Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

子供会の山車 2014

2014-05-21 00:42:55 | 日常のこと
こども会の山車



地元のお祭りで毎年 行われている イベント。
町内の子供会の山車を みんなで引っ張り、練り歩く。^o^


お姉ちゃんの年長さんの頃から、五回目
ハッピをきて、「わっしょい」と言いながらみんなで集合場所まで。お茶や凍らせた吸って飲む氷(^^;;をもらい、一度休憩してから、参道を練り歩き社の中まで行列。


終わると、スポーツドリンクやお菓子がもらえます。ちょうど昼くらいに終わります。
子供達はお菓子が楽しみで参加しているという。(^^;;
そのあと、お祭りにみんなで行くわけですね。


今年はね。
妹さんが大きくなり、最後までしっかり参加した。
去年は、少しはじめだけ参加して、すぐにベビーカーでしたが、すごい成長ですね。

お姉ちゃんはね。
体力がつきました。歩くのも早くなりましたね。
一番、狭い道路を山車を運ぶにあたり、難しい場所を進んで引き受け、小さな子を庇って歩けていました。

一年生の頃は 最後まで着いて行くのが精一杯だったよなぁと思いだすと、これまた凄いね。成長したよね。本当に。
この日たぶん合わせたら、三キロ以上は軽く歩いてるし^o^

我が娘さん達 いい感じです。^o^


しかし。町内にこんなに立派な山車があるのありがたいね。
なんか一年に一度でも、毎年こうして皆でワイワイ お祭りに参加。
楽しいもんね。


毎年同じイベントに参加する中で、娘の成長が感じられる。考えてみたらなんて幸せなことなんだろう。
もっと感謝しなければね。
本当に。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園遊び

2014-05-20 00:05:44 | 日常のこと
公園遊び



最近、土曜日は午前中
妹さんと二時間くらい公園にいる。
そこで、まぁ。
いろんなことをするわけなんだけれど。


毎回同じだと飽きるかな。と思いつつ、少しづつ工夫。
定番の遊びもあるんだけどさ。
遊具や砂場が楽しいとそればかりになることもある。

たまたま、暇そうにしていたので
この日は、シロツメクサで冠を作ってみた。
子供の頃に たまに大学生が遊んでくれてた子供会みたいなので 作った記憶。今頃よみがえる(^^;;

意外と覚えてるもんだね。



妹さん曰く
「パパすごいね。ママが作れなかったんだよ」
「可愛くできたね。ママにあげよう。」


なるほど、前にママが作ろうとして、出来なかったのを覚えているから、ママにあげようと思ったんだね。


思わず、「そっかぁ」と頭を撫でてあげちゃいました。^o^


壊れたりした時のために、念のため二つ製作。
このあと、お姉ちゃんのピアノを迎えに行き、帰りました。

ちなみに三枚目の写真は、いつも行く噴水、
ここでいつも スープ作りごっこをしていますよ。


追伸

シロツメクサの冠
家まで帰る途中で一つの冠が、いつの間にか妹さんが手に持っていて 無くなってました。(^^;;
二つ作っておいて 良かったわ。(^^;;







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さんの近況

2014-05-19 00:15:34 | 日常のこと
保育園の作品集



妹さんの備忘録を
たまには(^^;;


最近のようす。
かなりきちんとした会話ができる。
冗談もわかるし切り返す。

顔色と雰囲気を感じながら、要領良くだだをこねる。

何かとペネロペやチャレンジのビデオをみたがり、お気に入りは miwaとコラボしている「スマイル」という動画(^^;;
もう何回みたかわかりません。


ご飯もね
食べ方に注文をつける。
おにぎりがいいだの、たくあんがたべたいだの、パンがいいだの。

食べている最中に ペネロペをみたがる。
ピカピカに食べたご褒美をねだる。(^^;;

お風呂や歯磨きはパパでもいいけれど、一緒に寝るのだけはママがいい。
最近、あまりにママが 「早く寝ないとママとパパが変わるよ」と言ったせいか、「一人で寝れる」と言い出す日も^o^
そういう日は本当に寝ちゃいます。
まだ、ダメな日も多いけどね。


