昨日の続き。
こうなる理由のひとつに、案内表示に統一性がないことがある。
また表示も全般的に見えにくい場所にあったりして、地方の人々には容赦ない攻撃を仕掛けてくる。
そんなつもりはないんだろうけど…。
加えて、鉄道(駅)と地下街では案内表示の意味合いが異なり、自ずとターゲットも異なる。
片や通勤や通学など毎日のように利用する人たち。
もう一方は買い物などで時たま来る人々。
ゆえに表示(訴求方法など)が違うのは明らか。
それなのに利用者の視点に合わせる気などないくらい、無頓着に表示されている。
やはり地下街に来る人たちの視点に合わせるのがベターじゃないかなぁ。
こちらは何年に一回くらいしか来ない身だから、基本的に受け身なのに、情け容赦なく仕掛けられて、ただただ困惑するばかり。
あまりに強調すると悪い意味に誤解されそうだが、それくらい奥が深く、攻略のしがいもあるというもの。
今度の大阪訪問はいつになるかわからないけれど、1日くらいをかけて梅田ダンジョンの攻略をしてみたいものだ。
こうなる理由のひとつに、案内表示に統一性がないことがある。
また表示も全般的に見えにくい場所にあったりして、地方の人々には容赦ない攻撃を仕掛けてくる。
そんなつもりはないんだろうけど…。
加えて、鉄道(駅)と地下街では案内表示の意味合いが異なり、自ずとターゲットも異なる。
片や通勤や通学など毎日のように利用する人たち。
もう一方は買い物などで時たま来る人々。
ゆえに表示(訴求方法など)が違うのは明らか。
それなのに利用者の視点に合わせる気などないくらい、無頓着に表示されている。
やはり地下街に来る人たちの視点に合わせるのがベターじゃないかなぁ。
こちらは何年に一回くらいしか来ない身だから、基本的に受け身なのに、情け容赦なく仕掛けられて、ただただ困惑するばかり。
あまりに強調すると悪い意味に誤解されそうだが、それくらい奥が深く、攻略のしがいもあるというもの。
今度の大阪訪問はいつになるかわからないけれど、1日くらいをかけて梅田ダンジョンの攻略をしてみたいものだ。