■2013/11/13(水)6:49-7:53【天気】晴れ
【場所】加美町宮崎小泉周辺
【種名】ダイサギ,アオサギ,オオハクチョウ,トビ,ノスリ,ツグミ(4科6種)
【メモ】通勤途中に観察。泉ヶ岳が初冠雪。薬莱山周辺はもっと前に雪が降りまくっていた。今日は小泉の田圃でツグミが初認だった。例年,マガンの群れは中新田と大崎市の境界あたりの田圃までは来るが,小野田・宮崎地区へはここ2年間の観察では2月以降,3月の卒業式前後に宮崎地区の田圃に雪解けと共に大群が飛来する。オオハクチョウ、、コハクチョウ、ダイサギ、アオサギ、ノスリは通常観察できる。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/3c/c9/78c391199ee9dd4e7706d983fce55c6e.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■「2,048 x 1,536Retinaディスプレイ」の画像サイズ
オオハクチョウ、ダイサギ、ノスリがそれぞれ写っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/57/81/7b60a0b16f785e340d1f666c9e0547e8.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■泉ヶ岳初冠雪/色麻付近/薬莱山
Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】加美町宮崎小泉周辺
【種名】ダイサギ,アオサギ,オオハクチョウ,トビ,ノスリ,ツグミ(4科6種)
【メモ】通勤途中に観察。泉ヶ岳が初冠雪。薬莱山周辺はもっと前に雪が降りまくっていた。今日は小泉の田圃でツグミが初認だった。例年,マガンの群れは中新田と大崎市の境界あたりの田圃までは来るが,小野田・宮崎地区へはここ2年間の観察では2月以降,3月の卒業式前後に宮崎地区の田圃に雪解けと共に大群が飛来する。オオハクチョウ、、コハクチョウ、ダイサギ、アオサギ、ノスリは通常観察できる。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/43/31/8bd71d607181d307826c69bd823536db.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/16/39/92744817bdf06849089be914cf0a106d.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/3c/c9/78c391199ee9dd4e7706d983fce55c6e.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■「2,048 x 1,536Retinaディスプレイ」の画像サイズ
オオハクチョウ、ダイサギ、ノスリがそれぞれ写っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5f/8a/ce80ce19c53adb2de04bff62e53da0ac.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/64/ed/907b6d574197bfca44bdbae89076d49f.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/57/81/7b60a0b16f785e340d1f666c9e0547e8.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■泉ヶ岳初冠雪/色麻付近/薬莱山
Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.