久々の制作記事
12月の「一木一優」展に向けて、重箱の制作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b6/d47d45ae8a25feab61edd991da2e962f.jpg)
材は欅。仕口は隠し蟻。あまり大きな重箱ではないので、雇い核で十分な気もしますが、今回は隠し蟻にしました。
直接鋸でほぞを挽き、墨付けは省略。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/70a8bb4f6e64f85474f41c8184b330d9.jpg)
のみでほぞおよびほぞ穴を掘り、留め木口台で留めを削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/fb8b25866e2ef48fe107beffb4374537.jpg)
刻みが完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/8e2c8f186cb5f60902d525d97a8bd290.jpg)
仮組をして確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/acbb3e23564ef2d0eb1da07c9b6cb1b9.jpg)
底板は狂いをなくすため。3枚貼り合わせて合板にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/6d7cc1ec9766d225329aaede69b0579a.jpg)
側板に底板を嵌める溝をつき、仮組完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/1d56988d5c63f8435eed0819562beded.jpg)
糊を入れて組み立て。外は拭き漆、内側は塗りで仕上げるため、耐水性のあるKRボンドを使ってみました。
ハタガネで固定し、明日までおきます。
12月の「一木一優」展に向けて、重箱の制作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b6/d47d45ae8a25feab61edd991da2e962f.jpg)
材は欅。仕口は隠し蟻。あまり大きな重箱ではないので、雇い核で十分な気もしますが、今回は隠し蟻にしました。
直接鋸でほぞを挽き、墨付けは省略。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/03/70a8bb4f6e64f85474f41c8184b330d9.jpg)
のみでほぞおよびほぞ穴を掘り、留め木口台で留めを削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/fb8b25866e2ef48fe107beffb4374537.jpg)
刻みが完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/8e2c8f186cb5f60902d525d97a8bd290.jpg)
仮組をして確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/acbb3e23564ef2d0eb1da07c9b6cb1b9.jpg)
底板は狂いをなくすため。3枚貼り合わせて合板にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/62/6d7cc1ec9766d225329aaede69b0579a.jpg)
側板に底板を嵌める溝をつき、仮組完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/1d56988d5c63f8435eed0819562beded.jpg)
糊を入れて組み立て。外は拭き漆、内側は塗りで仕上げるため、耐水性のあるKRボンドを使ってみました。
ハタガネで固定し、明日までおきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます