2012年1月15日(日)晴れ
昨日 町内で歳の神の行事を行った。東日本大震災で亡くなられた方々や昨年町内で亡くなられた6名のご冥福を祈って黙祷をささげ年男と厄払いの女性に点火してもらった。
毎年思うのだが一つの町内で大きな歳の神を作り行事ができるのはありがたいことである。場所を貸してくださる方、藁や豆柄を準備してくださる農家の方、手配してくださる商事会社の方、そして歳の神を作り、火の管理をし、後始末をきちんとしてくれる方々の奉仕があって行事ができる。町内会長として挨拶の中でもお礼を申し上げた。

地域によっても異なるが、町家では14日、農家では15日に行う所が多い。「14日夕刻、注連縄・門松・竹・古いお札及び神棚に用いし品に藁・納豆つとなどをもらい集め、郊外に持ち行き柴などを加えて積み上げ、これを焼き捨てるを『歳の神』という。幸の神の由なり。此の火にして焼きし餅を食し、煙草を吸えば冒させれず となり、但しこの火は他の火と混ぜず、又燃えつつある木を持ち来たりて門々に差し置けば、盗除ともなるといえり。在方のては、15日に行う所多し」(「若松市史」)
火にあたり 無病息災 祈る妻
私たちは、この火で餅やスルメを竹や木の枝に差したり、網にのせたりしてあぶる。焼いたものを家に持ち帰り家族で分けて食べる。そうするとその年は家内安全・無病息災で過すことができると言い伝えられているのでみんな何の疑いもなく行事を楽しんでいる。
今年厄年の人はお酒を1升持って来て参集者に酒を振舞い厄を祓ってもらっていた。
下のアルバムは歳の神の準備から後始末までの様子です。
歳の神
昨日 町内で歳の神の行事を行った。東日本大震災で亡くなられた方々や昨年町内で亡くなられた6名のご冥福を祈って黙祷をささげ年男と厄払いの女性に点火してもらった。
毎年思うのだが一つの町内で大きな歳の神を作り行事ができるのはありがたいことである。場所を貸してくださる方、藁や豆柄を準備してくださる農家の方、手配してくださる商事会社の方、そして歳の神を作り、火の管理をし、後始末をきちんとしてくれる方々の奉仕があって行事ができる。町内会長として挨拶の中でもお礼を申し上げた。

地域によっても異なるが、町家では14日、農家では15日に行う所が多い。「14日夕刻、注連縄・門松・竹・古いお札及び神棚に用いし品に藁・納豆つとなどをもらい集め、郊外に持ち行き柴などを加えて積み上げ、これを焼き捨てるを『歳の神』という。幸の神の由なり。此の火にして焼きし餅を食し、煙草を吸えば冒させれず となり、但しこの火は他の火と混ぜず、又燃えつつある木を持ち来たりて門々に差し置けば、盗除ともなるといえり。在方のては、15日に行う所多し」(「若松市史」)
火にあたり 無病息災 祈る妻
私たちは、この火で餅やスルメを竹や木の枝に差したり、網にのせたりしてあぶる。焼いたものを家に持ち帰り家族で分けて食べる。そうするとその年は家内安全・無病息災で過すことができると言い伝えられているのでみんな何の疑いもなく行事を楽しんでいる。
今年厄年の人はお酒を1升持って来て参集者に酒を振舞い厄を祓ってもらっていた。
下のアルバムは歳の神の準備から後始末までの様子です。
歳の神