conparu blog

ささやかな身の回りの日常を書き綴ります。
[ブックマーク『conparuの白い航跡』もよろしく]

プーチン狂言

2022-02-28 23:19:12 | 随想

民主主義の危機が叫ばれて久しい。世界経済の牽引は中国を中心としたアジア圏に移って来たことで、これまでの米国の繁栄は陰りが見えてきた。米国はベトナム戦争、イラク戦争、アフガン紛争に介入して、結果的に失敗に終わった。この世界の紛争地に介入したことで人的にも財政的にも疲弊して今日に至っている。世界の覇者としての他国への干渉には、もはや余力がない。経済や世界戦略の構成を見直して、自国の屋台骨を立て直すため、国外への出費を縮小して、国内の産業強化に走ったのがトランプ政権ではなかったか。自国の経済を優先するあまり、相手国にたいしては強権的な貿易交渉で譲歩を引き出したり、国家安全保障の基地問題でも負担率の底上げを求めてきたことなど、なりふり構わない米国の変わり様が目についた。成り行きを注視してきた日本や西欧の陰で、ロシアや中国の指導者たちは自国との立ち位置を計りながら、米国の力を凝視しつつ、折りあらば世界に躍り出る機会を伺っていたに違いない。そしてプーチンの『頃は今天が下知る五月かな』となって、ウクライナへの全土侵略への狼煙が上がったのだ。賛同するものは消極的ながら中国と北朝鮮ぐらい、ベラルーシはロシアと一体だから別格だ。それにしてもロシアという国は大きい割に、あまりにもローカルな存在だと思うのだが、欧米のように歴史の表舞台で輝くコトもなく、光りが弱い。北方の熊と恐れられた畏怖の象徴のような歴史が、暗い沈着の色を湛えているからなのか?ロシア民族文芸には素晴らしい遺産があるのに残念である。ソビエト時代から民主国家ロシアとなっても指導者の素質は旧態のままで、自分に背中を見せたからと言って、隣家に土足で踏み込んだのが、ウクライナ侵攻の悲劇となっているわけで、独立国の尊厳と選択の自由を踏みにじった蛮行と言わざるを得ない。「ウクライナはロシアがあつて成りたつ」と言ったプーチンの言葉は19世紀以前に生きた人の戯れ言に過ぎない。核戦力の「特別態勢」を指示したと有っては、まさに狂人の言である。

コメント (1)