愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「身を切る」と言っていた下地議員“議員辞職せず!カネもらった身も切らね~!安倍晋三首相の応援団河井克行・案里両議員安倍政権を助けるため辞職もせず!選挙で落とすしかないか???

2020-01-18 | 政治とカネ

政治改革=議員は身を切れ!

その裏でカネもらっていた!

沖縄県民を裏切り続けてきた下地議員を落とすしかないな!

NHJK IR汚職事件 下地議員“議員辞職せず無所属で活動” <time datetime="2020-01-18T20:55">2020年1月18日 20時55分</time>

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200118/k10012250621000.html?utm_int=news_contents_news-main_004カジノ含むIR法

<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen">

下地 元郵政民営化担当大臣は、IRをめぐる汚職事件で再逮捕された中国企業の元顧問から、事務所の職員が選挙資金として現金100万円を受け取っていた問題で、先週、所属していた日本維新の会から除名処分を受け、みずからの進退は通常国会が召集される来週20日までに判断する考えを示していました。下地氏は18日夜、那覇市で後援会の会合に出席したあと記者団に対し、今回の問題を改めて謝罪し、「後援会から議員活動を続けるよう要請があった」などとして、議員辞職せず無所属で活動を続ける考えを表明しました。
そして、「便宜供与をしたことはない。これからも説明責任を果たしていきたい」と述べました。

河井選挙疑惑の根底にあるものは何か!

保守本流 宏池会(池田勇人)VS保守傍流 十日会(岸信介)の怨念の対立!

溝手*宮沢・岸田VS安倍・菅の権力闘争!

屁子どもでも判る屁理屈で、その場しのぎを!

国民を愚弄している!

国会に出て丁寧な説明もせず

長期休暇をとり

議員でいることそのものが

国民にとって迷惑千万!

NHK 自民 河井前法相 案里議員 取材に応じ陳謝 離党や辞職は否定  <time datetime="2020-01-15T23:05">2020年1月15日 23時05分</time>

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200115/k10012247021000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_046

自民党の河井克行 前法務大臣と妻の河井案里参議院議員は、広島地検が公職選挙法違反の疑いで事務所に捜索に入ったことを受けて、それぞれ記者団の取材に応じ、陳謝する一方、離党や議員辞職は否定しました。

<section class="content--detail-main">
<nav class="module--footer button-more none-screen"> <figure class="body-img"></figure> </nav>
<section class="content--body type-bottom">
広島地検は15日、公職選挙法違反の疑いで自民党の河井案里参議院議員の事務所と、その関係先として、夫の河井克行 前法務大臣の事務所に捜索に入りました。
これを受けて、去年10月末に法務大臣を辞任して以来、2か月余り公の場に姿を見せていなかった河井克行氏は15日夜、東京都内で記者団の取材に応じました。
この中で、河井克行氏は「ご迷惑をおかけし深くおわび申し上げたい。刑事事件として捜査が始まっているのでコメントは控えたい。捜査には全面的に協力していく」と述べました。
そのうえで、離党や議員辞職については「考えていない」と述べ否定しました。
そして、「国会は、審議に支障を来すことがあってはいけないと考え、欠席してきた。診断書を出している妻の療養にも付き添っていたが通常国会では議員としての責務を果たしたい」と述べ、来週20日からの通常国会には出席する意向を示しました。
</section> <section class="content--body type-bottom"> <figure class="body-img"></figure>
このあと、河井案里氏も東京都内で記者団の取材に応じ、「心配をおかけして誠に申し訳なく思っている。これから捜査を着実に進めてもらえるよう全面的に協力していく」と述べました。
そして、「適応障害を抱え、悪化が見られたので療養していた」と述べたうえで、離党や議員辞職については、「そのような考えはない」と述べ否定しました。(引用ここまで)
</section>
</section> </nav>
</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.17阪神淡路大震災追悼の日、火山と地震とフクシマの経験を風化させず教訓化した伊方原発3号機の運転認めない仮処分を決定した広島高裁判決に大アッパレ!安倍政権と中国電力に大喝!

2020-01-17 | ゲンパツ

たった3人の勇気ある提訴が日本を動かした!

大アッパレ!

まっとうな裁判所の判断を認めない安倍政権!

憲法に明記されている「司法の独立」を否定する安倍政権!

民主主義を否定する安倍政権!

ここでも打倒の対象!

高い独立性を有する

原子力規制委員会が科学的・技術的に審査をし、

世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合すると判断した原子力発電所について

政府は、その判断を尊重して再稼働を進めていく

裁判所は

高い独立性を有していない!

科学的・技術的審査をしていない!

恐るべき見解!

NHKの思考回路はどっちか?

よくよく読むと判る!

NHK 伊方原発3号機 運転認めない仮処分決定 広島高裁  2020年1月17日 18時02分 各地の原発 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200117/k10012249231000.html?utm_int=error_contents_news-main_001

愛媛県にある伊方原子力発電所3号機について広島高等裁判所は、地震や火山の噴火によって住民の生命や身体に具体的な危険があるとして、運転を認めない仮処分の決定を出しました。現在は定期検査のため停止中ですが、検査が終了する4月以降も運転できない状態が続く見通しになりました。伊方原発3号機が司法判断で運転できなくなるのは平成29年以来、2度目です。
山口県南東部にある島の住民3人は、四国電力に対して伊方原発3号機を運転しないよう求める仮処分を申し立てましたが、去年3月山口地方裁判所岩国支部が退けたため抗告していました。
17日の決定で広島高等裁判所の森一岳裁判長は、伊方原発の敷地の近くに地震を引き起こす活断層がある可能性を否定できないとしたうえで「原発までの距離は2キロ以内と認められるが、四国電力は十分な調査をせず、原子力規制委員会が問題ないと判断した過程には誤りや欠落があったと言わざるをえない」と指摘しました。
また火山の噴火に対する安全性については、熊本県の阿蘇山で噴火が起きた場合の火山灰などの影響が過小評価されているという判断を示しました。
そして、地震や火山の噴火によって住民の生命や身体に重大な被害が及ぶ具体的な危険があるとして、山口地裁岩国支部で仮処分に続いて審理されている正式な裁判の判決が出るまでの間、伊方原発3号機の運転を認めないとしました。
伊方原発3号機は先月から定期検査のため運転を停止中ですが、仮処分は直ちに効力が生じる一方、正式な裁判の審理は、当面、続くとみられることから、検査が終了する4月以降も運転できない状態が続く見通しになりました。

四国電力は、17日の決定の取り消しを求めて異議を申し立てる方針で、申し立てがあった場合、広島高裁の別の裁判長が改めて判断する見通しです。

伊方原発3号機をめぐっては、平成29年に広島高裁が運転しないよう命じる仮処分の決定を出していて、司法判断で運転できなくなるのは2度目です。
前回はおよそ1年後に広島高裁の別の裁判長がこの決定を取り消したため、その後、再稼働しました。

四国電力「極めて遺憾 到底承服できるものではない」

四国電力は高松市で記者会見し、決定の取り消しを求めてすみやかに異議を申し立てる考えを示しました。
高松市の本店で開かれた四国電力の会見では西崎明文常務が「極めて遺憾であり、到底承服できるものではない」と述べ、決定の取り消しを求めてすみやかに異議を申し立てる考えを示しました。また17日の決定の中で、四国電力が活断層について十分に調査をしなかったと判断されたことや、火山灰などに対する想定が小さすぎると指摘されたことについて、四国電力は「決して不十分な調査をしておらず、火山についても適切に評価している」と述べました。
四国電力は定期検査で停止している3号機をことしの春に再稼働させる計画を立てていましたが、今回の決定で運転できない状態が続けば、1か月当たり35億円の損失が見込まれるとして、業績の悪化が避けられないという見通しを示しました。

伊方町長「安全で安定的な運転に影響を与えないか危惧」

愛媛県伊方町の高門清彦町長は「司法判断であり事実として受け入れるよりほかはない。ただ、司法判断によって予定外の停止や運転が繰り返されることになり、これが安全で安定的な運転に影響を与えないか危惧する」というコメントを出しました。

電事連会長「極めて残念」

大手電力会社でつくる電気事業連合会の勝野哲会長は、極めて残念だとしたうえで、原発の安全性の確保に全力を尽くし、立地地域などの理解が得られるようにしたいと述べました。

電気事業連合会の定例の記者会見に臨んだ勝野会長。

会見のさなかに広島高等裁判所の仮処分の決定の内容が伝えられました。この決定について勝野会長は「極めて残念だと考えている。電力の安定供給や国民の負担の軽減、地球温暖化問題への対応など多くの課題に対して原子力の果たすべき役割は大きいと考えている」と述べました。そのうえで業界としても原発の安全性を高める取り組みを継続して行っていると強調したうえで「国の方針にもとづいて、原発の安全性確保に全力を尽くし、立地地域をはじめ広く社会の皆様にしっかりと説明することで理解を得ていきたい」と述べ、立地地域などから理解が得られるよう努めたいという考えを示しました。

原子力規制庁「新規制基準は合理的」

原子力規制庁の児嶋洋平総務課長は「直接コメントする立場にはないが、原発の新しい規制基準は最新の科学的、技術的な知見にもとづいた合理的なものだ。したがって適切な審査を行っているし、今後も厳格な審査を行っていく」と話しています。

伊方原発3号機 過去に一度 仮処分で停止

伊方原発3号機は、5年前に新たな規制基準の審査に合格し、平成28年8月に再稼働しました。しかし、定期検査中の平成29年、広島高等裁判所が運転差し止めを命じる仮処分を決定し、その後、運転ができない状態が続きました。そして、よくとしの平成30年9月、別の裁判長が決定を取り消したことを受けて、運転を再開しました。
四国電力によりますと、伊方原発3号機の運転ができなかったことで、代わりとなる火力発電所を運転させるための燃料費が必要になり、1か月、およそ35億円の損失が出たということで、再び運転の停止が長引けば、経営への影響は避けられないとみられています。

運転停止の仮処分決定 2例目

福島第一原発の事故のあと、裁判所が原発の運転停止を命じる仮処分を決定したのは今回で4例目で、伊方原発では2例目です。

高浜原発 3号機と4号機

このうち福井県にある高浜原発3号機と4号機では、平成27年4月と平成28年3月に2度、運転停止の仮処分が出されました。具体的には、平成27年4月には、福井地方裁判所が再稼働しないよう命じる仮処分を決定し、再稼働ができない状態となりました。その後、福井地裁の別の裁判長が平成27年12月、仮処分の決定を取り消したことから、関西電力は、翌月の平成28年1月に3号機を再稼働させました。続いて4号機は、翌2月に再稼働させましたが、すぐにトラブルで停止しました。平成28年3月には、大津地方裁判所が高浜原発3号機と4号機の運転停止を命じる仮処分を決定したため、運転中だった3号機は、決定の翌日、原子炉を停止しました。これは、司法の判断で運転中の原発が停止した初めてのケースとなりました。この仮処分の決定は、1年後の平成29年3月に大阪高等裁判所が取り消したことで、高浜原発3号機と4号機は再び運転を始めました。

伊方原発3号機の場合

四国電力の伊方原発3号機は、定期検査のため運転を停止していた平成29年12月、広島高等裁判所が期限つきで運転しないよう命じる仮処分の決定を出し、再稼働ができなくなりました。しかし、平成30年9月には、広島高裁の別の裁判長が決定を取り消して運転を認めたため、翌10月、およそ1年ぶりに原子炉を起動し再稼働しました。そして、17日、広島高裁は、再び運転を認めない仮処分の決定を出しました。これを受けて、伊方原発3号機は、現在行っている定期検査が終了する、ことし4月以降も運転ができない状態が続く見通しとなりました。

全国の原発の状況

国内には、廃炉が決まった原発を除くと、15原発33基あります。このうち、これまでに原子力規制委員会による新しい規制基準の審査に合格し、再稼働したのは、伊方原発3号機を含めて5原発9基です。具体的には、鹿児島県にある川内原発1号機と2号機、佐賀県にある玄海原発3号機と4号機、福井県にある高浜原発3号機と4号機、大飯原発3号機と4号機、それに愛媛県にある伊方原発3号機です。このほか、青森県にある大間原発と、島根県にある島根原発3号機を含む18基で、再稼働の前提となる審査が申請されています。

愛媛県知事「安全確保に万全を期す」

愛媛県の中村時広知事は「裁判の当事者でないので、広島高裁の決定に対するコメントは差し控えるが、県としては今後とも、県民の安全・安心を守るため、必要と思われることについて、四国電力や国に対応を求めていくなど、伊方原発の安全確保に万全を期していく」というコメントを出しました。

弁護団長「全面勝訴と言っても過言ではない決定だ」

午後2時すぎ、広島高裁前では支援者らが「勝訴」などと書かれた紙を掲げ、集まった人たちからは拍手や歓声が上がりました。弁護団長の中村覚弁護士は「全面勝訴と言っても過言ではない決定だ。阪神・淡路大震災から25年となるこの日に、地震の問題などを理由に裁判所が差し止めの決定を出したことは、地震の脅威について、裁判所が強く警告してくれたのだと思う。本当によかった」と話していました。また中村覚弁護士は記者会見で「今回、問題となったのは中央構造線で、敷地のすれすれを通っている。これが動いた場合、大きな事故が起きると主張してきたが、四国電力などが見落としてきたこうした可能性を認めてくれたと捉えていて、裁判長に敬意を表したい」と述べ、仮処分の決定を評価しました。そのうえで、中村弁護士は「活断層についての判断は画期的で、仮処分の決定は噴火の想定が甘いと指摘している。引き続き、こちらの主張をしっかり整理していきたい」と述べました。

伊方町の住民は

伊方原発3号機の運転を認めない仮処分の決定について、原発がある愛媛県伊方町の住民に話を聞きました。このうち民宿を経営する70代の男性は「大変ショックを受けている。運転できなくなれば、地元の経済へのダメージが心配だ」と話していました。一方釣具店を営む70代の男性は「今回の決定には賛成だ。東日本大震災の福島のように原発事故が起きたら、この地域はつぶれてしまう。経済よりも安全のほうが大切だ」と話していました。

梶山経産相は

伊方原発3号機について、広島高等裁判所が運転を認めない仮処分の決定を出したことについて、梶山経済産業大臣は記者団の取材に応じ「高い独立性を有する原子力規制委員会が科学的・技術的に審査をし、世界で最も厳しいレベルの新規制基準に適合すると判断した原子力発電所について、政府は、その判断を尊重して再稼働を進めていく」と述べ、安全性が確認された原発の再稼働を進めていくという政府の方針に変わりはないという認識を示しました。(引用ここまで)

日本国憲法は国家と国民の指針!

国家は

自由・人権・民主主義を実行する責任がある

憲法をないがしろにする身勝手は

無秩序社会を呼び込む!

近代社会は

人間の支配ではなく

法の支配に基づく運営が常識の社会!

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

NHK 伊方原発 仮処分の判断 ポイントは  2020年1月17日 19時03分各地の原発

 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200117/k10012249711000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

17日の決定で、広島高裁は地震や火山の噴火に対する安全性をめぐって、原子力規制委員会や四国電力の対応に疑問を示しました。
今回の仮処分で地震については、伊方原発の近くにある活断層で地震が起きた場合の影響が焦点となりました。

四国電力は、四国から近畿にかけてのびる「中央構造線断層帯」は伊方原発から8キロ離れているとしたうえで、地震が起きたとしても対策をしているため重大な影響はないことを確認していると主張しました。

しかし裁判所は、伊方原発の敷地のごく近くにある地層の境目が活断層である可能性が否定できないと判断しました。そして原発の敷地までの距離は2キロ以内で、国の新しい規制基準で厳しく評価するよう定められている「震源が敷地に極めて近い」ケースにあたるにもかかわらず、四国電力は十分な調査をせず原子力規制委員会も問題ないと判断した過程には誤りや欠落があったと指摘しました。また火山の噴火については、原発の再稼働をめぐる審査で使われている国の新しい規制基準そのものに疑問を投げかけました。

国の規制基準では、火山の噴火に対する安全性について原発の立地が火砕流が到達しないような適切な場所かどうかと、噴石や火山灰などが原発の運転に影響するかどうかという大きく2つの観点から評価することになっています。このうち「原発の立地」についての判断では、160キロ圏内にある火山が噴火した場合の影響を評価することになっています。

これについて裁判所は、規制基準は対象となる火山が噴火する時期や規模を事前に予測して備えられることが前提となっていると解釈できるとしたうえで、複数の火山の専門家の見解をもとに「現在の科学技術の水準では噴火の時期や規模を的確に予想することは困難で、規制基準は不合理だ」と指摘しました。