ブリキュアの歌を歌いながらなりきって踊るのが大好き。
あとは、何か音楽を流すと、自己流でずっと踊ってる。
なんか面白いよ。


拗ねたり、だだをこねたり、叱られるとカーテンに隠れたりもするように。まぁあまり長い時間じゃないけどね。


あとは なんだろ
シャボン玉がずいぶん上手になったし、公園の池に葉っぱを入れてはかき回して、スープ作りごっこをするのがお気に入り。
あと、お姉ちゃんのキックボードを早くも乗りこなしつつあります。

トランポリンも平気だし。ジャングルジムも真ん中くらいまで登れる。ブランコは幼児用に飽き足らず、大人用に座っても立っても乗れるように(^^;;

走り方が手を横に振るので なんかユーモラス 、みなに??っちゃん走りといわれてる。


なぜか、たくあん大好き
甘めのプチトマトや 和風ドレッシング和えのトマトも好き
レーズン大好き、ラムネやグミ大好き

保育園からの帰りに、一度お友達に「ポイフル」というお菓子をもらったのが忘れられず、それ以後毎日 四粒づつ 食べていたりする。


自転車の前にのせると、妻がと前がみにくいくらい 大きくなった。
靴も15.5cm 服は100cm あっというまだ。

アナと雪の女王の 歌がお気に入り
ずっと歌いながら踊る(^^;;
たまに、なりきり劇に変わる。
こんな感じ


さて作品集はね。(^^;;

一枚目 は てんとう虫かな。
二枚目は 色と線 まるさんかくしかくかな。

しかしすごい自転車。(^^;;
いつもながらね。^o^






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜こどもまつりのご案内

2014-05-18 00:45:42 | お出かけ!
岐阜こどもまつり のご案内


もう何度目になるかな。
毎年恒例になって来ましたね。
今年も この季節がやって来ましたね。

岐阜こどもまつり
私が大学生の頃、一番一生懸命になったもの。
その昔、自分の子供を連れて遊びにいくことを夢見たもの。


昔は、岐阜大学を中心に三大学の六つの教育系サークルが、教育委員会やPTAの後援までうけて開催し、ステージ設営会社や音響さんの会社にもOBの方がいらっしゃり、ボランティアでコンサート級のステージを作ってくださって、ピークには延べ来場者数が3000人を超え、交通規制を警察から指導されたという。伝説のイベントでした。
あの頃は、なんだかすごかった。


あれから、時代は変わり
教育系サークルは衰退し、次々に潰れて行き、どんどん大学生がサークルに入らなくなる時代

そんな時代になってもなお、規模は小さくなったものの、引き継がれている。
そんなイベント。


主催は岐阜大学ユネスコ学生クラブ


今年の子ども祭は5月25日(日)に岐阜市畜産センター芝生広場にて行われるそうで…

時間帯は…

晴天時 10:00~15:00
雨天時 12:30~15:00

の予定。
当日の天候などによっては中止となることもあるみたい。

もし雨などで中止の場合はね。
決まり次第、当ブログにてご連絡させていただくことにしようかしら。
(^^;;

当日は帽子、タオル、水筒(コップ付のもの)、レジャーシートをもっていくといいかも。
広い芝生広場で木陰で弁当を食べたり、大学生の皆様が考えた企画で遊んだり。
名札を作ったりもできるかな。
たぶん例年だと、小さい子向けに工作コーナーもあったりするかな。


我が家もいく方向で検討中。
昨年は、実は当日朝に子供達の体調が崩れて断念したんだけれどね。
今年はいけるといいなぁ。

関係者の方々~
もし読んでいたら、OBのみんなに知らせてくださーい。
来たことのない人もぜひどうぞ
皆様にお会い出来るのを楽しみにしております。


そうそう
岐阜市畜産センターには、お花もたくさん、動物もたくさん。
こどもまつり以外でも のんびり遊べるよ。^o^
ご参考まで^o^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルパステル&デコ

2014-05-17 00:26:35 | 日常のこと
オイルパステルにて



どうも忙しくて
GWの備忘録が多くなりますが、ご容赦を(^^;;
今回は、お姉ちゃんの作品をご紹介。


オイルパステル画です。
まぁ、初めから下絵があり、それにオイルパステルで色をつけてぼかしを繰り替えし、最後はまたまたお店の人が目や鼻を書き足してくれているという
そういう体験コーナー。800円だったかな。

お姉ちゃん的には十分楽しめたみたいで もう必死。
初めは あとから伸ばすという意味がわからず、細かく細かく描いていて、時間がかかるかかる(^^;;


まぁしかし
自分なりに満足できたみたいで、よかったよかった。^o^

実はその日の夜中に、サービスで店の人が書いてくれた、娘の名前のスペルが違うことに気がついて
わからないように直したのは内緒にしておきます。(^^;;
まぁ、大人気で忙しかったからね。(^^;;


ちなみに
二枚目はね。
それを待つ間に、妹さん
待ちきれないので、デコレーション体験へ

デコ素材を選ぶのが楽しくて、選ぶだけで十分満足な妹さんを横目に、私が作ったもの。
お弁当のゴムだね。

店のお姉さんに「お父さん器用でよかったね。」とか言われてしまいました。

たしかに、周りをみても、父親と三歳児の組み合わせはいなかったかも(^^;;
まぁ、有る意味楽しくていいね。


こうした体験
いつも妹さんの相手は大体私だなぁ(^^;;
妹さんを見ながら、片手間に仕上げるの 慣れちゃったよ(^^;;


できたバンドは、妹さんのツボにはまったみたいで お気に入りにしてもらってます。こどもは分かり易いね。(^^;;


さて体験コーナーの作品備忘録
こんな感じで…
子育てしてると こんなことでも自分なりに楽しむ癖がついているね。
意外と楽しいもんね。
いいことだわ。うん。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼリー作り

2014-05-16 00:05:57 | 日常のこと
ゼリー作り



最近、妹さんの子供チャレンジに料理コーナーがあって、そこでゼリーを作る。
それでまぁ。何度も見ていればやりたくなるわけで(^^;;

やって見ましたゼリー作り。
まぁ ゼラチンとジュースを混ぜて 層にしながら固めるだけなんだけど
我が家では十分に楽しめるかんじ


オレンジとぶどうとりんごと牛乳
あんまりシンプルに作りすぎたかな
子供受けがイマイチでね。
時間かかったから妻が不機嫌に。
(^^;;

仕方が無いから、リンゴジュースに浸してメイプルシロップを足してあえてみると、顔色を変えて完食(^^;;
こどもは分かり易いね。


楽しく手軽で いいんじゃないかな。
こども向けには 甘めにしないとダメなことはわかりました。(^^;;


ぶどうのゼリーはね
パッドに固めてから刻んでのせた。
リンゴゼリーはね
あわ立てて一番上にクリームみたいにした。(^^;;

なんだか一手間で 楽しい。
こんなおやすみも素敵です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 母の日備忘録

2014-05-15 00:37:00 | 日常のこと
母の日のプレゼント



お姉ちゃんから母の日のプレゼント
忙しいのにだいぶ前から考えていました。
わざわざ材料を二週間くらい前から買いに行き、素材に使う瓶は東京でわざわざ買う凝りよう。
大きくなったよね。


手紙は いつのまにか描いていたね。
あっというまじゃないかな。
30分くらいかな。

ぺんたては、いろいろ試行錯誤しながら、やっていたね。
アドバイスを何回かしたかな。
手伝うのはやめておいたけど(^^;;


デコに使う素材も、ひとつひとつ選ぶところから。こうして作ると なんだかものづくりの楽しさがわかるんだろうな。


ともあれ母の日
妻が笑顔になりました。


私はというと
よるごはん作りを買って出て、午後は妻を一人でお出かけさせつつ、家のこと。
うん。それくらいはね。(^^;;


私の母へは、ことしも郵送でプレゼントです。
絵葉書にカレンダーに、私達の写真やDVDを
ゆっくり楽しんでくれますように。


母の日
皆様はいかがお過ごしでしたか?
^o^





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎のつかみ取り

2014-05-14 02:03:51 | お出かけ!
鮎の掴み取り



GW に一日
イベントをやっている公園に出向いて、鮎の掴み取りを体験して来ました。


やり方は簡単。
人口の川をせき止めて作った池に放流してある鮎を一人二つ手づかみで捕まえる。
小さい子用に 池の中にさらにバケツが置いてあり、その中にも鮎
まぁつまりは あまり逃げ場がないようにしてある(^^;;

それをなんとかして掴んで、まぁビニール袋に入れるわけなんだけれど。なかなかむつかしそう。
周りの子供達はかなり苦戦していて、妹さんには無理な感じ(^^;;


そこでお姉ちゃん。
俄然やる気になりました。

義足は水泳用に履き替えてね。
水に入っていたけど、すごい人だし、膝も曲がらないからやりにくい体制。
しかも右手は倒れないように、池のへりを掴んだままだから、左手しか使えないんだけど


驚いたことに すごい手際で捕まえる。
片手で ぱっぱと(^^;;
早い早い(^^;;


握力も合気道でついてるのかな
やけに簡単そうに妹の分まで掴み取り
素晴らしい^o^
思わず拍手しちゃいました。


掴み取りした鮎は、すぐとなりで串に刺して塩をまぶして炭焼き
刺したりまぶしたりは、二人ともなんとかやれました。


串刺しのお魚さん丸焼き
うまく食べるの難しくて、ほぐして食べていたね。
いろんな意味でいい経験かな。
良かった良かった。

まぁ
水泳用義足まで用意して、鮎の掴み取りをやらせにいく親も(^^;;
物好きなんだろうな(^^;;


なんか 慣れちゃってなんとも思わないけど、もちろん準備や片付けや、事後の義足メンテまで
その日に終えましたとさ。


うん。楽しかったね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩のご紹介

2014-05-13 00:45:17 | お気に入りの歌・詩
その昔、影響を受けた詩がある。
娘が産まれて、苦しんでいたときに見つけた詩
ブログの整理をしていて想いだした。


人間って、生きているだけで幸せなんじゃないかなあって思った。
だから、娘の命を助けてくれた神様に感謝して。
娘に考える力を与えてくれた神様に感謝して。


娘自身が、この気持ちにいつかなれたらいいな。
幸せって、心の持ちようで変わるような気がする。



→ 以下抜粋 ########################



人は何か一つくらい誇れるものをもっている
何でもいい、それを見つけなさい
勉強が駄目だったら、運動がある
両方駄目だったら、君には優しさがある
夢をもて、目的をもて、やればできる



こんな言葉に騙されるな


何も無くていいんだ
人は生まれて、生きて、死ぬ
これだけでたいしたもんだ

byビートたけし

◎【出典】「僕は馬鹿になった。―ビートたけし詩集」ビートたけし著(祥伝社)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファライナーの懸垂方法の改良

2014-05-12 02:10:22 | 義肢装具や関連のお話
小児義足で、一番使用されているライナー

それが「アルファスピリットライナー」であることは前に紹介しました。
わが娘もずっとこれを使っていましたし、今大人のひとでこれを使っている人多いです。
特に下腿義足だと多いかな。

このライナーの懸垂方法、マジックテープでおこなう方法が一般的なんですが・・・・
最近は改良が重ねられて、私の娘のときよりいい方法が見つかっているようです。



一部抜粋
「今まで2箇所だった内ソケットのマジックテープをもう1箇所追加して頂き、合計3箇所にして頂きました。」

動画が掲載されているので、わかりやすいのではないでしょうか。
わが娘は2箇所で留めていました。はい。
この3箇所だと、かなり激しい動きでも大丈夫と思います。
いやだって・・・・2箇所でも合気道でたった姿勢から前受身して、頭の高さから義足を床に打ち付けても取れなかったしね。まあ、たまに取れたけど。


ご参考まで!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする