膝継手カバー不具合
娘が小学校で、思わぬところで二度ほど左膝が曲がったらしい。どうしてだろうかと夜中に見てみたら、膝継手手カバーが膝の前側に噛み込んだ形になり、カバーが曲げられてまっすぐに戻ろうとする力が絶えず膝継手にかかった状態になっていた。
危ない。
義足の部品。
履いているだけでいいようで、こうしたプチトラブルはたくさん。
みんなはどうしているんだろう。
我が家はなんとか私が対応しながら綱渡りできているけれども。
夜中に心配して試行錯誤、ありあわせのものでなんとか修補。たぶんできたかな。
ウレタン素材で膝継手カバーは出来ているから、一度曲がり癖がつくと治りにくい。
曲がっていると噛み込みやすく、噛み込むと膝が押される。
仕方がないから、カバーの膝の前側にあたる部分に丈夫なつるつるの厚紙を貼り付けて、なんとか噛み込まないようにすることに成功した。
写真撮り忘れたけど。(^^;;
この処置でどのくらいもつかなぁ。
また、気をつけて見ておかないと、新たな課題なんだろうな。うん。
こういうことあるたびに。
義足を履いている本人は大変だなとか。
もし自分のことだったら、ここまで出来ないかもしれないなとか。
いろんなことを考えます。
それも含めて、やはり早いうちに。娘にとっての大人用義足のベストやサブの選択肢を。
私が手伝えるうちに選択肢を。
だから早く大人用にしたかった。
本当は負担がかかるから、もう少しあとがいい。本当はもっと安全側の膝でいい。
よく義足ユーザーご本人さんほど、心配の声をいただく。ありがたい。
わかってはいるんだけれども。
完全に身体のバランス感覚が出来上がるまでに身につけた動作は一生無意識に使えるんだという言葉を私は信じていて、なんとか娘の選択肢を広くしたい。
人生における選択肢を少しでも広くしてあげたい。
たとえ、そんなもの実際には使わなくてもいい。娘が望むなら車椅子生活になっても構わない。
でも今は、チャレンジする。
それに伴うリスクは皆無ではない。
だからこそ、一生懸命にいろんなところを改善しながら、それこそ周りが呆れるくらいに気をつける。
それが私にできることだから。
障害を抱える本人の気持ちは、私にはわからないかもしれない。だから、私には親としての最善を尽くすしかない。
そう思うのだ。
娘が小学校で、思わぬところで二度ほど左膝が曲がったらしい。どうしてだろうかと夜中に見てみたら、膝継手手カバーが膝の前側に噛み込んだ形になり、カバーが曲げられてまっすぐに戻ろうとする力が絶えず膝継手にかかった状態になっていた。
危ない。
義足の部品。
履いているだけでいいようで、こうしたプチトラブルはたくさん。
みんなはどうしているんだろう。
我が家はなんとか私が対応しながら綱渡りできているけれども。
夜中に心配して試行錯誤、ありあわせのものでなんとか修補。たぶんできたかな。
ウレタン素材で膝継手カバーは出来ているから、一度曲がり癖がつくと治りにくい。
曲がっていると噛み込みやすく、噛み込むと膝が押される。
仕方がないから、カバーの膝の前側にあたる部分に丈夫なつるつるの厚紙を貼り付けて、なんとか噛み込まないようにすることに成功した。
写真撮り忘れたけど。(^^;;
この処置でどのくらいもつかなぁ。
また、気をつけて見ておかないと、新たな課題なんだろうな。うん。
こういうことあるたびに。
義足を履いている本人は大変だなとか。
もし自分のことだったら、ここまで出来ないかもしれないなとか。
いろんなことを考えます。
それも含めて、やはり早いうちに。娘にとっての大人用義足のベストやサブの選択肢を。
私が手伝えるうちに選択肢を。
だから早く大人用にしたかった。
本当は負担がかかるから、もう少しあとがいい。本当はもっと安全側の膝でいい。
よく義足ユーザーご本人さんほど、心配の声をいただく。ありがたい。
わかってはいるんだけれども。
完全に身体のバランス感覚が出来上がるまでに身につけた動作は一生無意識に使えるんだという言葉を私は信じていて、なんとか娘の選択肢を広くしたい。
人生における選択肢を少しでも広くしてあげたい。
たとえ、そんなもの実際には使わなくてもいい。娘が望むなら車椅子生活になっても構わない。
でも今は、チャレンジする。
それに伴うリスクは皆無ではない。
だからこそ、一生懸命にいろんなところを改善しながら、それこそ周りが呆れるくらいに気をつける。
それが私にできることだから。
障害を抱える本人の気持ちは、私にはわからないかもしれない。だから、私には親としての最善を尽くすしかない。
そう思うのだ。