一方で原発の立地が適切かどうかを判断する際にどの程度の危険まで許されるのかは、社会通念をもとに判断すべきだという判断を示しました。そして伊方原発の位置まで火砕流が到達するような阿蘇山の破局的な噴火については、原発事故に限らず重大な被害が起きるにもかかわらず対策が取られていないことを踏まえ噴火のリスクが相当程度容認されている」として、伊方原発の立地については、不適切とは言えないと判断しました。しかし「噴火の影響」については、阿蘇山で破局的な噴火に準ずるような噴火が起きた場合の火山灰の量などが過小評価されていて、四国電力の対応やそれを認めた原子力規制委員会の判断は不合理だと結論づけました。

これまでに原発の運転を認めなかった司法判断では、地震と火山に対する安全性のいずれか一方が問題とされていましたが、今回の決定はその両方に疑問を投げかける形となりました。(引用ここまで)

NHK  伊方原発 核分裂反応抑える「制御棒」1体を誤って引き抜く 2020年1月12日 22時25分各地の原発

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200112/k10012243541000.html?utm_int=detail_contents_news-related_004

定期検査中の愛媛県伊方町にある伊方原子力発電所3号機で、12日、核分裂反応を抑える「制御棒」1体を誤って引き抜くミスがあり、四国電力は原因を調べています。
四国電力によりますと、伊方原発3号機で12日午後、核燃料の核分裂反応を抑える役割がある「制御棒」48体のうち1体が原子炉から引き抜かれるミスがありました。
監視カメラで作業員が気付き、原子炉に戻しましたが、およそ7時間1体が引き抜かれた状態が続いたということです。
四国電力によりますと、この間、原子炉内で核分裂反応が進むことはなく、作業員らに被ばくはなかったとしています。
定期検査中の3号機では、当時、核燃料を取り出すため、原子炉のふたを開けて、制御棒を固定する構造物を引き上げる作業中だったということで、このとき構造物に制御棒1体が付いたまま、原子炉から引き上げられてしまったということです。
事前のチェックでは問題はなかったということで、四国電力では原因を調べています。(引用ここまで)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災の国を刻む催しが行わている時、戦争を体験した人から直接、話を聞ける機会が少なくなる中戦闘機「雷電」の部品座間市に寄贈!しかし植民地台湾の歴史を薄める記事に大喝!

2020-01-17 | テレビと戦争

テレビの何気ない言葉に政治を感じる!

ボ~と視ているいるんじゃねぇ~ぞ!

これが問題の部分だ!

台湾から海をわたり働きにきていた少年工たち

戦争末期対話の少年が座間で戦闘機の製作に携わった意味は!

働きにきていた!?????

台湾少年が進んで座間に「来た」のか?

「来た」と言うのであれば、それは何故か!

大陸膨張主義と植民地・侵略戦争の

記憶や教訓の継承 課題は何か!

ニュース部門における

安倍政権忖度装置NHKの姑息に大喝! 

NHK   戦闘機「雷電」の部品 市に寄贈  01月17日 16時41分

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200117/1000042692.html

太平洋戦争の末期、アメリカ軍の爆撃機を迎え撃つために開発され、神奈川県座間市などの軍需工場で製造された戦闘機「雷電」の部品が、地元の住民の庭に残されていたことがわかり、17日この部品が市に寄贈されました。

寄贈されたのは、座間市などにあった軍需工場「高座海軍工廠」で製造された戦闘機「雷電」の部品です。17日座間市役所で寄贈式が行われ、軍需工場が建っていた場所の近くに住む大矢隆男さんが部品と目録を市に贈呈しました。部品は、縦が1メートルほど、横が1メートル50センチほどの軽くてさびにくいジュラルミンとアルミでできたアーチ型の板です。

航空機の歴史に詳しい民間の研究者などによる鑑定で、「雷電」の操縦席の前に取り付けられる部品とわかったということです。寸法や素材のほか、組み立てに使う「びょう」が精巧に打ち付けられていることなどから、量産するための見本と推定されています。

当時、台湾から海をわたり働きにきていた少年工たちが、軍需工場の地下壕などで見本をもとに手作業で部品を製造したと考えられるということです。

市によりますと、太平洋戦争の末期にアメリカ軍の爆撃機を迎え撃つために開発された「雷電」は当時の最先端の技術を結集し、上昇力や加速力に優れた迎撃機でしたが、製造された数は少なく戦後アメリカ軍に接収されたことなどから、完成した機体はアメリカの航空博物館に1機が残るだけとみられています。国内で今回のような大型の部品が見つかるのは、ほかに例がないということです。

寄贈した大矢さんによりますと、部品は軍需工場で働いていたおじが戦後持ち帰ったもので、70年以上庭にあるさつまいもの貯蔵庫の「ふた」として使ってきたということです。大矢さんは「貯蔵庫を守る道具の1つと思っていたものが、歴史的な資料となって、びっくりするとともに、多くの人の目に触れることになりうれしい」と話していました。今後、市民向けの講座や展示に活用されるということで、座間市教育委員会生涯学習課の北沢寛主事は「戦後70年以上がたち、戦争を体験した人から直接、話を聞ける機会が少なくなる中残された物が歴史を語ることで、市民が戦争について考えるきっかけになってほしい」と話していました。(引用ここまで)

阪神淡路大震災を如何に教訓化し後世に伝えるか!

日本の負の連鎖を覆い隠すの犯罪!

これこそ「反日」だろう!

「こころ」に「刻む」を忘れるな!

報道機関・資料館・証言・語り部・教育に全力を!

NHK  阪神・淡路大震災から25年 震災の記憶や教訓の継承 課題 2020年1月17日 6時56分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200117/k10012248491000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から17日で25年です。神戸市など大きな被害を受けた地域では遺族らが地震が起きた午前5時46分に黙とうし、犠牲者を悼みました神戸市中央区の公園「東遊園地」には、およそ5000本の竹の灯籠が「1.17」や「きざむ」という文字の形に並べられました。会場には、まだ暗いうちから、家族や大切な人を亡くした人たちが訪れたほか、震災後に生まれた若い世代の姿も見られました。そして、地震が起きた午前5時46分に静かに手を合わせ、犠牲者に黙とうをささげました。
公園の慰霊碑の前では神戸市が主催する追悼の集いが開かれ、神戸市東灘区の実家が倒壊し、当時47歳だった母親の美智子さんを亡くした上野好宏さん(47)が追悼のことばを述べました。上野さんは、「お母さんが天国へ旅立ってからきょうでちょうど25年。まさか、地震が来るなんて思ってなかったし、まさか、自分の家がつぶれるなんて思ってなかってん。怖かったやろ、痛かったやろ」と語りかけました。そして、父親のあとを継いですし屋になったことを報告し、「僕もお母さんが亡くなった年と同じ47歳になり、とうとうお母さんの年を超えていきます。家族みんなで、一日一日頑張っていきます。遠くから見守っていてください」と述べました。17日は各地で追悼行事が行われるほか、避難訓練や防災の講演会なども予定されていて、震災の記憶と教訓を次の世代につないでいく1日となります。
「これからも語り継ぐ」
兵庫県小野市から娘を連れて訪れた女性は「震災では父を亡くしました。震災がなかったら父に孫の顔を見せられたのにと思います。25年はあっという間に過ぎてしまいました。ここに連れてくることで娘にも地震の怖さを感じてもらえると思っています」と話していました。また、大阪から訪れたという40代の男性は、大学生の時に同級生を震災で亡くしたということで「震災を経験していない人が増えてきていますが、毎年ここを訪れてこれからも震災のことを語り継いでいきたい」と話していました。(引用ここまで)

NHK 新人警察官に震災の教訓や経験を伝える講演会 兵庫県警 2020年1月14日 16時54分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200114/k10012245061000.html?utm_int=detail_contents_news-related_006

6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から今月17日で25年となります。これを前に当時、救助活動にあたった兵庫県警の警察官が、新人警察官に教訓や経験を伝える講演会が行われました。
講演会は、兵庫県芦屋市の警察学校で行われ新人の警察官、およそ260人が参加しました。この中で、被災者の救助活動にあたった明石警察署の藤原克也警備課長は「当時は装備品が十分になく、がれきの下敷きになった人を助け出せないこともあった。いまはチェーンソーなどの機材が配備されている」と述べ、災害救助用の装備品を使いこなせるよう、日頃から備えてほしいと呼びかけました。また、姫路市から救助に向かった警備部機動隊の篠原督征隊長補佐は「単独行動を取っていたら、余震で自分自身が住宅に押しつぶされそうになり仲間に助けられた。被害を広げないためにも、自分の安全を確保する冷静さが必要だ」と話しました。参加した新人の荒川太朗巡査(21)は「きょうの講演を踏まえて1人でも多くの市民を助けられるようにしたい」と話していました。兵庫県警では、震災以降に採用された警察官が全体の7割を超えていて、当時の教訓をいかに伝えていくかが課題となっています。(引用ここまで)

NHK 阪神・淡路大震災から25年「きざむ」ことしの追悼の文字に 2020年1月10日 18時30分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200110/k10012241681000.html?

