■2013/11/17(日)7:28-8:57【天気】晴れ
【場所】宮崎,田谷地沼
【種名】ダイサギ,アオサギ,オオハクチョウ,コハクチョウ,トビ,ノスリ,ヒヨドリ,モズ(5科8種)
【メモ】伊豆沼から宮崎に移動,その間西古川付近の田圃でマガンの群れ約500+程度を見る。田川・鳴瀬川合流点付近の中州の樹木がすべて伐採されていて,ハクチョウ類やカモ類は居づらそうな環境になっていた。ここは,ハクチョウ類が期間限定で大群が越冬している。通勤途中,橋を通ると川下からハクチョウ類が採餌場に群れで飛んでくるのを毎日観察できる。小野田に入って,セブンイレブン近くの電線にまずノスリ1羽,少し行って田圃の中にまた一羽,近くにまた一羽。全部違う個体。そして,宮崎の農道を走ってまた一羽。これは後ろ向きに止まっていたせいもあり,車から降りて真下に行っても全然気づかず。電線・電柱に止まっているノスリやハヤブサ,チョウゲンボウではよくあること。しばらくしてやっと気づき,「おーっ何なんだ!」とでも言うように,こちらを見ながら飛び去っていくのを見るのもおもしろい。自宅のキジバトなんかも後ろ向きだと全然気がつかなくて,すぐ近く(50cmもないくらい)で見ていると慌てて逃げていくが,またすぐやってくる。
ここから田谷地沼に行き,一周するが,ニホンリス1匹とヒヨドリ,カルガモがいるくらい。また戻って旭地区に近いところでまた2個体ノスリということで,ノスリは本当に1年中多い場所だ。6個体目が虹彩が黄色で若鳥。2個体目は脛羽に横斑がないので♀成鳥,3個体目は横斑があるので,これは典型的な♂成鳥個体。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6e/91/fabf8c0b21969a9149812157edbf93e5.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■田川・鳴瀬川合流点とそこから鳴瀬川上流を望む。冠雪した船形山が見える。毎日この橋を渡って通勤。/朝モズ♀という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/58/40/40bd79326dc5665b33f5604dce986e34.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■ノスリ1個体目/ノスリ2個体目/ノスリ3個体目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/07/d2/029040e683a84686f9a2066b87c447ff.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■前掲ノスリ3個体目/田谷地沼/田谷地沼遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/20/e6/08f1bc731f44ffed784793d4172c56b2.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■ノスリ4個体目/ノスリ5個体目/ノスリ6個体目
Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.
【場所】宮崎,田谷地沼
【種名】ダイサギ,アオサギ,オオハクチョウ,コハクチョウ,トビ,ノスリ,ヒヨドリ,モズ(5科8種)
【メモ】伊豆沼から宮崎に移動,その間西古川付近の田圃でマガンの群れ約500+程度を見る。田川・鳴瀬川合流点付近の中州の樹木がすべて伐採されていて,ハクチョウ類やカモ類は居づらそうな環境になっていた。ここは,ハクチョウ類が期間限定で大群が越冬している。通勤途中,橋を通ると川下からハクチョウ類が採餌場に群れで飛んでくるのを毎日観察できる。小野田に入って,セブンイレブン近くの電線にまずノスリ1羽,少し行って田圃の中にまた一羽,近くにまた一羽。全部違う個体。そして,宮崎の農道を走ってまた一羽。これは後ろ向きに止まっていたせいもあり,車から降りて真下に行っても全然気づかず。電線・電柱に止まっているノスリやハヤブサ,チョウゲンボウではよくあること。しばらくしてやっと気づき,「おーっ何なんだ!」とでも言うように,こちらを見ながら飛び去っていくのを見るのもおもしろい。自宅のキジバトなんかも後ろ向きだと全然気がつかなくて,すぐ近く(50cmもないくらい)で見ていると慌てて逃げていくが,またすぐやってくる。
ここから田谷地沼に行き,一周するが,ニホンリス1匹とヒヨドリ,カルガモがいるくらい。また戻って旭地区に近いところでまた2個体ノスリということで,ノスリは本当に1年中多い場所だ。6個体目が虹彩が黄色で若鳥。2個体目は脛羽に横斑がないので♀成鳥,3個体目は横斑があるので,これは典型的な♂成鳥個体。
【写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/69/c4/8c91b0649b5449b9452fa4aff0032f6a.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/29/9b/11b5ebe033b30561bc9d2d9806430285.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/6e/91/fabf8c0b21969a9149812157edbf93e5.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■田川・鳴瀬川合流点とそこから鳴瀬川上流を望む。冠雪した船形山が見える。毎日この橋を渡って通勤。/朝モズ♀という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/1f/a5/dff5e936a34fde7d646f2132e85bb2cc.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/4a/c7/0822b0cf09d796cc9f596538de51a506.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/58/40/40bd79326dc5665b33f5604dce986e34.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■ノスリ1個体目/ノスリ2個体目/ノスリ3個体目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/22/81/635148ae8a2fcfcfc687b48ffb367ad4.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/19/bd/517f79b81393e27a2f0ff73e2d21657e.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/07/d2/029040e683a84686f9a2066b87c447ff.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■前掲ノスリ3個体目/田谷地沼/田谷地沼遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/5f/fe/f75b2e58d401e28b18a12c8a9cd22880.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/11/c4/4ee460b3f0823311d200d6454b833cc2.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/cnv/v1/user_image/20/e6/08f1bc731f44ffed784793d4172c56b2.jpg?dw=120,dh=120,cw=120,ch=120,q=100,da=l,ds=s)
■ノスリ4個体目/ノスリ5個体目/ノスリ6個体目
Copyright(C)2013 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.