アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

一日でバイオリンを作って、弾いちゃう!?(午後編)

2009年12月21日 | バイオリン
午前中は、「箱」の形ができたところまででした。(まだお読みになっていない方は「午前編」からご覧ください)

近くのパン屋さんでサンドイッチなどを買って、公園でお昼ごはん。寒いんですけど、ひなたはけっこうぽかぽかといい気持ちです。天気がよくてよかったです。雨の中、バイオリンを持ち帰るのもたいへんですしね。

部屋に戻ると、先生が自作のバイオリンを弾いています。私たちが作っているものと基本的には同じものなのですが、色がちゃんと塗ってあるので一見「ふつうの」バイオリンです。というかかなりいい音ですね…。先生は、バイオリンをちゃんと習ったことはないそうで、全部自己流です。弓の上げ下げは適当(^^;; ですが、「タイタニック」とかをいい雰囲気で弾いていらっしゃいます。

ぐるぐるまきを取ってみると、バイオリンですねこれは…。
指板を乗せると、ぐっとそれらしくなります。指板がまっすぐセンターラインに沿ってついていることが重要で、これが曲がっていると弦が指板からはずれて押さえられなくなります。

また、指板の下端が、本体からどのくらい浮いているか(高さ)も重要なポイントで、これと駒の高さのからみが、うまくバランスがとれていることが弾きやすさの条件になります。高さが低めの場合は、ちいさな木片を挟んで調節します。

当たり前ですが、指板は曲がっていて、ネックにべたっと接着することはできません。フチのところだけ、ちょんちょんと接着します。



いよいよ弦を張っていきます。エンドピンにかけたワイヤーが離れないように、お腹で押さえておいて、弦を糸巻きに取り付けていきます。糸巻きといっても金属製のネジで、六角レンチがバイオリンに「装着」できるよう、穴が開いています。ふつうのバイオリンでいうところのペグにあたる部分についている丸い木片は、単なる飾りです。




四本だいたい張れたら、駒をたてて、いよいよ調弦です。弦をだんだん巻き絞って張っていくのは、始めとても緊張します。切れちゃうんじゃないかと思って…実際、切っちゃった人がいました。部長さんがほくほくと中継しています。あと、巻いているうちに、駒がべしっと倒れて駒の足が折れちゃったという事故もあって、部長さんはものすごくうれしそうです…人の不幸をそんなに喜んではいけません…でも先生がすぐ替えを渡してくださって、事なきを得ます。

作りたてほやほやのバイオリンは、刻々と音がずれていくので、この調弦がすごくやっかいです。一本だいたいあわせて、二本目、三本目、四本目とやって戻ってくるとすごく低くなってます。また合わせて、何周も何周もやっているうちに、だんだんわけがわからなくなります。というか、通常は、一本を合わせるとそれをリファレンスにして次のを合わせるわけですけど、そのリファレンスが刻々と狂っていくもんだから頭がウニになるんです。先生が、「ソーレーラーミー」を延々と入れたCDをかけて混乱するみんなをサポートしてくれます。



めげずに何度も合わせていくと、徐々に落ち着いてきます。顎あてをつけて完成!! 先生お手製の弓が配布されます。弓は、木製でなくプラ製、馬の毛ではなくナイロン製です。変な弓ですが毛を張ったりゆるめたりするネジも付いててすごく工夫されています。



おおっ、鳴ったよ!!(o_o;;
思っていたよりずっとまともな音です。みんな夢中で弾いています。

この教室はふだん、まったくバイオリンを触ったことがない人対象でやっているので、完成するとそこから指板に目印のシールを貼り、指の押さえ方を教えてみんなでキラキラ星を演奏して終わりになるそうです。「今日はみなさん調弦もご自分でできたし、キラキラ星を教える必要もないから楽です」と先生。

さてここからVNYOさん専用スタジオ(別名カラオケボックス)に移動です。つづく。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日でバイオリンを作って、弾いちゃう!?(午前編)

2009年12月21日 | バイオリン
そもそも、素人に作れるんですか、バイオリンて。
昨日は、バイオリン習ってます部の部長さん(VNYOさん)企画のバイオリン製作教室でした。

半信半疑の私たち参加者がぞろぞろと会場(区の文化センターの一室)に着くと(地図を見る自信がないため駅待ち合わせで団体行動)、もう材料や工具が各人のテーブルにきれいに揃えられている。

この、一日でバイオリンを作って、弾いちゃうというミッション・インポシブルを可能にしたアイディアマンは、静岡県在住の加藤さん。元々、音楽畑の人ではなくて、木工をする人だそうで、あるとき突然バイオリンに目覚めて、両方の良さを広めちゃおうと思い立ったらしい。

加藤さんが言うには、バイオリンってみんな高級な楽器で敷居が高いと思っているけど、昔のバイオリン(フィドル)って庶民の楽器で、むしろそのへんの木を使って自分で作って弾くというようなものだったとか。まぁピアノじゃさすがに気軽に作るわけにはいかないからねぇ。

加藤さんのキャッチフレーズは、「子ども一人に一つのバイオリンを」。要するに、リコーダー並みの値段で普及させてしまえば、日本の弦楽器人口もどっと増えるんじゃないかという趣旨です。

それでは早速いってみましょうか。

木はたいへん加工しやすい材料ですが、曲線を切るとなると素人には難しいので、あらかじめ切ってセットしてあります。直線部分だけ残っているのでのこぎりでカットします。表板と裏板をかさねて同じ形に切るのですが、私は二枚を分けて別々に切り始めてしまいました…大丈夫です、こんなのトラブルのうちに入りません…



ネックの部分を小刀で削ってかまぼこ型にするのは、慣れないとけっこう力がいります。手を切らないように注意…っていってるそばから手を切った人がいると、部長が大喜びでtwitter実況します(^^;; 部長は、各工程をすばやく終わらせては中継をしている模様。マメな人です。



一日でバイオリンを作れるというのは、なんといっても「瞬間接着剤」のおかげです。木はよく着きます。でも、付けるときは「ぐっと圧着、微動だにせず1分固定」が重要です。ネック部分がしっかり着いていなかったり、まっすぐじゃなかったりすると、弦を張ったあたりでねじまがってたいへん残念なことになってしまうので、ネックは念の為、木ネジでも固定します。

ネジはなくても基本的には大丈夫なのですが、「50人に一人くらいうまくいかなかった」とのことです。

写真下の左、表板に補強のバーをつける際、トラブル発生。今回の参加者中、ぱんださんのお子さんだけ子どもサイズのバイオリンを作っていたのですが、それ用のバーが私のところに、フルサイズ用のバーがあちらにセットされていたのです。こちらは「やや短いような…」と思いながらそのままつけてしまい、あちらが「収まる長さじゃないので」気がつき、ああこれだ!! どうしよう、もうついちゃった!!

と思ったのですが、そこですばやく先生がぐきっと私のつけてしまったバーを剥がし取り、無事交換できました。瞬間接着剤は接着後しばらくどんどん固まってしまうので、迅速な行動が鍵となるようです(!)



さていよいよ側面の板をつけていきます。これが、よく曲がる特別な木で、おもしろいんですが、バネのように戻る力があるので、望む形に手で固定して「一分」というのがけっこう難しいです。二人一組で、一人が押さえているところへ、ちょんちょんちょん…と接着剤をつけていってもらいます。接着剤はつけすぎないのがコツです。



何度か、うまく圧着できなくて失敗したりしながら、ようやく形になりました。なんか、曲げわっぱのお弁当箱みたいですね。実際、加藤先生は、お仕事でわっぱなども作るそうです。



魂柱も接着剤でつけちゃいます。表板をのせて、伸縮性のあるバンドでぐるぐる巻きにして(手で押さえなくていいように)、接着剤をまたちょんちょんつけて止めていきます。ここまでで午前中は終わりです。



バイオリンの形になった!! なんかすごい長くなっちゃうんで記事を分けます。
つづき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○○さんを囲んでだらだらする会

2009年12月20日 | ピアノ
金曜日の昼休み、同僚に「明日宴会なんだ~(^^)」と話をしていて、「なんの宴会なの??」と聞かれてふと答えに詰まった。

…なんの宴会なんでしょう??

タイトルは「○○さんを囲んでだらだらする会」で、集まる人たちがなんというか、一言で説明できない。ま、正確にいうと、昔、育児休業やら育児時間やらのからみで、自分らしく無理なく仕事と育児ができるような世の中にしたいという趣旨の市民団体があって、その活動はあらかたの会社で制度が整い、育児休業をとっても白い目で見られたりすることがなくなってトーンダウンし、今ではなんとなくメーリングリストのあたりだけ残っているという…

ま、要するにオフ会です。ふだんメールでちょこっと雑談をしている程度の人がたまに集まって宴会。少なくとも近年宴会以外の活動に私は参加したことがないので、現在となっては宴会のための団体といってもいいでしょう。かっこよくいったら、異業種交流会!?(笑)

今回の宴会は、○○さんが仕事上のことで落ち込んでるからまぁ宴会でもやろうや、ってことだったんですが、それで「○○さんを励ます会」じゃなくて「だらだらする会」になるところがこの団体らしいところです。

昨日は、何か共通のテーマとか、特にあるわけでもなんでもない男女が5人(のちに二次会から2人追加)集まって、快適にだらだらしゃべりました。上記のような古い団体なのに、なぜか今回初対面の人までいて、なのにまったく違和感ない空気というかノリは不思議ですが、なんかなごみます。

ところでこういうわけのわからん宴会のことを書くのって、ブログ的には何の話題なんでしょう?? これまでは、分類不能なものをぜんぶ「シンプルライフ」というカテゴリーに押し付けていましたが、いまや「ピアノ」「バイオリン」「中高一貫校」となってますので入れるところがありません。

あ、強いていえば「ピアノ」の話をだいぶしました。

参加者の一人は、ご自身もピアノが好きで、私のブログも読んでくれていて、おうちにあるグランドピアノを弾きに来るように誘ってくださいました。なんと、天井高7mの部屋にグランドピアノが置いてあるんだとか。

グランドピアノは、奥さんのご両親が「音楽の方に進むのかな??」と思って買ってくださったとのこと(実際にはそちらへは進まなかった)ですから相当弾ける方のようです。ご本人のほうは、そんなに上手ではないとのことですが、大学四年のときにレッスンに通って、ショパンのワルツとかノクターンとかを弾いたといっていますし私とどっこいでしょうか(^-^)

先日は、ごきょうだいの結婚式で、夫婦連弾による結婚行進曲を演奏したそうです。いいですねー夫婦連弾。私がうらやましがると、よしぞうはそっちに誘導できないのか?? と質問されましたが、今のところまったく脈なしですね。音楽は好きなので、あと十年くらいたって時間の余裕ができたら(できるのか?)可能性はあるかもしれません。

次回企画は、今回の宴会幹事がそこの家(立派なキッチンにガスオーブンがあるらしい)で「出張手作りピザの会」を開きみんなでピザを食べながらピアノを弾く、という会になるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノと本番の緊張

2009年12月19日 | ピアノ
子どものころに習っていたピアノで、最後の発表会は小三のときの「エリーゼのために」だった。

そのときは初めて舞台の上でペダルを使うため、かかとの高い靴を買ってもらって弾いた。そのときの録音が残っているが、最後に「レドシラー」で終わるところ「ミドシラー」(*)と弾いてしまって「レドシラー」と弾き直している(^^;; しかしそれ以外のミスタッチはなく、普段より集中するのか本番ではミスが少ないものだったらしい(親の証言による)。

しかし年月が流れ流れて三十年、大人になって舞台に立ったときにははっきりいって別人のようになっており、弾いたのはメンデルスゾーンの無言歌より「さすらい人」だったんだけれども悲惨なことになった。

そのとき、子どもとの連弾と、自分のソロ、二つの出番があった。子どもとの連弾はとても簡単なものであったが、すでにそのとき、舞台袖からライトの当たったグランドピアノを見ると、なんだか弾き始めの音がどこかわからなくなったような気がしてしまい(←んなワケはないのだが)頭が真っ白になったのを覚えている。

それでも連弾は、とても簡単な曲なので、手が硬かったため音質が多少変だったかもしれないが、大過なく弾き終えることができた。

ところがそうやって常ならぬ気持ちで出番を終えたら、次の出番までの間に余計カーッとなってしまって、「さすらい人」を弾くころには、手は冷たくて温めても温まらず、がちがちに硬くなって、まるで棒で鍵盤を無理やり叩いているようだった。

発表会は暗譜で弾くものだと思っていたのでそのときは暗譜だった。家でふつうに弾くときは、譜面なしで練習していて別に音が不安になったことはなかったのだが、そのときは途中からわけがわからなくなってきた。

何年か後になって気づいたのだが、手の感触に頼って(慣れで、なんとなく)暗譜をしてあって、緊張で手の感触がひどく変わってしまうと、当然のことながら暗譜が怪しくなるようである。暗譜が飛ぶと、緊張が激しくなる(ポジティブ・フィードバック)。

最後まで辿り着いたけれど…そのときの演奏は悪夢のようだ。ただし、録音を聞いてみると本人の主観よりは(あくまで比較)多少ましというかまともというか、あれだけ無茶苦茶に緊張してもこの程度には弾いていたんだと思うと(レベル低っ)少しは安心したというか。

何年かあとの発表会で、やはり大人になって初めてピアノの発表会に出た人がいて、その人の表情といい手の動きといい、まさにそのときの私と同じ状況になっているのを見て、あっ仲間!! と思った。

大人が初めて(あるいは久しぶりに)舞台に立ってピアノを弾こうとすると、わりとそういうふうになるものらしい。それは、回数を重ねると少しはましになってくる…らしい。

といっても行きつ戻りつという感じだけれども。二回目からは、とにかく聞いてくださる方のためにも、楽譜を置くようにしているのと、それから、手の運動の慣れだけでわかったような気になって済ますのではなく、なるべく耳から聞く音の響きを確認しておくようにしているので、やや改善したと思う。

その後の発表会例:
ラフマニノフ エレジー: かなり良くなった。ミスタッチは普段よりやや多めだけど雰囲気がよく出せた。
プーランク ノクターン: 後退。なんか音がぜんぜん身についてなくてダメダメ。
ショパン ノクターン第13番: 自分にとっては難しすぎる選曲だったため、ものすごく時間をかけて練習したのが良かったか?? 本番では迫力ある演奏ができた。ミスタッチはやはり普段より多めだったかもしれないけど、気にならなかった。
ファリャ アンダルーサ: 緊張しすぎず上手に滑り出したが、途中で突然がちがちになって外しまくり、途中でまた立ち直ってゴール(^^;;

上記は同じヤマハの発表会での出来事。回を重ねるごとに、緊張している自分を見ているもう一人の自分みたいなのがいて、弾きながら緊張から立ち直ったりすることがあるようになったのがおもしろい。それでいてまだ結局克服はできないのね(^^;; (今年の夏にあったヤマハ発表会の録音はこちら)

これまで、比較的うまくいったときの要因をまとめてみると、
よく練習してあるとき。「難しいの選んじゃった!! しまった!!」と必死に練習するくらいがよさそう。
事前に人前で弾く機会があったとき。内輪で「弾き合い会」みたいなのをやったときはわりとよい演奏ができる。
事前にそのピアノに触れたとき。その会場のピアノを弾いてみることができるとやや安心する。ピアノ見知り(?)するたちなので。

今まで、自分で一番うまくいったと思うのが、ホームコンサート(といっても我が家ではなくてチェンバロの先生のおうちでやったとき)のフォーレのノクターン第一番。このときはとても集中して弾けてふだんよりいいくらいだったかも。ホームコンサートを勘定に入れないとしたら、ショパンのノクターン第13番かな。

あと、連弾を入れてよければ、るんちゃんママと弾いたラフマニノフの、6つの小品よりロシアの歌。るんちゃんママのどっしりした支えに乗ってのびのび気持ちよく弾けて、自分のピアノじゃないみたいな出来だった。連弾は楽しいよねぇ…

でも、もちろんソロだってちゃんと弾けるようになりたい!!


(*) その後、FMラジオで流れていたプロの演奏で、「ミドシラー」と終わっている人がいたので「あのまま終わっておけばよかった」と思った(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こじろう中間試験結果: これからどうする??

2009年12月18日 | 中学生活
こじろうの学校では、早々と今日から冬休み。あんだけインフル関係の休みとかもあったのに予定どおりなのねぇ。優雅ですこと。

でも、休みをいいことに「優雅に(つまりまったく勉強しないで)」過ごしていたのはこじろうほか一部の生徒だけだったらしく、昨日もらってきた中間試験の分布表によれば、すがすがしいほど高得点の一団もいらっしゃいます。

こじろうの学校は二期制なので、昨日もらったのは分布表のみで通信簿はなし。逆に、学期末については通信簿と、その評価の分布表のみで試験の点数そのものの分布表はなし。

だから、試験の点数の分布表は、今回二回目ということになります。それではやはり、一回目と二回目を比べてみましょうね。

まず、分布表そのものの違いは、ひと目明らか。一回目がぎっちり上に張り付いていたのと比べて、今回は下に広く分布しています。「全科目の平均点」の平均点は、前回が八割くらいだったのに対して、今回が七割くらいですが、全体に下シフトしたのではなくて、上はそのまま、下に広くなった感じです。

こじろうの「全科目の平均点」から、大まかな順位を算出すると、微妙に前回よりよいようです。これは、前回が高得点前提の穴勝負だったのに比べて(プリントをなくすようなヤツには勝ち目がない)、全体が幅広くなってますからね、当然予想されたことです。というより、期待ほどは伸びてないともいえます。

でも、科目ごとに分布を見てみますと、全科目の平均を見て云々するのがばかばかしくなるほど、際立った違いがあります。これは個々に考える必要がありそうです。

まず、いいほうの話からしますと、全体の牽引役はなぜか不思議なことに(←そこまで言う…)英語です(o_o;; 英語はなにしろ、小テストで連続追試をくらっているいわくつき(勉強する習慣がない)の科目ですから、地の底でもおかしくないのですが、すばらしかったです。普段から基礎英語と公文で聞く・言う練習はしていたことをベースに、直前にようやく書く練習をしたことが効いてうまくいったようです。またろうやよしぞうとは脳みその系統が違うのでしょう。

でも平常点があまりに悪いので成績としては良くならないでしょう。もったいないことです。

数学は、何より得意なはずですが、振るいません。悪いというほどではありませんが、「こじろうから計算をとったら何が残る??」というほどの中学受験時から比べるとあれあれな感じです。うっかりミスの話をしたときに書きましたが、こじろうの受験時にはシステム的なミス防止まで踏み込まなくても、本人の才能だけで計算精度が出せていたのですが、だんだんそのぐちゃぐちゃ方式が通用しなくなってきているのかもしれません。

国語は、昔から苦手ですが、分布表の下のほうへ向かう街道の驀進中です。これを止める手立ては今のところ発見されていません。エポックメーキングな対策新発見が望まれます(思わず受身形を使う無責任な母)。

でもとにかく一番まずいのが理社です。授業中の話を吸収し、暗記して仕上げていかなければいけない系統の勉強の仕方がまるきりわかってないとしかいいようがなく、ものすごく寒いことになっています。

早急にどうにかしなければいけないのが、理社を「勉強することができるようになる」ことです。次に実は深刻なのが、数学のスタイル変更かもしれないと思うのですが、これは本人の抵抗が強いかもしれません。

あ、国語は…どうすればいいかがわかりません(-_-;;


今日の弁当:

今日のメインは鮭の竜田焼き。ごはんの段にもおかずの段にも入ってます(^^;;
その他、ゆでブロッコリーとゆで玉子で幅をとって無理やり埋めました。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする