Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

小児用バネ義足 ossur FLEXRUN junior について

2014-05-28 00:15:03 | 義肢装具や関連のお話
小児用 陸上用バネ義足


大和鉄脚走行会 五月練習会に参加をさせていただいた。
土曜日の朝だったので、あとの予定に間に合うように早退での参加
忙しかった(^^;;


このところ、毎月参加させていただいていて、今回は目的がはっきりしていまして。
小児用バネ義足の種類の比較でした。


使わせていただいているのは、ossur社の FLEX RUN JUNIOR
日本代理店であるパシフィックサプライ株式会社さんのご好意で、走行会の時間内のみ、交代で使わせてもらう形です。


それでね。
前回、四月練習会に 現役パラリンピック選手でバリアフリーバラエティの司会までされている大西瞳さんにアドバイスを頂きまして(^^;;
レンタルして使っているバネ義足が固すぎると(^^;;

なんでも、バネ義足には カテゴリーという硬さの段階があるんだそうで
アスリート的には、初めは自分の体重より一つ柔らかいカテゴリーを使って感じをつかむ方が良いのだそう。

調べてみたら、レンタルしていたのはカテゴリー2
これは聞けば体重30kg以上の人用らしい。

なーるほど。我が娘の体重、義足脱いだら20kgくらい。
そりゃ跳ねにくいわけだ。(^^;;


そういうことでまぁ。もうひとつ柔らかいのはないのと、パシフィックサプライさんにきいてみたところ。
なんとその時点では、カテゴリーワンは日本にはないと。(^^;;

びっくりだけど、本当らしくて
それから取り寄せるように努力した結果が今回だそう。

でもね。残念ながら片足分しか届いてないんだって(^^;;

なので五月練習会では、右足にカテゴリー1、左足にカテゴリー2をつけて試して見ることになりました。


結果。
びっくりするくらい違う。
右足はちゃんと跳ねる。
明らかに左右で跳ね方が違いました。

居合わせた人も皆納得の違い。
みんなで動画を撮りましたとさ。


さらに次回、7月の練習会になってしまうかもだけれど、カテゴリー1をつけて両足で走らせてあげたいなぁ
お願いします。パシフィックサプライさん^o^

なんだかね。
両大腿義足で走れるって素敵かなって。海外の選手にできるんだもの。
もしかしたら娘にもできるかなって。
どうしても考えてしまうのです。

娘が陸上をやりたいかどうか。
わからないけれど、「やればできる」と言うことを教えてあげたい。

親の気持ち、複雑なのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする