「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

      「新宿二丁目」 「品川遊郭」 「抹香町」

2009-03-29 07:38:28 | Weblog
「新宿二丁目」が”ニューハーフ”の町であるこいとをNHKのラジオで知った。僕ら
後期高齢者の世代にとって「新宿二丁目」の町名は、ほろ苦い響きがあり、昔は
昼間他人の前で口にするのをはばかった。都心からの都電が靖国通りの方角に
右折した一角で、昭和33年3月31日、売春禁止法が施行されるまでまで、ここで
公然と売春が行われていた。

昨日、品川の荒神様で知られる海雲寺の春の例祭に詣でたあと、足を伸ばして
東海道五十三次の品川宿をぶらり散歩した。品川宿も半世紀前までは、宿場と
いうより、遊郭として知られていた。京急線の北品川駅で降りて旧東海道に入る
とすぐに「土蔵相模跡」の石標がたっている。幕末、高杉振作らの志士が密議をし
た大妓楼があった跡である。僕の記憶では昭和30年代初期まで、この「土蔵相
模」の独特の海鼠壁は残っていた。

売春が政府公認で行われた場所を当時「赤線」と呼んだ。取締りの役所は非公認
地域を青線で囲み、公認の場所を赤線で囲んだことから来ている。都内にはこの
「赤線」は、新宿二丁目のほか、吉原、須崎、亀有、新小岩、武蔵新田など数か所
あった。東京だけでなく全国の主な都市にはどこにでも赤線があった。小田原の抹
香町は川崎長太郎の私小説でとくに有名であった。


こうした遊郭の世界は、いまや落語の世界にしか残っていない。若い世代には解り
にくくなってきた。多分、建物も「土蔵相模」と同じように壊された。文化財として残
すほど価値があるのかどうか解らないが、日本のかっての文化であったことには違
いない。