9都県市による合同訓練を視察した。訓練は千葉県北西部を震源とするマグニチュード(M)7・3の大地震が発生したと想定で実施され、自衛隊や警察、消防など約5000人が参加した。

首相は千葉港で行われた海上保安庁のヘリコプターによる漂流者の救助などを視察したほか、ボランティアセンターの運営訓練に参加。首相自身がボランティア役となり、受付票の記載や救助に使用するスコップの受け取りなどを体験した。閉会式では「災害に備え、国民の生命や財産を守るために今後とも万全を期していく」と語った。

首相はこれに先立ち、首相官邸で行われた首都直下地震を想定した訓練にも臨み、緊急災害対策本部会議の立ち上げなど政府による初期対応の手順を確認した。

まとめトップ安倍首相の災害対応の酷さまとめ 2018年08月12日

災害対策に無関心な総理大臣  8/7/2018

 【大雪】山梨県が緊急事態なのに高級料亭で天ぷらを食べる安倍総理に物議 /

 ネットの声「オリンピック見て天ぷら食ってる場合ちゃうぞ」2014年2月17日 01:35

                                                
 
  熊本大地震「激甚災害指定」に消極的な安倍官邸が3年前、山口県の豪雨ではすぐに指定を明言していた! なぜ?
リテラ  2016.04.20 10:01
 
朝日 安倍首相、台風10号に「先手の対策を」 閣僚らに指示  2019年8月14日19時18分

https://www.asahi.com/articles/ASM8G5VHPM8GULFA02D.html

 NEWS     安倍首相、広島土砂災害の報告後も1時間ゴルフ 

対応後は官邸から別荘に戻る 2014年08月21日 16時36分 JST 

自然災害がこうも多いのは安倍晋三が首相をしていることと関係があるのだろうか

『ニッポン情報解読』by手代木恕之 014-10-03 04:11:08 Weblogxx

安倍総理の豪雨災害時ゴルフに見るネット民の反応ビフォー⇒アフター   2013年8月15日 

 https://togetter.com/li/549259

愛国者の邪論の主な記事より

安倍首相12月26日から1月10日で財界陣とゴルフ・食事・会議に5回も!その他日経映像・津川雅彦氏とも食事!CIA協力者リストに名前が挙がっている元朝日新聞主筆とも! 2017-01-12 | 安倍語録

安倍首相の糸魚川視察報道を視ると安倍首相を甘やかすテレビの実態が浮き彫りになる!12月22日火災を意図的に隠蔽!被災者に寄り添う姿をアピール!国民は怒れ!2017-01-12 | 安倍語録

切れ目なく庶民の命・財産・安全安心・幸福追求権が奪われている!にもかからわず安倍晋三首相は、夜な夜な高級会食したりけり!打倒すべきなり! 2017-12-29 | 安倍語録

糸魚川市長、安倍首相に位置側視察を要請!来年の早い時期に行くと回答した安倍首相!何故年内ではないのか!やっぱりこの政治家は国民目線は腹の中・脳みそのヒダに全くなし!2016-12-26 | 安倍語録

戦場のようになってしまった糸魚川火災だったのに安倍首相はお見舞いも激励の言葉も訪問も全くなし!22日午後から25日まで何をやっていたか!テレビは音なし! (2016-12-26 | 安倍語録)

20日の夜な夜な安倍出との会食に石川一郎・BSジャパン社長、小田尚・読売新聞グループ本社論説主幹、粕谷賢之・日本テレビ解説委員長・曽我豪・朝日新聞編集委員・田孝男・毎日新聞特別編集委員もいた! (2016-12-24 | テレビの劣化腐敗)

20日、またまた世論対策!夜な夜な田崎史郎時事通信特別解説委員、島田敏男NHK解説副委員長ら報道関係者と会食するとは国民を舐めているな! (2016-12-21 | テレビの劣化腐敗)

広島災害を論ずる安倍政権免罪の全国紙社説!産経に典型的に示された「公助」放棄論! 2014-08-21 | マスコミと民主主義

国民の命と安全を守るための抑止力として集団的自衛権の行使を叫んだ安倍首相が広島の災害では何を!2014-08-21 | マスコミと民主主義

憲法違反の「戦力」=軍隊という本質が災害派遣を遅らせた!その失態を覆い隠すマスコミと埼玉県知事! 2014-02-24 | 日記

安倍政権の特別警報後の対応は遅くないか、しかも徹底は?災害の脅威を抑止する政権の安全保障政策は×!? 2013-09-17 | 日記

こんな首相に国民の生命と安全を任せておくことはできない!災害に疎い安倍首相はどんな行動をしたか! 2013-09-16 | 日記

フクシマで国家的危急事態が発生したのに、ゴルフで気分転換していた安倍首相の責任を追及せず!大喝!2013-08-21 | 日記

中国北朝鮮脅威以上の国家的危機に陥ったのに平然とゴルフをしていた安倍首相を追及しないのは何故か!2013-08-21 | 日記

フクシマで国家的危急事態が発生したのに、ゴルフで気分転換していた安倍首相の責任を追及せず!大喝! 2013-08-21 | 日記