「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

        気配りがなくなってきた日本人

2009-03-31 06:15:41 | Weblog
東京では一定所得以下の70歳から上の老人は、年に1千円払うと都内を走るバス
と都営地下鉄に"無料”で乗れる。老人になると、どうしても出不精になり運動不足
になる。この"無料”パスがあると、経済的にも助かり,乗りつぎすれば、かなり遠出
もできる。

僕もこの恩恵に預かり,併行して走る便利な私鉄を敬遠して、時間はかかるがもっぱ
らバスを利用しているが、最近、どうも僕らの世代に比べて日本人が他人への気配
りがなくなってきたように感じる。

先日もこんな事があった。車イスの60代の女性が乗り込んできても、だれも手を貸そ
うとしない。車イスを固定する座席にいた若者は立とうともしない。女性は車イスから
降りて床をはっている始末なのにだ。

これは極端な例だが、普段でも二人掛けの座席の場合、通路側にすわって窓際を空
けていて、乗客がきても詰めようともしない。さすがに老人優先席に座る若者は少なく
なったが、一般席に座れば”ここは自分たちの席”とばかり老人が来てもたとうとしない。
半世紀ほど前、僕らが20代の頃は、老人に席を譲らなかったら、同じ若者から注意さ
れたものだ。

気配りがないといえば、乗車するさい、カードをどこへしまったか忘れてしまい、カバンの
中を探しまわっている若者も多い。それから降りる時も出口まですぐ来ない若者がめだつ。
動作がにぶくなったとは思えない。他人への気配りがなくなってきたとしか思えない。