カンボジアで「飲める水道水」を実現したのは北九州市水道局
NEWS ポストセブン 5月22日(木)16時6分配信
中国が南シナ海で示威行動をエスカレートさせていることにアジア諸国の懸念が高まっているが、その一方で日本への信頼は高まっている。
アジアの貧困地帯の一つでもあるカンボジアには、悲惨な歴史がある。長い内乱期を経た1975年にポル・ポトが実権を握ると、たった3年間で200万人が虐殺されたのだ。ポル・ポトの失脚後も、国内には地雷が多数残された。
そこへかけつけたのが日本だ。自衛隊が地雷撤去をする傍ら、日本政府の無償援助によって、橋をかけるなどの道路整備を進めた。
なかでも、トンレサップ河に架けられた橋は有名だ。カンボジアの1000リエル札にも印刷されている。名前は「日本カンボジア友好橋」。もともとこの橋は、日本の支援で1960年代につくられたが、ポル・ポトによって破壊された。それが1990年代に入ってからまたも日本の力で復活したのだ。
カンボジアの人々は日本人に対して、並々ならぬ敬意を示す。それは、日本には、戦争という悲劇から立ち直って急速に発展したという経験があるからだ。一般社団法人アジア支援機構代表理事として、アジアの貧困地帯の支援を行なう池間哲郎氏は「日本は、私たちの見本であり、希望です」と言われたという。
首都プノンペンでは、水道水が飲める。これは、衛生環境が整備されていない東南アジアでは、極めて珍しい。これを実現したのは、北九州市の水道局である。地方都市の一部門が、上水道の普及に一役買っているのだ。北九州市は水道のほか、ゴミの処理など生活に関わるインフラの輸出に積極的だ。
インドネシアのスラバヤにも北九州市は進出している。そのスラバヤでよく聞かれるのが「大切なことはすべてタカクラに学んだ」という言葉だ。
タカクラとは、北九州市の依頼でスラバヤに渡った技術者・高倉弘二氏のことだ。家庭から出る生ゴミを堆肥にする「高倉式コンポスト」の開発者。高倉氏自身が一戸一戸を訪ね歩き、普及に努めたこともあり、スラバヤ市内の約3万世帯に普及し、生ゴミの量が激減。人々の環境への意識も高まったという。
★ うれしいニュースですね。カンボジアは親中だったのですが、今はそうではなくなってきていると読みました。
水道水が飲めるという国は少ないのです。
地方都市である北九州市は素晴らしい国際親善をしたのです。
心から敬意を表します。技術者の高倉弘二氏をはじめ、北九州市の努力、日本の誇りです。