阪神・淡路大震災から25年となる今月17日に神戸市で開かれる追悼のつどいで、竹灯籠を並べてつくる文字は「きざむ」に決まりました。震災の記憶をきざみ、継承していくという思いが込められています。 神戸市中央区の東遊園地では、阪神・淡路大震災が発生した1月17日に、毎年、竹灯籠に明かりをともし犠牲者を追悼するつどいが開かれています。竹灯籠は、発生した日の「1.17」の形に並べられるほか、4年前からは一般公募した文字の形にも並べられ、去年は「つなぐ」が、おととしは「伝」が選ばれました。震災から25年となることしは、およそ200件の応募のうち、もっとも多かった「きざむ」が選ばれました。つどいの実行委員会によりますと、例年より震災を経験した世代の応募が多かったということで「震災を記憶に刻み、未来に希望を刻んでいくという思いが込められている」としています。実行委員会の藤本真一委員長は「震災から25年となり、当時を経験した人は減っている。さまざまな思いや、あの日、あのときの出来事を、きちんと刻んでいかなくてはならない時期になっているということだと思う」と話しています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年1月NHK世論調査を見れば、安倍一強は虚構であることは一貫しているぞ!問題は内閣も支持せず野党も支持してない投票忌避予備軍のパワーを放置していることだ!野党共闘は憲法を活かすでまとまれ!

2020-01-16 | 世論調査

表面的数字で一喜一憂する内閣打倒派は

世論調査をしっかり分析すべし!

ラグビーワールドカップの「oneall」からシッカリ学べ!

「戦略」・「戦術」について!

日常的な「訓練」と「心技体」の在り方を!

NHK世論調査 内閣支持44% 不支持38% 2020年1月14日 19時02分 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200114/k10012245291000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

NHK世論調査 政党支持率 2020年1月14日 19時27分 
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200114/k10012245361000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_037

NHKは、今月11日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは2216人で55%にあたる1221人から回答を得ました。

▽安倍内閣
「支持する」 44% 537.24人(先月の調査より1ポイント下)
「支持しない」38% 463.98人(1ポイント上)
「不明」   18% 219.78人

▽支持する理由 537.24人
「人柄が信頼できるから」不明
「政策に期待が持てるから」不明
「実行力があるから」19% 102.0756人 8.36%
「他の内閣より良さそうだから」51% 273.9924人 22.44%

愛国者の邪論

44%支持の中身 積極的支持8.36%・消極的支持22.44%=合計30.8%・不明13.2%

▽支持しない理由 463.98人
「人柄が信頼できないから」 46%  213.4308人  17.48%
「政策に期待が持てないから」28%  129.9144人  10.64%
「実行力がないから」不明
「他の内閣より悪そうだから」不明

愛国者の邪論

38%不支持の中身積極的不支持28.12%・消極的不支持不明・不明9.88%)

政党支持
政権政党43.4%(「自民党」40.0%・「公明党」3.4%)
政権派政党1.8%(「日本維新の会」1.6%・「NHKから国民を守る党」0.2%)
政権打倒派政党10.1%(「立憲民主党」5.4%・「国民民主党」0.9%・「社民党」0.7%・「共産党」2.9%・「れいわ新選組」0.2%)
無党派層44.7%(「特に支持している政党はない」38.5%・「不明」6.2%)

愛国者の邪論

内閣支持44%の構造(積極的支持8.36%・消極的支持22.44%・不明13.2%)
政権政党支持 43.4%(「自民党」40.0%・「公明党」3.4%)
政権派政党   1.8%(「日本維新の会」1.6%・「NHKから国民を守る党」0.2%
安倍内閣支持44%は
①自民党・公明党・維新・N国支持の合計45.2%より少ない。
②消極的支持22.44%に支えられてる。
③この項目に応えていない国民を考えると消極的支持は22.44%を上回るはず。
④自民党・公明党支持者の中で積極的支持は少ない。
⑤政権派政党支持を加えても積極的支持は21,56%を超えていない。
⑥安倍信奉者・自公政権支持信奉者は不明。

内閣不支持44%の構造(積極的不支持28.12%・消極的不支持不明・不明9.88%)
政権打倒派政党支持10.1%(「立憲民主党」5.4%・「国民民主党」0.9%・「社民党」0.7%・「共産党」2.9%・「れいわ新選組」0.2%)
内閣不支持44%は
①政権打倒派政党支持10.1%を考えると33.9%の無党派層国民が内閣を支持していないことがわかる。
②無党派層は内閣を支持していない、野党も支持していない。
③内閣打倒派は野党不支持の内閣不支持層33.9%、内閣支持不支持態度未表明層18%の支持を獲得できていない。
④安倍内閣消極的支持22.44%の支持を獲得できていない。
以下を見れば一目瞭然! 

▽立憲民主党と国民民主党の合流に期待しているか
「大いに期待している」 5% 「ある程度期待している」18% 合計23%
「あまり期待していない」38% 「全く期待していない」 31% 合計69%
「不明」              8%

愛国者の邪論 

安倍政権の個別政策についても国民は支持をしていない!

▽カジノを含むIR=統合型リゾート施設などの担当だった元内閣府副大臣が収賄の疑いで逮捕されました。政府は引き続きIRの整備を進めていくとしていますが、野党側はIR整備法を廃止する法案を国会に提出する方針です。IRの整備を進めるべきか
「進めるべきだ」25%  「やめるべきだ」54%  「不明」21%

IR整備の是非について
男性
「やめるべきだ」が「進めるべきだ」を上回りました。
女性
「進めるべきだ」15%
「やめるべきだ」59%
「不明」    26%
年代別
50代以上
「やめるべきだ」が半数を超え、中でも60代は70%に達しています。
支持政党別
与党支持層でも「やめるべきだ」が47%
「進めるべきだ」を上回っています。

▽衆議院の解散・総選挙をいつ行うべきだと思うか、4つの選択肢
「東京オリンピック・パラリンピックの前」4%
「東京オリンピック・パラリンピックの後の年内」28%
「来年の早い時期」16%
「来年10月の任期満了かそれに近い時期」39%
「不明」13%

愛国者の邪論

①今年中に総選挙を求めていない国民は54%
②今年中に総選挙を求めている国民は54%
③五分五分!
④傍観者的モードになっている!
⑤安倍内閣支持・政権政党派は解散を求めていない。
⑥内閣打倒派は解散を求めている!

▽中東情勢が国際情勢や経済に与える影響をどの程度懸念しているか
「大いに懸念している」38%  「ある程度懸念している」43% 81%
「あまり懸念していない」10% 「まったく懸念していない」3% 13%
「不明」6%

愛国者の邪論 

不安を感じている国民に対して9条平和外交の中身を政権公約で明らかにすることが野党に求められている!

▽中東地域に原油の大半を依存していることをふまえ、政府は自衛隊を中東に派遣し、日本に関係する船舶の安全確保に必要な情報収集態勢を強化するとしています。この自衛隊の派遣について賛否を尋ねたところ
「賛成」45% 「反対」38% 「不明」17%

愛国者の邪論

①半数を超えていない!
②問題は「中東地域に原油の大半を依存している」という脅し。
③だからこそ、中東諸国が対話と交流を発展させる、いわゆる平和交流ふかめるという平和的手段を使って解決するという思考回路が必要!
④これこそが憲法9条!
⑤「紛争は対話で」と言いながら、集団的自衛権行使の既成事実化を謀る安倍首相の発言の矛盾を問うことが必要。

自衛隊の中東派遣の賛否は、男女で違いが出ています。
男性
「賛成」56% 「反対」を上回りました
女性
「反対」45% 「賛成」を上回り。
支持政党別
与党支持層
「賛成」61% 「反対」を上回り。
野党支持層
「反対」62% 「賛成」を上回り。
支持なし層
「反対」46% 「賛成」を上回り。

愛国者の邪論 

賛成も反対も過半数を超えているが、国民の気分・感情としては傍観的傾向を示している。

▽日産自動車の元会長、カルロス・ゴーン被告は保釈中に逃亡した中東のレバノンで記者会見し、「日本では公正な裁判を受けられる望みがなかった」などと不法な出国を正当化する主張を行いました。この説明に納得できるか
「大いに納得できる」 1% 「ある程度納得できる」 7% 合計8%
「あまり納得できない」23% 「まったく納得できない」62% 合計85%(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年から5年分は、公文書管理法で義務づけられている行政文書の管理簿への記載を行っていなかったのはルール違反!ルール違反をしてもな安倍政権派温存!安泰!オカシイダロウ!

2020-01-15 | 菅語録

これほどのルール違反をしてもなお

政権の要として政治に居座る!

納税者であり、主権者である日本国民は怒れ!

NHK  桜を見る会「不正な取り扱い 漫然と引き継がれた」官房長官  2020年1月14日 18時53分 桜を見る会

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200114/k10012244771000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

「桜を見る会」の招待者名簿が行政文書の管理簿に記載されていなかったことについて、菅官房長官は平成23年から記載されていなかったことを明らかにし、「不正な取り扱いが前例として、漫然と引き継がれていた」と述べました。 「桜を見る会」の招待者名簿をめぐっては、平成25年から5年分が公文書管理法で義務づけられている行政文書の管理簿への記載が行われておらず、菅官房長官は先週、公文書管理法違反などに当たるという認識を示しています。

これについて菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で、東日本大震災の影響などで中止になった、平成23年と24年の分も記載されていなかったことを明らかにしたうえで「当時のルールからすれば、これらも公文書管理法違反に該当するが、こうした取り扱いが前例として、漫然と翌年以降も引き継がれてきたということだ」と述べました。

一方、菅官房長官は去年の「桜を見る会」の推薦者名簿をめぐり、内閣府が各府省庁に残されていたものを取りまとめて、国会に提出した際、一部の部局名を黒塗りにしていたことを明らかにし「特定の記載を消して、その旨を説明しなかったのは極めて不適切な対応で、今後、厳に慎むよう徹底した」と述べました。

また平成25年から5年分の招待者名簿について、菅官房長官は午後の記者会見で「内閣府で担当者に確認するとともに、人事課の執務室などでもさがした結果、すでに廃棄したとのことだった。再調査は考えていない」と述べました。(引用ここまで)

桜を見る会「招待者名簿不記載は公文書管理法違反」官房長官 2020年1月10日 12時59分 桜を見る会

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200110/k10012241161000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

「桜を見る会」の招待者名簿をめぐり、菅官房長官は記者会見で、平成25年から5年分の名簿を行政文書の管理簿に記載していなかったのは公文書管理法違反などにあたるという認識を示したうえで、再発を防止するためチェック態勢を強化する考えを示しました。

「桜を見る会」の招待者名簿をめぐり、菅官房長官は9日、平成25年から5年分は、公文書管理法で義務づけられている行政文書の管理簿への記載を行っていなかったことを明らかにしました。 これについて菅官房長官は記者会見で、改めて事実関係を詳細に確認したところ、今回の管理簿への不記載は公文書管理法と内閣府の文書管理規則に違反していたという認識を示しました。 そのうえで「内閣府の担当者は文書管理への対応意識が少なかったのではないか。二度とこうしたことを犯さないよう、しっかりと内部で注意などを行っているところだ。チェック態勢も今のままでいいとは思っていない」と述べ、文書管理のチェック態勢を強化する考えを示しました。(引用ここまで)

MHK 「桜を見る会」5年分の招待者名簿 「管理簿」に記載せず 2020年1月9日 14時43分 桜を見る会

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200109/k10012239991000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

「桜を見る会」の招待者名簿について、菅官房長官は記者会見で、平成25年から5年分は公文書管理法で義務づけられている行政文書の管理簿への記載を行っていなかったことを明らかにしました。 公文書管理法では、1年以上保存する行政文書は原則としてファイルにまとめ、「行政文書ファイル管理簿」に記載して公表することが義務づけられています。

菅官房長官は9日の記者会見で、「桜を見る会」の招待者名簿について、平成25年から5年分は「管理簿」に記載していなかったことを明らかにしました。 そのうえで、記者団が「公文書管理法違反にあたるのではないか」と質問したのに対し、「内閣府の文書管理規則に沿った対応がされていなかったので、内閣府に対し文書管理の徹底を指示した」と述べました。

平成25年から5年分の招待者名簿をめぐっては、内閣府が政府のガイドラインで義務づけられている「廃棄簿」への記録を残していなかったことも明らかになっています。(引用ここまで)

NHK 「桜を見る会」名簿5年分 「廃棄簿」への記録なし 菅官房長官  2020年1月7日 15時18分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200107/k10012237641000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

「桜を見る会」をめぐり、菅官房長官は、閣議のあとの記者会見で、これまで廃棄したと説明してきた平成25年から5年間の招待者名簿について、政府のガイドラインで義務づけられている「廃棄簿」への記録が残されていなかったことを明らかにしました。

この中で、菅官房長官は、「桜を見る会」をめぐり、これまで廃棄したと説明してきた平成25年から5年間の招待者名簿について、政府のガイドラインで義務づけられている「廃棄簿」への記録が残されていなかったことを明らかにしました。 そのうえで、「当時の担当者から聞き取りを行ったが、記憶が鮮明でなく経緯が分からないということだった。残すべきものが残されていなかったことは事実だ」と述べました。

また、記者団が、「招待者名簿などが存在する可能性があるとすれば、調査すべきではないか」と質問したのに対し、「書類の管理は内閣府の人事課員に限られていたと聞いており、そのメンバーが廃棄したと言うのであれば、ないと思っている」と述べるにとどめました。(引用ここまで)

NHK 政府「桜を見る会」見直し 夏ごろまでに一定の結論  2020年1月5日 6時48分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200105/k10012235601000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

総理大臣主催の「桜を見る会」をめぐり、政府は、参加者数や予算支出が年々増え続けたことが批判されたことを踏まえ、招待基準や招待者名簿の保存期間などの見直しを図ることにしていて、ことし夏ごろまでに、一定の結論を出したいとしています。

「桜を見る会」をめぐって、政府は、参加者数や予算支出が年々増え続けているうえ、安倍総理大臣の地元の後援会などからも多くの人が招待されているなどと批判されたことを踏まえ、招待基準や招待者数など全般的な見直しを図ることにしています。 このうち招待基準について、「桜を見る会」の開催要領では、皇族や閣僚、国会議員らのほか、「その他各界の代表者等」となっていて、範囲があいまいだと指摘されていることから、より明確な基準を示す方向で検討を進めるものとみられます。

また、会の終了後に保存期間1年未満の文書として廃棄された招待者名簿に関し、政府は保存期間を延長する方向で検討し、どの程度の保存期間が適切か、慎重に議論を重ねて判断する方針です。 政府は、ことし春ごろから具体的な検討を開始し、夏ごろまでに、一定の結論を出したいとしています。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生副総理「2000年の長きにわたって、1つの民族、1つの王朝が続いているなんていう国はここしかないから、いい国なんだ」発言が「誤って理解されているならおわびのうえ訂正」そのものが辞職もん!

2020-01-14 | 日本文化

訂正した言葉そのものも間違っている!

そもそも2000年の日本の歴史と文化が全く判っていない!

「保守政党」「自由と民主の党」という看板が偽りであることが浮き彫りに!

日本国民は怒れ!

世界諸民族は怒れ!

日本の恥!

昨年のラグビーワールドカップでの日本代表の活躍に触れ、

インターナショナルになりながら、

きちんと日本を代表して、

日本の文化を大事にし、日本語をしゃべる。

『ワンチーム』となって、世界のベスト8に残った

ワールドカップの理念と実態を否定する麻生太郎副総理大臣は辞任すべき!

2000年の長きにわたって、1つのことばで、1つの民族、1つの王朝が続いているなんていう国は、

ここしかないから、いい国なんだ

長いこと日本という国は、民族の大移動なんていうものもなかったし、

他の民族から占領されて変わったということもない。

国の地域が動いたということもないから、

比較的まとまった形で2000年近くの間、継続してきた

政治家・総理大臣・副総理大臣として

自国の、世界の歴史に対する基本的知識が「空」=「無知」であっても

辞職もなし!

政権も安泰できる!?

麻生副総理大臣の「いい国」論は

世界史の、国際社会への冒涜!

渡来人とその文化が「日本文化」となった歴史を無視!

特に九州の歴史そのものも無視!

「征夷大将軍」=蝦夷(アイヌ)征伐の歴史を無視!

「北海道土人保護法」の歴史を無視!

百済の末裔である現在の皇室の歴史を無視!

侵略戦争と植民地膨張主義で「民族大移動」を強制した歴史を無視!

ということを述べただけの話であって、そのように理解いただければと思う

誤っている、間違っている認識と発言を

延べているにもかかわらず

正当化し、居直っている!

安倍政権打倒!

歴史を偽造しない政権の樹立を!

日本国憲法の国際平和協調主義を活かす政権の樹立を!

NHK    “1つの民族” 発言 麻生副総理「おわびのうえ訂正します」<time datetime="2020-01-14T19:40">2020年1月14日 19時40分</time>

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200114/k10012244531000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_024

麻生副総理兼財務大臣は13日、福岡県で開かれた会合で「2000年の長きにわたって、1つの民族、1つの王朝が続いているなんていう国はここしかないから、いい国なんだ」などと発言したことについて、14日の記者会見で「誤解が生じているならおわびのうえ訂正します」と述べ、陳謝しました。

<section class="content--detail-main">

麻生副総理兼財務大臣は13日、福岡県直方市で開かれた会合で、去年のラグビーワールドカップでの日本代表の活躍に触れたうえで「2000年の長きにわたって、1つのことばで、1つの民族、1つの王朝が続いているなんていう国はここしかないから、いい国なんだ」などと述べました。これについて麻生副総理は閣議のあとの記者会見で「政府の方針を否定するつもりは全くないので、誤解が生じる発言になっているというのであれば、言い方に気をつけなければいけない。おわびのうえ訂正します」と述べ、陳謝しました。そのうえで麻生副総理は「長いこと日本という国は、民族の大移動なんていうものもなかったし、他の民族から占領されて変わったということもない。国の地域が動いたということもないから、比較的まとまった形で2000年近くの間、継続してきたということを述べただけの話であって、そのように理解いただければと思う」と述べました。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

「アイヌ否定の意図ない」官房長官

菅官房長官は記者会見で「アイヌ民族を含めて否定する意図はないと聞いており、麻生副総理兼財務大臣から説明があるだろう」と述べました。そのうえで、アイヌ民族の誇りが尊重される社会の実現を図るとした政府の立場を説明し、「麻生大臣の発言は政府の立場を否定するものではない」と述べました。

</nav>
<section class="content--body">
立民 福山幹事長「コメントをするのもあきれる」
立憲民主党の福山幹事長は記者会見で「コメントをするのもあきれるくらいであり、論外だ。すぐにおわびして訂正するような発言を何回も繰り返すのは副総理兼財務大臣として、いかがなものかと言わざるをえない」と述べました。(引用ここまで)
</section> <section class="content--body">
 
NHK  麻生副総理「2000年の長きにわたり1つの民族1つの王朝」<time datetime="2020-01-14T00:56">2020年1月14日 0時56分</time>
</section>
</section>

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200114/k10012244171000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

<section class="content--detail-main">

麻生副総理兼財務大臣は、福岡県直方市で開かれた会合で、去年のラグビーワールドカップでの日本代表の活躍に触れたうえで、「2000年の長きにわたって、1つの民族、1つの王朝が続いているなんていう国は、ここしかないから、いい国なんだ」などと述べました。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

この中で、麻生副総理兼財務大臣は、去年のラグビーワールドカップでの日本代表の活躍に触れ、「インターナショナルになりながら、きちんと日本を代表して、日本の文化を大事にし、日本語をしゃべる。『ワンチーム』となって、世界のベスト8に残った」と述べました。そのうえで、麻生副総理は、「2000年の長きにわたって、1つのことばで、1つの民族、1つの王朝が続いているなんていう国は、ここしかないから、いい国なんだ」などと述べました。(引用ここまで)

麻生副総理大臣は日本国憲法そのものをないがしろにしている!

前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

第十章 最高法規

〔基本的人権の由来特質〕

第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

〔憲法の最高性と条約及び国際法規の遵守〕

第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

〔憲法尊重擁護の義務〕

第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。(引用ここまで)

</nav>
</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相を退陣させる運動が12日新宿で行われた!3000人が集まった!香港・台湾の民衆のように自由・人権・民主主義・平和主義を求めて起ちあがるとき!テレビはどっちを向いているのか!恥を知れ!

2020-01-13 | マスコミと民主主義

日本のテレビは

香港・台湾の民衆のたたかいは取り上げるのに

中国共産党政府が、中国の民衆に香港・台湾の事実を

報せないことを批判しているのに

中国・北朝鮮のメディアと同じになってしまったな!

今や日本のテレビは

もう

中国共産党・朝鮮労働党政権批判はできないな!

安倍自公政権を忖度するのは

日本のテレビがどこへ向かっているか!

自由・人権・民主主義・平和主義の理念の「憲法を活かす」を忘れたのか!

恥ずかしくないのか!

「戦争に加担するな」「改憲を止める」 新宿で安倍首相退陣求めるデモ  出典:Yahoo!ニュース

https://tr.twipple.jp/detail_news/1b/74efee.html

自衛隊派遣・「桜を見る会」抗議 新宿で首相退陣訴えデモ/神奈川新聞(カナロコ)   

2020/01/12 に公開

自衛隊の中東派遣や「桜を見る会」を巡る政府の対応などに抗議し、安倍晋三首相の退陣を求める大規模なデモが12日、東京・新宿で行われた。主催者発表で約5千人が参加、目抜き通りに「安倍やめろ!」の声が響いた。
http://www.youtube.com/user/kanaloco(...
http://www.kanaloco.jp/(神奈川新聞@カナロコ)

動画 自衛隊中東派遣などに抗議 安倍政権退陣求めデモ 東京・新宿 1:56

https://video.mainichi.jp/detail/video/6121879865001

赤旗 安倍政権退陣 今年こそ 全国で行動/東京・新宿3000人 2020年1月13日(月)

毎日新聞<time></time>「戦争に加担するな」「改憲を止める」 新宿で安倍首相退陣求めるデモ <time>2020年1月12日 </time><time> 21時18分</time>

https://mainichi.jp/articles/20200112/k00/00m/040/188000c

<header> </header>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリージャーナリストの安田純平さんに対し、外務省がパスポートを発給しないのは憲法違反である!どこかの独裁国家のように移動の自由を侵害することはできないのは常識中の常識!

2020-01-12 | 憲法を暮らしに活かす

日本国憲法の「移動の自由」は人間として当然の権利である!

国家は「憲法を活かす」責任がある!

日本国民は、

正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、

われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、

政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、

ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

そもそも国政は、

国民の厳粛な信託によるものであつて、

その権威は国民に由来し、

その権力は国民の代表者がこれを行使し、

その福利は国民がこれを享受する

これは人類普遍の原理であり、こ

の憲法は、かかる原理に基くものである。

われらは、

これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。

この憲法が国民に保障する基本的人権は、

侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、
国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
又、国民は、
これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第13 すべて国民は、
個人として尊重される。
生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り、
立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
第14条 すべて国民は、
法の下に平等であつて、
人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第19条 思想及び良心の自由は、
これを侵してはならない。
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
○2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、
人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、
これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、
現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として
信託されたものである。
第98条 この憲法は、
国の最高法規であつて、
その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、
その効力を有しない。
○2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、
これを誠実に遵守することを必要とする。
第99条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、
この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。(引用ここまで

NHK 「パスポート発給拒否は違憲」 安田純平さんが国を提訴    <time datetime="2020-01-12T22:53">2020年1月12日 22時53分</time>

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200112/k10012243561000.html?utm_int=news_contents_news-main_004

<section class="content--detail-main">

シリアで武装組織に拘束され、おととし解放されたフリージャーナリストの安田純平さんに対し、外務省がパスポートを発給しないと通知したことについて、安田さんは、外国への移動の自由は憲法で保障されているとして国にパスポートの発給などを求める訴えを起こしました。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

