今年もあと僅かになりました。
今日は自宅の消費の張り替え。家では狭いので、工房へ運んで作業しました。
まずは糊を煮るところから。糊と言っても小麦粉(薄力粉)を水に溶いて煮るだけです。
昔から障子貼りにはこれが一番。
なぜかというと、
古い紙が簡単に剥がせるのです。骨の部分を水(湯)で濡らせばきれいに剥がれてくれます。
いらなくなった障子紙の芯に巻き付けていけば後の処理も簡単。このまま古紙回収行きです。
大小合わせて10枚の障子を今回貼り替えます。
糊刷毛で桟に糊を付けます。鍋に渡した棒で刷毛に付いた糊の量を調整します。
子どもの頃から障子貼りは父親から仕込まれました。
その頃は1尺くらいの幅の巻紙を、障子を逆さに立てて上から順に貼っていったものです。
今は、一枚の紙で一気に貼れてしまうので簡単になりました。
定規を当ててカッターナイフで切って完了。
この障子は家の作業場の障子。28年ほど前に自分で作った物です。
所狭しと並びました。糊が乾いたら家に運びます。
今日は自宅の消費の張り替え。家では狭いので、工房へ運んで作業しました。
まずは糊を煮るところから。糊と言っても小麦粉(薄力粉)を水に溶いて煮るだけです。
昔から障子貼りにはこれが一番。
なぜかというと、
古い紙が簡単に剥がせるのです。骨の部分を水(湯)で濡らせばきれいに剥がれてくれます。
いらなくなった障子紙の芯に巻き付けていけば後の処理も簡単。このまま古紙回収行きです。
大小合わせて10枚の障子を今回貼り替えます。
糊刷毛で桟に糊を付けます。鍋に渡した棒で刷毛に付いた糊の量を調整します。
子どもの頃から障子貼りは父親から仕込まれました。
その頃は1尺くらいの幅の巻紙を、障子を逆さに立てて上から順に貼っていったものです。
今は、一枚の紙で一気に貼れてしまうので簡単になりました。
定規を当ててカッターナイフで切って完了。
この障子は家の作業場の障子。28年ほど前に自分で作った物です。
所狭しと並びました。糊が乾いたら家に運びます。