ミラノ・スカラ 2013 開幕 ヴェルディ『ラ・トラヴィアータ』
≪キャスト≫
ヴィオレッタ・ヴァレリー: ディアナ・ダムラウ
フローラ・ベルヴォア: ジュゼッピーナ・ピウンティ
アンニーナ: マーラ・ザンピエーリ
アルフレード・ジェルモン: ピョートル・ベチャワ
ジョルジョ・ジェルモン: ジェリコ・ルチッチ
<指 揮>
ガッティ
<演出と美術>
ドミートリ・チェルニャコフ
☆ 夜中なので自動録画していたが、気になって視聴してしまった。ここはどこか? え?これが天下のスカラ?
御冗談を!! ヴェルディの堂々たるカンタービレはどうした? 長いブレスコントロールを通してクレッシェンドしていく歌の醍醐味は
どこへ行った?
ヒロインのヴィオレッタを歌うのがドイツのディアナ・ダムラウと知って「モーツアルトじゃないんだけど」って心配したけれどその通りになり、また彼女の一生懸命の工夫した演技力はヴェルディの音楽とは違うって思った。ミスキャストだ、彼女はヴェルディ声ではない。
それが天下のスカラで・・・かつてマリア・カラスの圧倒的なヴィオレッタに聴衆はあのスコットやフレーニでさえブーイングしたというのに。
ダムラウは以前、ドリーヴの「カディスの娘」を聴いた、これは歌曲だが、どれほど必死になって歌ったことか・・・作りすぎに疲れてきたほどだ。負けず嫌いのそしてカンの鋭い歌を歌うが、自然ではない。それゆえに今回は心配だった。
またアルフレードを歌うベチャワというテノーレも、スラヴ声というか・・・。ベルカントではない。
バリトンのルチッチが最も拍手が多かったが、ヴェルディバリトンとして全体を支える声ではない。輝けるバリトンではない。
さらに驚いたのは往年のドラマティコ・ダジリタであったマーラ・ザンピエーリ、昔のお客は良く知っていて彼女の名前をカーテンコールで
叫んでいたが、役は女中のアンニーナだった。
もうさすがに往年の声はないが、なんというもったいない・・・。自分を大事にしてもらいたい。
演出にもブーイングがとんだというが、歌を聴かせる演出ではない。
もう書きたくない。
伝統のベルカント唱法はどこに行った?
「ここはどこなの? え?スカラ?」って言ったかつてのN女史の言葉に、もはや「天下の」ではない、シミオナートに言わせれば
「スカラはかつては頂上でした。今は実験劇場に成り下がっています。歌っているんじゃなくて、叫び・がなりなのよ」ということ。
ヴェルディコンクールは歌よりも声の質が「ヴェルディ声」でないとだめという、スカラではそれが常識だったはず。
ヴェルディの音楽のスタイルではない、ヴェルディ声ではない、ベルカントではない・・・。
ダムラウはモーツアルトを歌うには適した声だが。
自動録画も消してしまおう。
今のスカラは伝統と音楽にうるさい一般聴衆のものでなく、観光客のものになり、こんな演奏を聴いてありがたがっているのか。
ムーティがスカラの音楽監督を辞めてからいっそうひどくなってきた。
ついでに「関口宏」というタレントがマリア・カラスとテノーレのディ・ステファノ来日の時のひどい司会の動画を付けておこう。関口の質問がひどいので、誰かがうまく誘導したようだ。まずいインタビューは気性の激しいマリア・カラスは席を蹴って退場すると思ったほど。(カラスが欧米で受けていたインタビューはよくオペラを知った司会者だったし内容もよかったことを確認)
Maria Callas and Giuseppe di Stefano: Interview (Tokyo, Oct. 27, 1974)
VIDEO