シリアで武装勢力に3年余りにわたって拘束された安田さんは、拘束中にパスポートを奪われたことから、去年、再発行の申請をしましたが、安田さんによりますと外務省はパスポートを発給しないと通知し、その理由について「安田さんがトルコから入国禁止の措置を受けたため、旅券法でパスポート発給の制限の対象となる」などと説明したとしています。
これに対し安田さんは、今月9日付けで国に対し、処分を取り消してパスポートを発給するよう求める訴えを東京地方裁判所に起こしたことを明らかにしました。
安田さんは「トルコから入国を拒否されているというが、書面などの証拠は示されていない。また、外国のどこか1か国に入れないとしてもほかの国には入れる。外国への移動の自由は憲法で保障されており、パスポートの発給自体を拒否したのは違憲だ」と話しています。

</nav>
<section class="content--body type-bottom"> <figure class="body-img"></figure>
一方、外務省幹部は「訴状を確認できていないのでコメントできないが、外務省としては適切に対応していると考えている」と話しています。
</section>
</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラク軍によるウクライナ旅客機撃墜=人為的ミス=不測の事態が起こらない保障はないことが証明された!自衛隊が大丈夫だという保障はないことが証明された!自衛隊より非軍事の対話を重視すべし!

2020-01-11 | 中東

イラン政府は被害者・ご家族に対する謝罪と補償を徹底的にすべき!

原因究明や責任の所在を明らかにするよう指示

すべての関係機関に再発防止のためにあらゆる措置をとるよう求めた

口だけではなく事実で誠意を示せ!

沖縄の米軍と比較すると、どちらが教科書になるか!

改めて紛争は軍事的手段解決するのではなく

平和的手段で解決すべきだ!

9条平和主義を活かした外交を推進していれば!

だからこそ、9条平和外交だ!

NHK   ウクライナ旅客機撃墜 ハメネイ師 “責任の所在明らかに”  <time datetime="2020-01-11T20:49">2020年1月11日 20時49分 </time>米 イラン対立   

<section class="content--detail-main">

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242751000.html?utm_int=error_contents_news-main_003

イラン軍がウクライナの旅客機を誤って撃墜したことを認めたことについて、イランの最高指導者ハメネイ師は深い哀悼の意を示すとともに、原因の究明や責任の所在を明らかにするよう軍に指示したことを明らかにしました。

<nav class="module--footer button-more none-screen">

今月8日、イランの首都テヘラン近郊の空港を離陸したウクライナ国際航空の旅客機が墜落し180人近くが死亡したことについて、11日、イラン軍は一転して、誤って撃墜したことを認めました。これについて、イランの最高指導者ハメネイ師は声明を発表し、「調査の結果、今回の旅客機の事故で、人為的な過ちが認められたことが報告され、この悲しい事故で人々が亡くなったことに衝撃を受けている」としたうえで犠牲者の家族に深い哀悼の意を示しました。そのうえで、イラン軍に対して今回の撃墜についての原因究明や責任の所在を明らかにするよう指示するともに、すべての関係機関に再発防止のためにあらゆる措置をとるよう求めたということです。また、イランの政府系通信社ファルス通信によりますと、前日の10日朝にこれまでの調査の結果から人為的なミスによって旅客機が撃墜されたことがハメネイ師やロウハニ大統領に報告されたとしています。これを受けて、ハメネイ師は、国の最重要政策を決定する最高安全保障委員会を緊急で開催するよう求め、10日夜に会議が開かれたあと、ハメネイ師の指示に基づき、公表に至ったとしています。(引用ここまで)

NHK   イラン軍 撃墜を認める ウクライナ機墜落 人為的なミス  <time datetime="2020-01-11T18:10">2020年1月11日 18時10分 </time>米イラン対立 

<section class="content--detail-main">

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242451000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

アメリカとイランの軍事的な緊張が高まっていた今月8日、180人近くの死者を出したウクライナの旅客機の墜落に関して、イランは誤って撃墜したとして謝罪の意を示しました。欧米各国がイランによる撃墜を主張し、原因究明の動きが本格化する中、この問題での対立の長期化を避けたいという思惑があるとみられます。

<nav class="module--footer button-more none-screen"> <figure class="body-img"></figure> </nav>
<section class="content--body type-bottom">
今月8日、イランからウクライナに向けて首都テヘラン近郊の空港を飛び立ったウクライナ国際航空の752便は離陸後まもなく墜落し、180人近い乗客乗員全員が死亡しました。旅客機が墜落したのは、イランがアメリカ軍のイラクの拠点を攻撃した4時間後で、欧米各国はイランが誤ってミサイルで撃墜したとの見方を示していました。イランは当初、撃墜を全面的に否定していましたが、イラン軍は11日、声明を発表し、「ウクライナの旅客機は人為的なミスによって攻撃された」として、一転して旅客機を撃墜したと認めました。声明でイラン軍は「旅客機が旋回時に革命防衛隊の重要な施設に接近し、飛行形態や高度から敵の航空機にみえた」として、敵機と誤認して攻撃したという認識を示しました。これを受けて、ロウハニ大統領は声明で「この悲劇の遺族に深い哀悼の意を表し、必要な手だてをとって罪を償いたい」として、犠牲者や遺族に謝罪の意を示しました。一方で「イラン軍はアメリカによる威嚇と攻撃に備えて100%の警戒態勢にあり、これが人為的なエラーにつながって誤射を起こしてしまった」として、アメリカが緊張を高めたことが事故につながったと主張しました。墜落した旅客機の乗客にはイラン国籍の82人とカナダ国籍の57人、またウクライナ、スウェーデン、アフガニスタン、ドイツ、イギリス国籍の人が含まれていて、カナダやイギリスなどはイランに調査団を派遣する方針を示しています。またイラン側もこれを受け入れる姿勢を示し、10日にブラックボックスの解析など調査を始めたことを明らかにしていました。
</section> <section class="content--body type-bottom"> <figure class="body-img"></figure>
イランとしては欧米各国の原因究明の動きが本格化する中、これに先立って独自に調査した結果としてみずから撃墜を認めることで、この問題での対立の長期化を避けたいという思惑があるとみられます。
</section> <section class="content--body type-bottom"> <figure class="body-img"></figure>
またアメリカのポンペイオ国務長官も10日、「イランのミサイルによって撃墜された可能性があると考えている」と話していました。今回の事故で犠牲者を出したカナダやイギリスはイランに調査団を派遣し、合同で調査に当たる方針で、イラン側も協力する姿勢を示しています。
</section> <section class="content--body">

“ハメネイ師が撃墜公表を指示” イラン通信社

イランの政府系通信社「ファルス通信」は最高指導者ハメネイ師が前日の10日、緊急の最高安全保障委員会の開催を指示し、調査結果を踏まえ、誤って旅客機を撃墜したことを公表するよう指示したと伝えています。それによりますと、これまでの調査委員会の調査の結果、旅客機が人為的なミスが原因で防空システムによって撃墜されたことが明らかになり、10日朝に最高指導者ハメネイ師とロウハニ大統領に報告されたということです。これを受けて、ハメネイ師は10日昼、国の最重要政策を決定する最高安全保障委員会を緊急で開催するよう指示しました。そして、10日夜に最高安全保障委員会が開かれ、その後、ハメネイ師の指示に基づき、誤って旅客機を撃墜したことをイラン国民や関係者に公表したとしています。
</section> <section class="content--body">

イラン市民「最悪のうそ」

首都テヘランでは、市民の間で怒りや悲しみの声が相次ぎました。このうち55歳女性は「常に憤慨している。イラン政府は何が起きていたか最初から分かっていたはずだ。これは最悪のうそだ。彼らは謝罪しなければならない」と話していました。また61歳男性も「このような過ちが起きたことをとても申し訳なく思うし、怒っている。アメリカと対決しているという非常に難しい状況の中で、アメリカが反撃してくるかもしれないということで、このような人為的な間違いが起きてしまったのだろう。関係者は謝罪すべきだ」と話していました。また別の65歳男性は「謝罪するべきだし、犠牲者の家族には償われるべきだと思う」と話していました。
</section> <section class="content--body">

カナダ首相「深い悲しみ感じている」

イラン軍が誤って撃墜したと認めたことを受け、カナダのトルドー首相が声明を発表しました。この中でトルドー首相は「私たちが優先すべきは透明性や正義の精神に基づいてこの問題に光を当てることだ。これは国家の悲劇であり、すべてのカナダ人が亡くなった方々への深い悲しみを感じている」としています。そのうえで、「世界中のパートナーとともに徹底した調査が確実に行われるよう努めていく。カナダ政府はイラン当局の全面的な協力を期待している」と述べ、事故の原因究明に積極的に関わっていく考えを示しました。
</section> <section class="content--body type-bottom">

カナダ外相「イギリスなど合同チームで調査」

<figure class="body-img">カナダ外相「イギリスなど合同チームで調査」</figure>
イランが撃墜を認めるのに先立って、カナダのシャンパーニュ外相は10日記者会見し、犠牲者が出たイギリスやスウェーデンなど各国と合同チームを編成し、調査に当たる考えを示しました。この中でシャンパーニュ外相は「優先事項は犠牲者の家族を支援することだ。できるかぎりのことをする」と述べ、遺族の支援に全力を尽くす方針を示しました。またカナダ国籍の犠牲者に関して、これまで発表していた63人から57人に修正し、「状況は流動的だ」として引き続き確認を進めるとしています。
</section> <section class="content--body">

ウクライナ大統領 イランに謝罪要求

ウクライナのゼレンスキー大統領は11日、声明を発表し、「イラン政府が完全に罪を認めることを望む」としたうえで、遺族や航空会社の損害を補償し、ウクライナ政府に対して公式に謝罪するよう求めました。さらに撃墜の責任を追及し、犠牲者の遺体を返還するよう求めたうえで、全容の解明に向けて今後もウクライナをはじめとする各国政府の調査に全面的に協力するよう要求しています。
</section> <section class="content--body">

ウクライナ市民も憤り

ウクライナの市民の間ではウクライナ国際航空の撃墜の全容を解明するよう求める声が上がっています。首都キエフの中心部でNHKのインタビューに応じた男性は「イランが罪を認めても、ウクライナ社会は永遠に苦しみ続けるだろう。死んだ人は戻ってこない」と話しました。また女性の1人は「イランは航空会社と犠牲者、それにウクライナ政府に対して補償しなくてはならない」としてイラン政府を非難しました。そのうえでイラン政府が当初、墜落の原因はウクライナ国際航空の旅客機の技術的なトラブルだとしたことについて「国際社会でウクライナは大きな信用を失った。すぐには回復されないだろう」と述べました。今回の撃墜によってウクライナでは乗客2人、乗員9人の合わせて11人が死亡し、社会に大きな衝撃を与えました。
</section> <section class="content--body">

日本政府関係者「これ以上緊張高まること考えにくい」

政府関係者はNHKの取材に対し、「イランが誤って撃墜したことを認め、謝罪の意を示したことで、少なくとも旅客機の墜落に関してはこれ以上、関係国間の緊張が高まることは考えにくい」と述べました。
</section> <section class="content--body">

日本外務省幹部「情勢安定に向け外交努力する」

外務省幹部はNHKの取材に対し、「イランが撃墜を認めたことは一歩前進であり、謝罪の意を示していることは当然の対応だ。今後はイランがさらなる調査や関係国とともに賠償などの手続きを進めていくことになると思うが、日本としてはしっかり見守っていきたい。それとともにイランを含め中東地域の情勢が安定するよう、引き続き外交努力を行っていきたい」と述べました。(引用ここまで)
 
</section>
</section>

NHK イラン大統領「悲劇的なミス 深く遺憾」関係者の責任追及へ  <time datetime="2020-01-11T14:40">2020年1月11日 14時40分 </time>米イラン対立 

<section class="content--detail-main">

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200111/k10012242491000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

イラン軍が誤ってウクライナ国際航空の旅客機を撃墜したと認めたことを受け、イランのロウハニ大統領はツイッターで、「人為的なミスによって発射されたミサイルが残念なことにウクライナの航空機の墜落と、176人の罪のない人たちの死を引き起こしてしまったことが分かった」と述べました。

<nav class="module--footer button-more none-screen"> <figure class="body-img"></figure> </nav>
<section class="content--body type-bottom">
そのうえで、「この悲劇と許されざるミスの原因を究明し、訴追するための捜査を続ける」として、関係者の責任を追及する意向を示しました。そして、「イランはこの悲劇的なミスを深く遺憾に思っている。喪に服しているすべての遺族に祈りをささげ、心から哀悼の意を表したい」と述べました。(引用ここまで)
</section>
</section> </nav>
</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9閣僚が海外出張のため閣議欠席したことに安倍首相は「少ないな…」 と。オイオイ総理は、この間どれだけ海外出張して国会から逃亡したのか???

2020-01-10 | 安倍語録

安倍政権の国会軽視は閣僚にまで伝染・汚染してきた!

安倍晋三首相の身勝手さを浮き彫りにした1月10日の閣議!

総理大臣の外国訪問一覧 (2006(平成18)年10月から2019(令和元)年12月まで)

https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/page24_000037.html

赤旗 安倍首相逃げる予算委/50日間開かれない異常  [2019.5.16]

時事通信 9閣僚が閣議欠席 首相「少ないな…」  2020年01月10日16時30分

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011000909&g=pol

<aside>
<figure class="right">
閣議に臨む安倍晋三首相(中央)ら=10日午前、首相官邸
<figcaption>

閣議に臨む安倍晋三首相(中央)ら=10日午前、首相官邸

</figcaption> </figure>
</aside>

 外相や総務相ら閣僚9人が10日、首相官邸での閣議を欠席した。いずれも海外出張のためだが、閣僚19人の半数近くの欠席は異例。関係者によると、閣議前に応接室に集った閣僚を見渡した首相も、思わず「少ないな…」とつぶやいた。

IR・中東・憲法で論戦 通常国会20日召集を伝達―政府

 欠席したのは、ベトナムに出張した高市氏や東南アジアを歴訪している茂木氏、米国に滞在中の厚生労働相ら。国会で答弁を求められる閣僚は、会期中の長期海外出張は認められないケースが多く、20日の通常国会召集前に外遊が集中したとみられる。安倍内閣の支持率が下落傾向にあるだけに、寒々しさが際立った。(引用ここまで)

日本経済新聞 安倍首相の単独訪問68カ国 歴代最多、中韓は実現せず 2018/8/15 16:12

<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
<input name="ag" type="hidden" value="202001101935" /><input class="JSID_dataForm_tokenSession" name="utoken" type="hidden" value="" /></form>
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34134700U8A810C1SHA000/?

15日は平成最後の「終戦の日」だった。戦後の日本外交は米国との同盟関係とともに、中国、韓国との関係を軸としてきた。安倍晋三首相は2012年12月に再登板してから「地球儀を俯瞰(ふかん)する戦略的な外交」を掲げた。5年8カ月間の外国出張の回数は平均で「月1回」ペースを維持している。だが中韓両国へは国際会議や五輪にあわせた訪問で、単独訪問は実現していない。

12年12月以降の首相の訪問国数は76カ国…(略)

五輪、アフリカ支援の“3兆円” 吹っ飛ぶ消費増税1年分  2016年10月 3日 10:10

http://hunter-investigate.jp/news/2016/10/-2727-6ticad633003-3100-3-10.html

・・・安倍首相は8月、ケニアの首都ナイロビで開催された第6回アフリカ開発会議(TICAD6)で基調演説し、アフリカに対し、今後3年間で総額300億ドル(約3兆円)規模の投資を行うことを表明した。外遊の度に繰り返されてきたばら撒きだが、ついに兆円単位となっている。下は、第2次安倍政権の発足から平成25年1月までに、首相が外遊先で表明した対外支援の実態だ(左から、時期、訪問先、支援内容と円換算した支援額の順)。首相の外遊は計31回。60か国以上を訪れ、総計6兆4,477億円にのぼる支援を約束していた。

この後も首相の外遊は続き、今年9月までに47回。当然、ばら撒き額はさらに拡大している。外遊絡みではないが、5月の伊勢志摩サミット直前には、途上国や低迷する世界経済向けに20兆円を超える規模のインフラ整備事業や難民支援策を行っていくことを表明。対外支援の額は30兆円を軽く超える状況となっている(次稿で詳報予定)。庶民にとっての「血税」が、首相にとっては自己顕示の道具。彼は、税金の重さなど、これっぽっちも感じていない。首相が国政選挙の争点にしてきた消費税だが、1%でどれくらいの額になるのか確認すれば分かる。・・・(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする